船井幸雄グループ社員の、日々もの思い、考へる
このページは、船井本社グループスタッフによるコラムページです。 「これからは“本音”で生きるのがよい。そのためには“本物の人間”になることが大事」という舩井幸雄の思想のもと、このページでは、社員が“本物の人間”になることを目指し、毎日の生活を送る中で感じていること、皆さまに伝えたいことなどを“本音ベース”で語っていきます。
名前:浜崎 大輔
みなさまこんにちは。(株)本物研究所、営業部(トレーディング兼任)の浜崎です。
入社して2025年で23年になります。都内江戸川区在住28年です。江戸川区をこよなく愛してます。
皆様はお酒を飲まれますか? 私はお酒が大好きです。
20代のころはほぼ毎日飲んでいました。
理由としてのひとつに不眠症がありました。
しかし、40代になり飲み方を見直す様になり週末だけのお酒に変えていきました。
最初は寝つきが悪かったのですがだんだんとお酒を飲まなくても熟睡ができるように体のリズムが整ってきたのは収穫でした。
最近、海外の大学教授、オーストラリアのカーティン大学・ニコール・リー教授がお酒を飲まないとどういう体の変化が出るのかという論文を出されていましたので少し学んでみたいと思います。
「お酒を控えた方が健康にいい」と言われても、実際にどんな変化が起こるのかが分からないと、禁酒に踏み切れない人も多いでしょう。実際にその効果を見てみましょう。
◆1日後
アルコールは24時間ほどで体から抜け、利尿作用がなくなることで脱水症状が改善。消化や脳機能が回復し、血糖値も安定します。常飲者は一時的に不眠や気分変化が出ることもありますが、多くは1週間以内に落ち着きます。
◆1週間後
睡眠サイクルが整い、深い眠りを実感しやすくなります。肝臓の再生が始まり、脂肪肝や軽度の損傷が回復に向かいます。脳機能も改善傾向に。
◆1カ月後
気分が安定し、不安や抑うつが和らぎます。禁酒を続ける自信も生まれる時期です。体重や体脂肪が減少し、肌の調子も向上。胃腸の不調も落ち着き、血糖値や血圧の改善も確認されています。
◆6カ月後
適度な飲酒者では肝臓のダメージがほぼ回復。大酒飲みでも免疫機能が改善し、健康の実感が増してきます。
◆1年後
心臓病や脳卒中、糖尿病、がんなどのリスクが明確に低下。血圧が安定することで脳卒中や冠動脈疾患による死亡リスクも下がり、長期的な健康寿命の延伸につながります。
とあります。
私自身衝撃を受けたのは、お酒を飲む体質とその代償にある、メンタルのネガティブな影響です。
お酒をよく飲まれるお酒好きなジャーナリストが先日、「お酒は大好きなのだが、翌日以降メンタルの調子が悪くなるんです。。。」
ということを話されていて、ああそうか私だけではないんだ、と感じていましたが、実際は相関関係があるということがわかります。
お酒を男性が飲むのはそもそも女性に比べ、一般的にメンタルが不安定でコミュニケーション能力が活発でない。
しかし、お酒の力を借りると容易に乗り越えられやすい。というストレス発散という観点もあります。
ですが体のことを考えると逆にお酒を控えることが正解のようですね。
私も「いつか一ヶ月の禁酒をしたい」でも。。。心の葛藤が、、
皆様はいかがでしょうか
62周目:「ベトナム展示会の報告(1)」
63周目:「ベトナム展示会の報告(2)」
64周目:「ベトナム展示会の報告(3)」
65周目:「経営者的思考を持とう。」
66周目:「玄米は炊飯器より美味しい炊き方があります。」
67周目:「ハチの実験」
68周目:「新しい事務所で思うこと」
69周目:「アンパンマンから学ぶこと」
70周目:「武田信玄から学ぶこと」
71周目:「『注文をまちがえる料理店』から学ぶこと」
72周目:「『ロウソクの科学』から学ぶこと」
73周目:「『QRコード』から学ぶこと」
74周目:「『南アフリカ』から学ぶこと」
75周目:「『全国高校サッカー選手権』から学ぶこと」
76周目:「『丘みどり』さんから学ぶこと」
77周目:「『障がいのある人』から学ぶこと」
78周目:「『炎鵬』から学ぶこと」
79周目:「『発する言葉と聞く姿勢』から学ぶこと」
80周目:「『頑張る』から学ぶこと」
81周目:「『人・本・旅』から学ぶこと」
82周目:「『藤井聡太七段』から学ぶこと」
83周目:「『落語家林家木久扇』から学ぶこと」
84周目:「『テルマエ・ロマエ』から学ぶこと」
85周目:「『小学生のとある行動』から学ぶこと」
86周目:「『全集中』から学ぶこと」
87周目:「『武田信玄』から学ぶこと」
88周目:「『志村けんさん』から学ぶこと」
89周目:「『パーシビアランス』から学ぶこと」
90周目:「『井上康生監督』から学ぶこと」
91周目:「『幸田露伴』から学ぶこと」
92周目:「『幻のオリンピアン』から学ぶこと」
93周目:「『将棋とAI』から学ぶこと」
94周目:「『バウンスバック』から学ぶこと」
95周目:「『コーチ』から学ぶこと」
96周目:「『生き生きとした日常を送る三つの欲求』から学ぶこと」
97周目:「『リーグワン』から学ぶこと」
98周目:「『必笑』から学ぶこと」
99周目:「『虫の声』から学ぶこと」
100周目:「『言葉の施し』から学ぶこと」
101周目:「『スーパー総選挙』から学ぶこと」
102周目:「『浜崎家の年末年始』の過ごし方」
103周目:「『屋根の修理』で学んだこと」
104周目:「『江戸川区の政治』で学んだこと」
105周目:「『ハリウッド俳優』に学んだこと」
106周目:「『継続はチカラ』に学んだこと」
107周目:「『Bリーグ』に学んだこと」
108周目:「『もうひと息賞』に学んだこと」
109周目:「『世界が引き裂かれるとき』に学んだこと」
110周目:「『トップに学ぶこと』に学んだこと」
111周目:「『ノルウェー』に学んだこと」
112周目:「『毛細血管と失明の関係』に学んだこと」
113周目:「『丸の内仲通り』に学んだこと」
114周目:「『黒田博樹氏』に学んだこと」
115周目:「『鳥山明氏』に学んだこと」
116周目:「『キュリー夫人』に学んだこと」
117周目:「『松下幸之助氏』に学んだこと」
118周目:「『サグラダ・ファミリア聖堂』に学んだこと」
119周目:「『日本の地政学』に学んだこと」
120周目:「『電吉バンバン』できました!」
121周目:「今年の締めくくりは 『丸山総合大学』」
122周目:「「東海道新幹線」から学んだこと」
123周目:「「伊能図」から学んだこと」
124周目:「【江戸川区発祥】小松菜の魅力とは?」
125周目:「「伝統的酒造り」が近所にあったこと」
126周目:「メンターになる人、老害になる人。」
127周目:「【感謝総会2025】のお知らせ」
128周目:「あなたの飲んでいる「水」、本当に安全ですか?」
129周目:「インドから学ぶ「ジュガール」の思想」
130周目:「魚と野菜が手を取り合う? 「アクアポニックス」とは?」

2025.10.06: 禁酒は体に良い??
2025.10.02: 楽園の島A
2025.10.01: 未来を動かす同志の皆さまへ
