船井幸雄グループ社員の、日々もの思い、考へる

このページは、船井本社グループスタッフによるコラムページです。 「これからは“本音”で生きるのがよい。そのためには“本物の人間”になることが大事」という舩井幸雄の思想のもと、このページでは、社員が“本物の人間”になることを目指し、毎日の生活を送る中で感じていること、皆さまに伝えたいことなどを“本音ベース”で語っていきます。

書:佐野浩一
船井幸雄グループ社員の日々もの思ひ、考へる あの社員の一日を公開!
五風十雨
2019.9.19(Thu)
社名:(株)にんげんクラブ
名前:柴切 純子

こんにちは、にんげんクラブ柴切です。
今日からこの社員コラムは70周目を迎えます。
いつもお読みいただき、どうもありがとうございます。

先日の台風、みなさん大丈夫でしたでしょうか。
長期にわたる停電など、被害を受けた方々に心よりお見舞い申し上げます。
復旧にあたってくださったたくさんの方のご尽力に感謝いたします。

私の住む大田区の下町も、久々に台風の直撃を受けました。
85才になる母が、このあたりに台風が直撃したのは初めてだと力説するのですが、
さすがに初めてということはないだろうと思いつつ、
母が思い込むくらい、久しぶりの直撃でした。

家の被害はありませんでしたが、
次の日の朝、近くの神社の大いちょうの木のまわりが、
オレンジ色と緑色のじゅうたんを敷きつめたようにきれいに彩られていて、
何事かと近くに寄っていくと、
まだやっとオレンジに色づきはじめた銀杏の実が、
たっくさん落ちてしまっていました。

こんなに実がなっていたのか、と驚き、
もうなくなってしまったのではと、おそるおそる上を見上げると、
まだまだかわいい実がたくさんなっていて、ほっと一安心しました。

駅に着くと、まだ電車が動いていなくて、
すごい人であふれていました。

いったん外に出て、ロータリーをうろうろしていたら、
なにやらひからびた茶色い小さいものが3つ、落ちています。
なんだろうと、かがみこんで見てみたら、
なんと、スズメの亡骸!
あの強烈な風に耐えきれなかったのでしょう。


Kan.さんのワークプログラムのテーマで、
「五風十雨」という言葉を初めて知りました。
「五風十雨(ごふうじゅうう)」
五日に一度風が吹き、十日に一度雨が降る意
1 天気が順調で、農作のために都合がよいこと。
2 世の中が安泰であること。


台風も自然の一部です。
ただ、近年続いている異常気象が、
人工的な何かの原因によって引き起こされているとしたら、
見て見ぬふりはもうできません。

☆.。.:*・°☆☆.。.:*・°☆☆.。

≪ Kan. ワークプログラム ≫
「五風十雨(ごふうじゅうう)」〜見守るということ〜
https://pg.ningenclub.jp/kan/

☆.。.:*・°☆☆.。.:*・°☆☆.。


【開催日】2019年10月6日(日)

【開催場所】パシフィコ横浜 会議センター5F
  (神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1 )
    みなとみらい駅より徒歩5分


今日の地球を眺めてみると、五風十雨とは程遠く、
多くの地域で天変地異が頻発しています。
また人の生き方も、気候と同様に乱れています。
情報過多の世の中で、人の行為は、行動ばかりに重点が置かれています。

そんな中、見守るということが、忘れ去られているように思うのです。
見守るということは、人間の尊い行為の一つです。

この日は、皆さんと共に見守るということを、探究していきたいと思います。
Kan.


☆.。.:*・°☆☆.。.:*・°☆☆.。

まだ間に合います。ぜひいらしてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


12周目:「ほんものに出会うこと」
13周目:「次の山を目指して」
14周目:「青空を見上げながら」
15周目:「ことむけやわす」
16周目:「うしとらの夫婦」
17周目:「目には見えないけれど」
18周目:「素直に生きる」
19周目:「日本人の誇り」
20周目:「環境に感謝」
21周目:「希望の言霊」
22周目:「新しい出会いを」
23周目:「かみさまとのやくそく」
24周目:「今度はエドガー・ケイシーです!」
25周目:「まずはマネをして自分なりに考えて」
26周目:「究極の速読法を体感してほしいです」
27周目:「冬も、にんげんクラブにご期待ください!」
28周目:「にんげんクラブにいらしてください」
29周目:「人生を生きるヒントになれば」
30周目:「居場所がわかるカレンダー」
31周目:「四ツ谷になって」
32周目:「健康診断に行きました」
33周目:「みんな違って、みんないい」
34周目:「「舩井フォーラム2015」ありがとうございました!」
35周目:「東京グランドホテルでお会いしましょう!」
36周目:「本当の自分とは」
37周目:「穏やかに安らかに、楽しく生きるために」
38周目:「厳しさと優しさ」
39周目:「人それぞれ」
40周目:「出会いってすばらしい」
41周目:「目には見えないもの」
42周目:「舩井フォーラムありがとうございました。」
43周目:「2017年を愛ある年に」
44周目:「神様からのメッセージ」
45周目:「夢から覚め奇跡を生きる」
46周目:「からだ占い」
47周目:「愛の経営」
48周目:「祈りのコンサート」
49周目:「リアルに「超意識」を」
50周目:「前を向いて楽しくいきましょう」
51周目:「観覧車は動いています」
52周目:「今年も残りわずかになりました。」
53周目:「宇宙は、よろこびそのもの。」
54周目:「春、新しい人生を考える」
55周目:「おかげさまです」
56周目:「概念をくつがえす」
57周目:「家庭環境」
58周目:「仏さまの笑顔」
59周目:「ご存知ですか、自然エネルギーのホントのこと」
60周目:「これってどうなのでしょう」
61周目:「「写仏」のテーマは「不動明王」」
62周目:「次の目標は「5-5」」
63周目:「まぼろしの「5-5」」
64周目:「東京の雪」
65周目:「感情ってこんなに変わっていくもの!?」
66周目:「もしかして、この曲がり具合は?!」
67周目:「個人的にダブルで引っ越しました」
68周目:「ひまわりとバッタ」
69周目:「はじめての体験」

バックナンバー
バックナンバー
2024年
2024.122024.112024.102024.092024.082024.072024.062024.052024.042024.032024.022024.01
2023年
2023.122023.112023.102023.092023.082023.072023.062023.052023.042023.032023.022023.01
2022年
2022.122022.112022.102022.092022.082022.072022.062022.052022.042022.032022.022022.01
2021年
2021.122021.112021.102021.092021.082021.072021.062021.052021.042021.032021.022021.01
2020年
2020.122020.112020.102020.092020.082020.072020.062020.052020.042020.032020.022020.01
2019年
2019.122019.112019.10 ・2019.09 ・2019.082019.072019.062019.052019.042019.032019.022019.01
2018年
2018.122018.112018.102018.092018.082018.072018.062018.052018.042018.032018.022018.01
2017年
2017.122017.112017.102017.092017.082017.072017.062017.052017.042017.032017.022017.01
2016年
2016.122016.112016.102016.092016.082016.072016.062016.052016.042016.032016.022016.01
2015年
2015.122015.112015.102015.092015.082015.072015.062015.052015.042015.032015.022015.01
2014年
2014.122014.112014.102014.092014.082014.072014.062014.052014.042014.032014.022014.01
2013年
2013.122013.112013.102013.092013.082013.072013.062013.052013.042013.032013.022013.01
2012年
2012.122012.112012.102012.092012.082012.072012.062012.052012.042012.032012.022012.01
2011年
2011.122011.112011.102011.092011.082011.072011.062011.052011.042011.032011.022011.01

数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 本物研究所Next C nano(ネクストシーナノ) 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note