日日日是好日 〜熱海だより〜 -熱海秘書 相澤智子-
日々、船井幸雄やまわりの人たちと接する中で気づいたこと、学んだことなどを皆さまにお伝えしていきます。
皆さまは年末年始をどのようにお過ごしになるのでしょうか。
お正月は初詣に行かれる人も多いのではないかと思います。今回はこの初詣についてお話をさせていただきたいと思います。
誰もがお正月になると当り前のように行く「初詣」ですが、この習慣が始まったのはそれほど古い時代ではなく、明治時代以降にできたものなのだそうです。
最近、船井に薦められ『初詣の願いを祈りに』(柳瀬宏秀著 環境意識コミュニケーション研究所刊)という本を読みました。
柳瀬さんは、『9,000万人の初詣に出かける人々の、自分のご利益のためだけの「願い」が、地球のため、宇宙のための「祈り」になったら、日本人の「心構え」が変わり、日本が変わり、宇宙が変わる』という思いで、現在講演などの活動をされている方です。
ここでまず、初詣の由来についてご紹介いたします。
その昔、日本ではお正月は神さまをお迎えする行事であったようです。
日本では、歳神様は祖先の御霊と考えられていました。ご先祖様は子孫を見捨てて、天国や浄土に行ってしまうとは考えておらず、祖先の霊は子孫をいつも見守ってくれている一家の守護神であり、同時に豊作をもたらす穀霊と考えられていました。
お正月は、五穀豊穣を祈り、神様の訪れを待つというのが、もともとの行事だったようです。
大晦日の夜から元日一にかけて家長がその地域の氏神様がいる社などで一夜を明かし、家族の一年の安泰を願う「年籠り(としごもり)」という習慣がありました。それが初詣の起源だといわれています。
やがて年蘢りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との二つに分かれ、元日詣が今日の初詣のもとになったのだそうです。
また、江戸時代末期までは、元日に恵方にあたる社寺に参詣する恵方詣が盛んでした。恵方とは、その年の歳徳神(としとくじん)がいらっしゃる、たたり神が来ない良い方向のことと言われており、毎年の恵方は干支によって変わります。従来は、氏神またはその年の恵方の方角の社寺に詣でること(恵方詣り)が多かったのですが、近年では氏神や恵方とは関係なく有名な寺社へお参りする人が多くなっています。
明治時代までは恵方詣りの風習が残っていたようですが、鉄道が普及したことや鉄道会社の広告などにより初詣が広まり、本来の恵方ではない神社仏閣にも参拝されるようになったそうです。
柳瀬さんは、
「祈り」とは、「意+乗り」(い のり)。
「願い」は自分のための願い。
多くの人が、賛成できる(乗れる)、願い(=意)、神様も(乗れる)願いが、「祈り」である
と述べています。
初詣の由来を知ると、もともとは神さまに感謝する行事だったということが分りました。
「商売繁盛」も大切だし、それによって多くの人が幸せになればそれもよいことだと思います。「家内安全」も大切なことで、家族が幸せなことから平和へとつながっていくと思います。しかし自分だけの願いではなく、みんながつながっていることを感じながら、今あるすべてに「ありがとうございます」と感謝の気持ちで祈る初詣になったら、初詣が素敵なイベントになると思います。多くの人が感謝の祈りを行うと思うとワクワクしてきますね。
皆さまも初詣に行かれる時はぜひ実践されてみてはいかがでしょうか。
2010.12.21:船井のこれから出る新著内で中矢伸一先生に質問させていただきました。
2010.12.14:人の体のすごい力
2010.12.07:船井のこれまでの予測
船井家の愛犬ゴンちゃんと一緒に。
1981年仙台市生まれ。6年間美容室に勤務後、一転して、2008年に船井幸雄グループに入社。学生時代から、船井幸雄の著書を愛読し、2007年の「船井幸雄オープンワールド」に参加。その後、すぐに「にんげんクラブ」に入会。2009年11月より、(株)船井本社の熱海本社にて、船井幸雄の秘書業務に携わる。現在、大好きな船井幸雄のそばで、いろいろな刺激を受けながら楽しく働いている。好きなものは、音楽鑑賞、ジブリ映画、犬。