船井幸雄グループ社員の、日々もの思い、考へる
このページは、船井本社グループスタッフによるコラムページです。 「これからは“本音”で生きるのがよい。そのためには“本物の人間”になることが大事」という舩井幸雄の思想のもと、このページでは、社員が“本物の人間”になることを目指し、毎日の生活を送る中で感じていること、皆さまに伝えたいことなどを“本音ベース”で語っていきます。
名前:佐野 純平
こんにちは!
舩井幸雄記念館の佐野純平です。
早いもので1月も残りわずかとなりました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか??
私は年明け早々から、なんだかバタバタしておりまして……
少し心を落ち着けたいと思います。
さて、今月は3月30日に開催する講演会のご案内と「脳梗塞」についてです。
【講演会のご案内】
公益財団法人舩井幸雄記念館主催第29回講演会『自然の摂理は『対」の法則
だった!』を3月30日に開催します。
ゲストは株式会社アビリティトレーニングの代表取締役の木下晴弘氏です。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
日時:2025年3月30日(日)
時間:13:00〜16:00
会場:@熱海レンタルスペース・イヤシロチ
・木下晴弘氏プロフィール
1965年大阪府生まれ。同志社大学卒業後、銀行に就職するが、学生時代大手進学塾の講師経験で得た充実感が忘れられず、退職して同塾の専任講師になる。生徒からの支持率95%以上という驚異的な成績を誇り、多数の生徒を灘高校をはじめとする超難関校合格へと誘う。
その後、関西屈指の進学塾の設立・経営に役員として参加。
「授業は心」をモットーに、学力だけではなく人間力も伸ばす指導は生徒、保護者から絶大な支持を得た。
以後10年間にわたり、講師および広報・渉外・講師研修など様々な業務を経験。
現在、株式会社アビリティトレーニングの代表取締役として、全国の教育機関で、教員・保護者・生徒向けのセミナーを実施している。
そしてそのセミナーは様々な分野の各企業からも注目され、今やセミナー受講者は500,000 人を超えている。
著書
・人生の見え方が大きく変わる「対」の法則 青春出版社
・ココロでわかると必ず人は伸びる 総合法令出版
・できる子にする「賢母の力」 PHP研究所
・涙の数だけ大きくなれる! 青春出版社
·人生が180度変わる幸せの法則 総合法令出版
他多数
【スケジュール】
・13:00〜13:10 佐野浩一挨拶
・13:10〜14:30 木下晴弘氏講演
・14:45〜15:30 佐野浩一講演
・15:30〜16:00
木下晴弘氏&佐野浩一トークショー
【参加費】
★一般
3,000円
★賛助会員
2,000円
学生
1,000円
小学生以下 無料
★オンライン 1,500円
★オンライン+アーカイブ2,000円
【お問合せ】
0557-86-5151(担当:佐野)
【お申込み】
URL:https://business.form-mailer.jp/fms/57f2f919254254
【車いすユーザーになって学んだこと】
今月は脳梗塞についてです。
脳梗塞は、脳の血流が障害されることによって引き起こされる病状です。
これにより脳の一部に酸素や栄養が供給されなくなり、その部分の脳細胞が損傷を受けることがあります。
脳梗塞は早期発見と治療が重要で、症状が現れたら、すぐに医療機関に連絡することが大切です。
脳梗塞には大きく分けて、下記の2つがあります。
・虚血性脳梗塞:脳の血管が血栓によって詰まることによって発生する。
・出血性脳梗塞:血管が破れて出血を引き起こすことによって発生する。
【脳梗塞の症状】
- 突然の片側の手足の麻痺や感覚の異常
- 言語の障害:(言葉が出ない、理解できない)
・突然の頭痛、めまい、バランス感覚を失う
【治療方法と対策】
脳梗塞の治療には、血流を回復させるための薬物療法や、場合によっては手術が必要で、早期に治療を受けることで、後遺症を最小限に抑えることができます。
血栓溶解療法:動脈を塞ぐ血栓を溶かす薬を使用します。発症から時間が経つにつれ成功率が下がるため、早期治療が不可欠です。
-血管内治療:カテーテルを使って直接血栓を取り除く手技が行われることもあります。
【予防方法】
健康的な食事(塩分や糖分の摂取を控える)
定期的な運動
禁煙
コレステロールや血圧の管理
昨年末に父が発症しましたし、わたしも経験があります。
寒い時期は発症のリスクが高まるようなのでお気をつけください。
2025年も健康第一で元気に1年を過ごしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
85周目:「自己紹介」
86周目:「【祝5周年!】」
87周目:「私について&記念館のイベントについて」
88周目:「5周年イベントのご報告&車いすユーザーになって@」
89周目:「舩井幸雄記念館16回講演会のお知らせ&車いすユーザーになって学んだこと!」
90周目:「舩井幸雄記念館からのお知らせ&車いすユーザーになって学んだこと!」
91周目:「【舩井幸雄記念館、新春講演会のお知らせ】」
92周目:「第17回講演会&車椅子ユーザーになって学んだこと」
93周目:「第17回講演会から学んだこと&車椅子ユーザーになって学んだこと」
94周目:「第18回講演会&車椅子ユーザーになって学んだこと」
95周目:「6周年イベントのご案内&車いすユーザーになって生まれた出会い」
96周目:「舩井幸雄記念館 桐の家開館6周年記念イベント・車いすユーザーになって学んだこと」
97周目:「舩井幸雄記念館からのお知らせ・車いすユーザーになって学んだこと」
98周目:「舩井幸雄記念館、第19回講演会のお知らせ&立ち上がることのできる車いすに!」
99周目:「母娘(おやこ)講談会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと!」
100周目:「舩井幸雄記念館19回イベント講演録2022年10月」
101周目:「舩井幸雄記念館主催、第20回新春講演会のご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと」
102周目:「講演会開催のお知らせ&車椅子ユーザーになって学んだこと」
103周目:「新春講演会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと」
104周目:「第21回講演会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと(命の授業、腰塚勇人先生が記念館に)」
105周目:「舩井幸雄記念館 開館7周年イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(命の授業、腰塚勇人先生のメッセージ)」
106周目:「舩井幸雄記念館 開館7周年イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(バリアフリーとは??)」
107周目:「舩井幸雄記念館 開館7周年イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(視覚障がい??)」
108周目:「舩井幸雄記念館 第22回イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(車いすトラベラーって??)」
109周目:「舩井幸雄記念館 youtubeチャンネル誕生&車椅子ユーザーになって学んだこと(海外のバリアフリーについて)」
110周目:「第22回講演会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと」
111周目:「舩井幸雄記念館23回講演会のご報告・車いすユーザーになって学んだこと」
112周目:「舩井幸雄記念館23回講演会のご報告・車いすユーザーになって学んだこと」
113周目:「第24回講演会のご報告&舩井幸雄の10回忌」
114周目:「youtubeチャンネルのご案内&車いすユーザーになって学んだこと」
115周目:「25回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
116周目:「舩井幸雄記念館、8周年イベントのご案内&車いすユーザーになって学んだこと」
117周目:「長所伸展法について&車いすユーザーになって学んだこと」
118周目:「開館8周年イベントのご報告&車いすユーザーの防災!」
119周目:「27回講演会のご案内」
120周目:「26回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
121周目:「27回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
122周目:「第28回新春講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」