船井幸雄グループ社員の、日々もの思い、考へる
このページは、船井本社グループスタッフによるコラムページです。 「これからは“本音”で生きるのがよい。そのためには“本物の人間”になることが大事」という舩井幸雄の思想のもと、このページでは、社員が“本物の人間”になることを目指し、毎日の生活を送る中で感じていること、皆さまに伝えたいことなどを“本音ベース”で語っていきます。
名前:ペンネーム:キキ
皆様いつも舩井幸雄.comをご覧いただき、ありがとうございます。
こんにちは株式会社本物研究所、ペンネームキキです。
いつも舩井幸雄ドットコムをお読みいただきまして
誠にありがとうございます。
今週末から暖かくなるので桜が咲きそうですね。
私の幼いころは入学式のイメージですがこの頃は3月20日前後に満開になるので卒業式のイメージが強くなっています。
桜(さくら)は、日本の春を象徴する花であり、毎年多くの人々に親しまれています。淡いピンク色や白色の花びらが特徴で、日本各地には桜の名所が数多く存在し、特に東京の上野公園や京都の哲学の道、福島の三春滝桜などが有名です。
桜はその美しさだけでなく、文化的な意味合いも持っています。日本では「花見(はなみ)」という伝統行事があり、家族や友人と共に桜の下で食事を楽しんだり、酒を酌み交わしたりすることが一般的です。花見は春の訪れを感じる大切なイベントであり、桜の儚さを通じて人生の儚さをも感じる機会でもあります。
桜の種類は多岐にわたり、代表的なものにはソメイヨシノ、八重桜、しだれ桜などがあります。ソメイヨシノは特に人気があり、日本全国で広く見られます。満開の時期には多くの観光客が訪れ、その美しさに魅了されます。八重桜は花びらが多く、ボリューム感のある美しさが特徴で、しだれ桜は枝が垂れ下がる姿が優雅です。
桜はまた、文学や芸術にも多く取り上げられてきました。俳句や詩、絵画などで桜の美しさや儚さが表現されており、日本人の心に深く根付いています。桜の花が散る様子は、別れや新たな始まりを象徴するものとして、多くの人々に感動を与えています。春の訪れと共に、桜は私たちに希望や喜びをもたらしてくれる存在です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
67周目:「喜ばれる事に仕える」
68周目:「朝顔まつり」
69周目:「寝る姿勢」
70周目:「ノーサイド」
71周目:「酉の市」
72周目:「お花の定期便」
73周目:「植物性由来」
74周目:「しあわせに生きる22のエッセンス」
78周目:「神秘的な絵」
79周目:「新世界」
80周目:「瑠璃色の地球」
81周目:「J.Y.Parkさんの名言」
82周目:「フェアトレード」
83周目:「ペーパーレス化」
84周目:「面倒だから、しよう」
85周目:「ねこ活」
88周目:「トム・ホーバス監督」
89周目:「論語と算盤」
90周目:「生きることばあなたへ」
91周目:「今戸神社」
92周目:「冬季オリンピック」
93周目:「猫を魅了する魔法のおやつ」
94周目:「教養として茶道」
98周目:「中秋の名月」
99周目:「嚙み合わせ、咀嚼」
100周目:「親鸞聖人」
101周目:「ネコ」
102周目:「「メンタルモンスター」になる。」
103周目:「九星気学」
104周目:「長生き猫ごはん」
108周目:「招き猫」
109周目:「地域猫」
110周目:「ご機嫌ドリー夢ツール」
111周目:「クリスマス」
112周目:「歯の健康」
113周目:「猫との歴史」
114周目:「ピンヒールで車椅子を押す」
119周目:「高血圧」
120周目:「値上げ」
121周目:「県章」
122周目:「猫が丸くなって寝るわけ」
123周目:「豆まき」
124周目:「愛玩動物飼養管理士」

2025.03.28: “めし”は“頭”で食べるのか
2025.03.27: 治らない病気が、なぜここでは治るのか?
2025.03.26: 変化こそ不変の原則
2025.03.25: 第10章:番外編
2025.03.24: 宇宙元旦を迎えました!
2025.03.21: 桜(さくら)
2025.03.19: 「伝統的酒造り」が近所にあったこと
2025.03.18: 3秒で折りたためる傘
2025.03.17: 血液検査数値
2025.03.14: 別府温泉三昧癒し旅
2025.03.13: お好み焼き
2025.03.12: 見えない世界の素敵なギフト、珠、弓前文書
2025.03.11: 3.11におもうこと
2025.03.10: 【縄文の地政学とスサノオ】
2025.03.07: ◆千葉県には山がないんです。熊もいないんですよ。
2025.03.06: 古神道研究家・暁玲華先生による【見えない世界をみる方法】
2025.03.05: 3月 雛祭り
2025.03.04: 舩井幸雄記念館第28回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと
2025.03.03: 『15年前の感覚』
