船井幸雄グループ社員の、日々もの思い、考へる
このページは、船井本社グループスタッフによるコラムページです。 「これからは“本音”で生きるのがよい。そのためには“本物の人間”になることが大事」という舩井幸雄の思想のもと、このページでは、社員が“本物の人間”になることを目指し、毎日の生活を送る中で感じていること、皆さまに伝えたいことなどを“本音ベース”で語っていきます。
名前:浜崎 大輔
みなさまこんにちは。(株)本物研究所、営業部(トレーディング兼任)の浜崎です。入社して2025年で23年になります。都内江戸川区在住28年です。江戸川区をこよなく愛してます。
九州に珍しい博物館があります。
それは「ゼンリンミュージアム」いわゆる地図の博物館です。
この博物館には江戸時代に制作された伊能忠敬の全国地図である「大日本沿海輿地全図」(伊能図)のレプリカが原寸サイズでかつ床一面に展示されています。
地図は畳ほどの大きさ8枚からなり富士山を起点に正確に測量されています。(伊能図は大図、中図、小図の3つのパターンがありこちらは中図)
市販の地図に比べても大きさに圧巻されますが地域の要所が記された内容の緻密さには驚きを隠せません。
伊能忠敬は中年の55歳から制作に挑戦し、それからなんと72歳まで4万キロを測量のために歩きました。
休むことが無かったとしても一日当たり6.5キロ(一万歩)を毎日歩いたことになります。
しかし、地図が完成する前に病気で没してしまいます。
すると伊能が育てた弟子が立ち上がり、一致団結して地図を制作し、完成させ、幕府へ献上しました。
こうして伊能忠敬による日本最初の実測地図は完成しました。
この伊能図は地理学や測量術をはじめ、近代日本の文化の発展に大きな影響を与えました。
博物館の学芸員いわく、伊能の弟子たちは、心の底から師匠の偉業を世に知らしめ、永遠の歴史としてとどめたかったのでしょう。
どのような組織でも起こりうる事業継承の問題で、その気概と志は学ぶべきものがあります。
62周目:「ベトナム展示会の報告(1)」
63周目:「ベトナム展示会の報告(2)」
64周目:「ベトナム展示会の報告(3)」
65周目:「経営者的思考を持とう。」
66周目:「玄米は炊飯器より美味しい炊き方があります。」
67周目:「ハチの実験」
68周目:「新しい事務所で思うこと」
69周目:「アンパンマンから学ぶこと」
70周目:「武田信玄から学ぶこと」
71周目:「『注文をまちがえる料理店』から学ぶこと」
72周目:「『ロウソクの科学』から学ぶこと」
73周目:「『QRコード』から学ぶこと」
74周目:「『南アフリカ』から学ぶこと」
75周目:「『全国高校サッカー選手権』から学ぶこと」
76周目:「『丘みどり』さんから学ぶこと」
77周目:「『障がいのある人』から学ぶこと」
78周目:「『炎鵬』から学ぶこと」
79周目:「『発する言葉と聞く姿勢』から学ぶこと」
80周目:「『頑張る』から学ぶこと」
81周目:「『人・本・旅』から学ぶこと」
82周目:「『藤井聡太七段』から学ぶこと」
83周目:「『落語家林家木久扇』から学ぶこと」
84周目:「『テルマエ・ロマエ』から学ぶこと」
85周目:「『小学生のとある行動』から学ぶこと」
86周目:「『全集中』から学ぶこと」
87周目:「『武田信玄』から学ぶこと」
88周目:「『志村けんさん』から学ぶこと」
89周目:「『パーシビアランス』から学ぶこと」
90周目:「『井上康生監督』から学ぶこと」
91周目:「『幸田露伴』から学ぶこと」
92周目:「『幻のオリンピアン』から学ぶこと」
93周目:「『将棋とAI』から学ぶこと」
94周目:「『バウンスバック』から学ぶこと」
95周目:「『コーチ』から学ぶこと」
96周目:「『生き生きとした日常を送る三つの欲求』から学ぶこと」
97周目:「『リーグワン』から学ぶこと」
98周目:「『必笑』から学ぶこと」
99周目:「『虫の声』から学ぶこと」
100周目:「『言葉の施し』から学ぶこと」
101周目:「『スーパー総選挙』から学ぶこと」
102周目:「『浜崎家の年末年始』の過ごし方」
103周目:「『屋根の修理』で学んだこと」
104周目:「『江戸川区の政治』で学んだこと」
105周目:「『ハリウッド俳優』に学んだこと」
106周目:「『継続はチカラ』に学んだこと」
107周目:「『Bリーグ』に学んだこと」
108周目:「『もうひと息賞』に学んだこと」
109周目:「『世界が引き裂かれるとき』に学んだこと」
110周目:「『トップに学ぶこと』に学んだこと」
111周目:「『ノルウェー』に学んだこと」
112周目:「『毛細血管と失明の関係』に学んだこと」
113周目:「『丸の内仲通り』に学んだこと」
114周目:「『黒田博樹氏』に学んだこと」
115周目:「『鳥山明氏』に学んだこと」
116周目:「『キュリー夫人』に学んだこと」
117周目:「『松下幸之助氏』に学んだこと」
118周目:「『サグラダ・ファミリア聖堂』に学んだこと」
119周目:「『日本の地政学』に学んだこと」
120周目:「『電吉バンバン』できました!」
121周目:「今年の締めくくりは 『丸山総合大学』」
122周目:「「東海道新幹線」から学んだこと」
2025.01.30: 『右に習えで来たのなら、ちょっと振り返ってみるのもあり。』
2025.01.29: 巳年にこそ久高島!?
2025.01.28: 第8章:番外編
2025.01.27: 『―Heal&Treat(ヒール&トリート)―』“ほんもの”未来フォーラム開催いたします!
2025.01.24: 豆まき
2025.01.23: 「伊能図」から学んだこと
2025.01.22: 真理を追究するアニメ@
2025.01.21: 心の安定と幸福をサポートのひとつ
2025.01.20: ミステリーツアー
2025.01.17: ハイレベルな箱根駅伝
2025.01.16: 情報について雑感
2025.01.15: 名物餃子店の記事
2025.01.14: 【2025年予測】
2025.01.10: ◆激動の2024年を振り返る/「選挙SNS革命&奇跡の返り咲き、歴史は繰り返す」
2025.01.09: 難病治療に向き合う医師 丸山修寛先生の無料動画をはぴ★ふるネットで限定公開中! 〜カタカムナ・ループ〜
2025.01.08: 2025年新年を迎えて
2025.01.07: 第28回新春講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと