船井幸雄グループ社員の、日々もの思い、考へる

このページは、船井本社グループスタッフによるコラムページです。 「これからは“本音”で生きるのがよい。そのためには“本物の人間”になることが大事」という舩井幸雄の思想のもと、このページでは、社員が“本物の人間”になることを目指し、毎日の生活を送る中で感じていること、皆さまに伝えたいことなどを“本音ベース”で語っていきます。

書:佐野浩一
船井幸雄グループ社員の日々もの思ひ、考へる あの社員の一日を公開!
舩井幸雄記念館 第30回講演会のご報告
2025.10.23(Thu)
社名:(株)本物研究所
名前:佐野 純平

ゲストの河村武明さんの講演の様子です

対談も大変盛り上がりました

2人は10年来の友人でもあり、楽しそうでした!

こんにちは
本物研究所の佐野純平です。
早いもので、10月も20日が過ぎました。
今年の夏も暑かったのですが、やっと涼しくなってきましたね!
さらに気温が下がっていくと思いますのでご自愛くださいね。
さて、今月は9月28日に開催しました、公益財団法人舩井幸雄記念館主催開館第30回講演会「成功のセオリー」のご報告です。
この日はお天気にも恵まれ、会場は満員御礼。ゲストは画家で日本一無口な講演家としてご活躍の河村武明さんです。河村武明さん(たけさん)の、壮絶なご経験からも立ち上がられ、夢を次々に達成されて前向きに歩まれている。
たけさんの力強さとお人柄がにじみ出る暖かく優しいお話しに包まれ、会場は和やかな雰囲気でした。
河村武明さんのご講演で、印象に残ったお話しをいくつか紹介します。
ひとつ目は「できない!を価値にする」というお話しです。
たけさんは自分はできない事だらけだと言います。言葉は話せないし、耳もちゃんと聞こえない。歩くのも得意ではない…と。
利き手だった右手が使えなくなったので、作品作りはもちろん、日常生活はほとんど左手だけで行われています。
普通だったら、できない事を嘆くのですが、たけさんはできない事を価値とされています。
言葉を話せないから、「日本一無口な講演家」という形で講演活動を行われており、歌を歌えなくなったので、マイクではなく、筆やペンを持ち、自分の思いを伝えられています。
できないから嘆くのではなく、できないを価値に変えてしまう!
とても面白い視点だと思いました。
二つめは、夢や目標を持つことの大切さです!
たけさんは夢や目標を明確にし、それを口に出すことが大切だとよく話されます。
なぜならチャンスはどこに落ちているか分かりませんし、いつ来るかも分かりません。
なので、夢や目標は文字に書いて、いつでも見れるようにする。
そして、夢を聞かれたら3秒で答えられるようになると良いと話されていました。

つづいて館長の佐野浩一からは、舩井幸雄とのエピソードや教えについて話しました。
先日終わったばかりのNHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」をきっかけに、やなせたかしさんの大ファンになった館長は、冒頭で「アンパンマンのマーチ」を熱唱をしました!スタッフを合わせて60名近い、みんなでの合唱は最高に盛り上がりました。

「なんのためにうまれて、
なにをしていきるのか、
こたえられないなんて、
そんなのはいやだ!・・・」
と、続いていくのですが、歌詞が本当に素晴らしいのです。
ぜひ調べてみてください。
館長の佐野浩一は、やなせたかしさんの人生を例に、挑戦すること、そしてやり続けることの大切さを話しました。今では誰もが知っている「アンパンマン」。
その生みの親である、やなせたかしさん。
しかし、最初から上手くいっていたわけではありません。アンパンマンを書き始めたのは、50代のころ、それが絵本になり、アニメ化されるまでにさらに20年近くかかったそうです。
若い頃は舞台演出、詩の雑誌の編集や絵本づくり、テレビ出演など、頼まれるままにいろんな仕事をされていたそうです。
未来ではなく、今をただ全力で生きてきたから今がある。
と、やなせたかしさんは話されていたとか。
将来や未来のために頑張る!
という考え方もあるが、「まずは目の前のことを、ガムシャラに生きる」。
そんな生き方が僕も好きだと話していたのが印象に残りました。

次に興味深かったのは、「師と友づくり」の話しです。
自分がこんな人になりたい!と目標になる『師』となる人物と、切磋琢磨し、お互いを高め合えるような『友』の存在は、成長していく過程の中でとても大切だと舩井幸雄はよく話していました!
自分に置き換えてみると、私には人生の『師』と呼べるステキな先輩方や、数は多くはありませんが、本気で語り合う事のできる友人が何人かいます。
父の話しを聞いていて、私はとても幸せだなぁと思いました。
今回ゲストで来ていただいた河村武明さんも私の師匠の1人です。
たけさんの事を知ったのは、私が脳梗塞になった7年前です!
何が起こったのか、1日で手足が思うように動かなくなってしまい、歩くことはもちろん、ベットから起き上がることさえ、できなくなりました…
たけさんの言葉をお借りすると絶望の真っ暗闇にいました。
そんな時に、メッセージ入りの色紙と『不思議な「ありがとう」のチカラ』という小冊子をいただきました。
近しい経験をされた方が活躍されているというのは、すごい勇気をもらったし、希望の光でした。
これからもたけさんのように感謝の気持ちを大切に前を向いて歩んでいきたいと思います。

そして、イベント終了後の懇親会では熱海で大人気の宇田水産の宇田社長にご協力いただき、「マグロの解体ショー」を開催しました。
マグロの解体ショーを見るのも、あんなに沢山のマグロを食べたのも初めてです。
ビックリするぐらい美味しかったです。
宇田社長、ありがとうございました。
ゲストの河村武明さんからは、「ありがとう」と何事にも感謝することの大切さや言葉の持つチカラについて教えていただきました。
ご来場いただきましたお客様、オンラインでご視聴くださいましたお客様、どうもありがとうございました。


85周目:「自己紹介」
86周目:「【祝5周年!】」
87周目:「私について&記念館のイベントについて」
88周目:「5周年イベントのご報告&車いすユーザーになって@」
89周目:「舩井幸雄記念館16回講演会のお知らせ&車いすユーザーになって学んだこと!」
90周目:「舩井幸雄記念館からのお知らせ&車いすユーザーになって学んだこと!」
91周目:「【舩井幸雄記念館、新春講演会のお知らせ】」
92周目:「第17回講演会&車椅子ユーザーになって学んだこと」
93周目:「第17回講演会から学んだこと&車椅子ユーザーになって学んだこと」
94周目:「第18回講演会&車椅子ユーザーになって学んだこと」
95周目:「6周年イベントのご案内&車いすユーザーになって生まれた出会い」
96周目:「舩井幸雄記念館 桐の家開館6周年記念イベント・車いすユーザーになって学んだこと」
97周目:「舩井幸雄記念館からのお知らせ・車いすユーザーになって学んだこと」
98周目:「舩井幸雄記念館、第19回講演会のお知らせ&立ち上がることのできる車いすに!」
99周目:「母娘(おやこ)講談会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと!」
100周目:「舩井幸雄記念館19回イベント講演録2022年10月」
101周目:「舩井幸雄記念館主催、第20回新春講演会のご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと」
102周目:「講演会開催のお知らせ&車椅子ユーザーになって学んだこと」
103周目:「新春講演会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと」
104周目:「第21回講演会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと(命の授業、腰塚勇人先生が記念館に)」
105周目:「舩井幸雄記念館 開館7周年イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(命の授業、腰塚勇人先生のメッセージ)」
106周目:「舩井幸雄記念館 開館7周年イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(バリアフリーとは??)」
107周目:「舩井幸雄記念館 開館7周年イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(視覚障がい??)」
108周目:「舩井幸雄記念館 第22回イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(車いすトラベラーって??)」
109周目:「舩井幸雄記念館 youtubeチャンネル誕生&車椅子ユーザーになって学んだこと(海外のバリアフリーについて)」
110周目:「第22回講演会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと」
111周目:「舩井幸雄記念館23回講演会のご報告・車いすユーザーになって学んだこと」
112周目:「舩井幸雄記念館23回講演会のご報告・車いすユーザーになって学んだこと」
113周目:「第24回講演会のご報告&舩井幸雄の10回忌」
114周目:「youtubeチャンネルのご案内&車いすユーザーになって学んだこと」
115周目:「25回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
116周目:「舩井幸雄記念館、8周年イベントのご案内&車いすユーザーになって学んだこと」
117周目:「長所伸展法について&車いすユーザーになって学んだこと」
118周目:「開館8周年イベントのご報告&車いすユーザーの防災!」
119周目:「27回講演会のご案内」
120周目:「26回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
121周目:「27回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
122周目:「第28回新春講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
123周目:「舩井幸雄記念館第29回講演会のご案内&車いすユーザーになって学んだこと」
124周目:「舩井幸雄記念館第28回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
125周目:「百匹目の猿現象&車いすユーザーになって学んだこと」
126周目:「第29回講演会のご報告・開館9周年イベントのお知らせ」
127周目:「公益財団法人舩井幸雄記念館開館9周年記念イベント&車いすユーザーになって学んだこと」
128周目:「舩井幸雄記念館 開館9周年イベントのお知らせ 人相をよくする方法!」
129周目:「舩井幸雄記念館 開館9周年イベント」
130周目:「舩井幸雄記念館 第30回講演会のご案内」

バックナンバー
バックナンバー
2025年
・2025.10 ・2025.092025.082025.072025.062025.052025.042025.032025.022025.01
2024年
2024.122024.112024.102024.092024.082024.072024.062024.052024.042024.032024.022024.01
2023年
2023.122023.112023.102023.092023.082023.072023.062023.052023.042023.032023.022023.01
2022年
2022.122022.112022.102022.092022.082022.072022.062022.052022.042022.032022.022022.01
2021年
2021.122021.112021.102021.092021.082021.072021.062021.052021.042021.032021.022021.01
2020年
2020.122020.112020.102020.092020.082020.072020.062020.052020.042020.032020.022020.01
2019年
2019.122019.112019.102019.092019.082019.072019.062019.052019.042019.032019.022019.01
2018年
2018.122018.112018.102018.092018.082018.072018.062018.052018.042018.032018.022018.01
2017年
2017.122017.112017.102017.092017.082017.072017.062017.052017.042017.032017.022017.01
2016年
2016.122016.112016.102016.092016.082016.072016.062016.052016.042016.032016.022016.01
2015年
2015.122015.112015.102015.092015.082015.072015.062015.052015.042015.032015.022015.01
2014年
2014.122014.112014.102014.092014.082014.072014.062014.052014.042014.032014.022014.01
2013年
2013.122013.112013.102013.092013.082013.072013.062013.052013.042013.032013.022013.01
2012年
2012.122012.112012.102012.092012.082012.072012.062012.052012.042012.032012.022012.01
2011年
2011.122011.112011.102011.092011.082011.072011.062011.052011.042011.032011.022011.01

健康の超プロ4名が語った「じぶんでつくる健康未来図」の動画をプレゼント 数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 本物研究所Next C nano(ネクストシーナノ) 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note