photo

トップが語る、「いま、伝えたいこと」

このページでは、舩井幸雄が(2014年1月19日の舩井幸雄の他界後は舩井勝仁が)いま一番皆様に知ってほしい情報をタイムリーにお伝えしていきます。
毎週月曜日定期更新
2010年4月5日
日本人は昔から倹約家、質素倹約は日本人の本性
 大伴家持の食膳(季刊誌『おたふく』より 
 資料:因幡万葉歴史館提供)

 私がここ何十年間か尊敬しつづけている日本の会社が三つあります。一つは広島に本社のあるオタフクソース(株)です。二つめは名古屋に本拠を置く名古屋製酪(株)です。
 そして三つめが徳島県美馬市に本拠のある(株)河野メリクロンです。
 それぞれが専門分野では日本一というか世界一の会社ですから、会社の説明や、なぜ大好きで尊敬しているかなどは、ここでは述べませんが、あえていうと会社全体が明るく前向きで、全社員が人間的に信頼できると言えるくらい良い会社だと言っておきます。これらそれぞれの会社に私は永年いろいろ教えられてきました。
 ところで年に4回オタフクソース(株)から季刊誌『おたふく』という食文化を取り上げる広報誌が送られてきます。
 最近、その2010年春号(Vol.39)が送られてきました。この本の特集は『時代を創った「人」と「食」』の第1回分として、「卑弥呼、聖徳太子、大伴家持の食卓」がカラー図入りで実に分りやすく解説されていました。これを見ると、いまのような日本人が飽食をしているのは、ごく最近のことで、本来質素倹約を旨としたのが、日本人の特性というか本性だというのがよく分ります。
 以下はその中の「万葉歌人も好んだウナギ」という題で、8世紀の豪族であった大伴家持の食事を中心に、うまくまとめています。つぎにそれを紹介します。

 左は庶民の食膳、右は役人の食膳
 (季刊誌『おたふく』より 
 資料:因幡万葉歴史館提供)

〜『時代を創った「人」と「食」』 大伴家持の食卓〜
万葉歌人も好んだウナギ

万葉集全二十巻の編者と言われる大伴家持。
歌人であり、官人でもあった家持の食卓には、どんなものが並んでいたのでしょうか。


石麻呂に吾れもの申す夏痩せによしといふものぞむなぎ(鰻)とり召せ (巻一六)
(石麻呂に私は申し上げます。夏やせによいというウナギをとってお食べください)

 これは、万葉集に収められている歌です。「むなぎ」とはウナギのことで、自然の川でとれる、おいしい旬のウナギは、脂がのっていて胸のあたりが黄色いことから、こう呼ばれました。この歌から、万葉の時代に既にウナギが体に良いと知られ、スタミナ食として珍重されていたことが分かります。また、乱獲を避け、成長した胸の黄色いウナギだけをとって、限りある資源を大事にしようとした古代人の考え方も読み取れます。
 この歌の作者は大伴家持。「土用の丑の日」は江戸時代に平賀源内が考えたと言われていますが、それより千年以上も前のことです。

政争に巻き込まれながら万葉集を編纂(へんさん)

 大伴家持(718ごろ〜785)は、「万葉集」の代表歌人で、官人。父は、同じく有名な歌人の大伴旅人です。
 大伴氏は代々朝廷に仕えた大豪族でしたが、藤原氏の勢力に押され、次第に力を失っていきました。家持は、746年から越中の守(富山県の国司)として北陸で5年間を過ごしていますが、その間に四季折々の風物を素材として多くの歌を詠み、自分の思いを歌う王朝和歌的な独自の歌風を作り上げました。
 その後、藤原氏との政権争いに巻き込まれ、薩摩守(鹿児島県の国司)に左遷されるなど、官人としては晩年近くまで不遇でした。
 万葉集は7世紀後半から8世紀半ばごろにかけて作られた約4500首の歌が収められていますが、家持の歌が473首と最も多く、そのため、家持が編者ではないかと言われています。

質素倹約を旨とした日常の食卓

 奈良時代には、いろいろな地方の特産物が税として都に集まりました。家持のような位の高い役人や朝廷で働く貴族は、こうした庶民が税として納めた稲や食べ物を支給され、地方の特産物を食べることができました。一般に食事は朝夕の二回でしたが、役人は給食制で、昼食を与えられました。箸が広まっていくのも奈良時代ですが、この当時はまだ貴族や役人たちのものでした。
 庶民の食事は主に蒸したり炊いたりした玄米や雑穀のご飯を主食とし、野菜や山菜、海藻などの汁物や煮物をおかずとする質素なものでした。塩もおかずでした。イヌやブタ、シカの肉も時々は食べていましたが、肉食禁止令がたびたび発せられ、だんだん肉を食べなくなって、穀物と魚類、野菜が中心の食事になっていきました。
 ご飯と汁とおかずの一汁一菜のパターンは奈良時代に出来上がり、庶民は精白度の低い飯と漬物だけということもありました。貴族たちも、日常の食卓にはそんなに多くの料理が並んだわけではなく、質素倹約を旨としていたようです。自然の変化や四季の移ろいを敏感に感じとり、それを歌に詠んでいた家持は、自分が日々食べるものの季節感を大事にし、自然の恵みによってもたらされた味わいを楽しんでいたのではないでしょうか(転載ここまで)。(『おたふく』(オタフクソース株式会社発行)より引用)


 これを見ると、「やはり質素倹約がいいな」と私は思います。やはり、これが日本人らしいようです。
 ぜひ読者も自分の食生活を考えて、きょうから、いろんな物を上手に喰べてほしいと思います。
 とともに、オタフクソース(株)という会社や、この季刊誌『おたふく』にも興味を持ってください。よろしく。
                                             =以上=

バックナンバー
2010.04.30:【いま 一番知らせたいこと 、言いたいこと】今年の桜
2010.04.26:【いま 一番知らせたいこと 、言いたいこと】JAL再建なるか?
2010.04.23:【先週のびっくりより】これでいいのか日本の「お上」…日本がつぶれる
2010.04.19:【いま 一番知らせたいこと 、言いたいこと】日本人の特性
2010.04.16:【先週のびっくりより】鳩山首相は「決断のプロ?」
2010.04.12:【いま 一番知らせたいこと 、言いたいこと】人を差別したり、断定して見るなかれ
2010.04.09:【先週のびっくりより】あなたの中に神さまが宿っています
2010.04.05:【いま 一番知らせたいこと 、言いたいこと】日本人は昔から倹約家、質素倹約は日本人の本性
2010.04.02:【先週のびっくりより】資本主義、いよいよ崩壊へまっしぐら
数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 本物研究所Next C nano(ネクストシーナノ) 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note