
トップが語る、「いま、伝えたいこと」

去年(2004年)2月に評言社から『イヤシロチ』という本を出しました。今月中に『イヤシロチ』IIが、やはり評言社から出ます。ぜひお読みください。
拙著『イヤシロチ』には、つぎのように書いています。
![]() |
小冊子「『弥盛地(いやしろち)』まるわかり読本」 |
どのような手法であれイヤシロチ化をすると、
人間は生きやすく、住みやすく、商売もしやすくなり、
動植物も喜ぶというのは、「まちがいない」と断定していいようです。
しかも、それを実施することによる不都合については、
私の十数年間の経験からは、まったくありません。
いま、イヤシロチ化の手法も多く分かってきましたし、
「イヤシロチ化を進めたほうが絶対にいい」と
確信を持つようになりましたので、安心して本書を世に問うことにしたのです。
ぜひイヤシロチについて十分に御理解ください。(著者)
ところで、船井メディア編集部がイヤシロチづくりを行なっているhttp://www.rakuten.ne.jp/gold/thd/(株)トータルヘルスデザインと協力して「『弥盛地(いやしろち)』まるわかり読本」という小冊子をつくりました。
その本のはじめには、つぎのような文章があります。
弥盛地(いやしろち)ってなんだろう?
弥盛地(いやしろち)とは、ズバリ「癒しの空間」です。
健康・スムーズな人間関係・商売繁盛など、身のまわりの生命場を活性化する場所のこと。
本物技術・本物商品の登場によって、イヤシロチ化技術がすすみ、あらゆる場所を、蘇生化・活性化して、本来の健康的なイヤシロチ環境に戻すことが、可能になりました。
この小冊子もできればぜひお読みください。この本は市販されませんが、フリーダイヤル0120−15−1846に問い合わせると、入手できる方法が分るはずです。
さいごに「イヤシロチ」について、今月3日、4日の本物クリニックセミナーに参加した一人の人(吉田義幸さん=吉田事務所 代表。彼はもと船井総研社員 現在独立して飲食関係の経営コンサルティングを業としています。
毎月『よしだ学校』という得意先向けの小パンフレットをつくっていますが、その2005年10月号の巻頭言「朝礼」を、そのまま、ここへ転載します)の、感想文をつぎに紹介します。皆さんもぜひ「イヤシロチ」について知ってください。
朝礼
本物クリニック
10月3日4日と船井先生が主催する本物クリニックセミナーに参加してきました。関西地区の本物を訪ねてバスで訪問するセミナーです。
1日目は大阪の関西アーバン銀行本社、京都の福寿園、トータルヘルスデザインと回り、宿泊は奈良ホテル。2日目は三重のモクモク手づくりファーム、昼ごはんがすき焼きで有名な「金谷」、午後は伊賀上野の観光で終了しました。参加者は54名。バスの中では船井先生の話や、参加者の自己紹介などであっという間に過ぎた2日間でした。
普段はセミナーの主催者として動いているのに対し、今回はその逆の立場でいろいろと見させていただきました。こういうのも本当に勉強になります。お客様の立場になることはなかなか難しいことですが、お客様になることは簡単なことだと改めて思いました。
この2日間で感じることは多くあったのですが、その中でも人と地場についての関係が少しわかってきました。以前から地場を良くする(イヤシロチにする)という事に興味を持っており、それが業績を上げるポイントだと2年前に船井先生から教えられました。訪れた企業はどこも右肩上がりで伸び続けている企業ばかりです。従業員の人達も明るく元気よく、仕事をしているのが楽しそうでした。どうも人間の気持が地場に大きく影響するようです。地場を良くするのは、人間の気持を促進する役目なのかもしれません。
本物の技術というのは一見“本当かな・・・”というものがあります。実際目の前で見ると疑う余地もないのですが、よく考えてみると全て人間や自然を良くする技術、気持ちよく人に役立てる技術のように思いました。
楽しく仕事をする。それで会社も発展し、世のため人のためになる。理想の形です。 そうなるにはいくつかの壁を乗り越えなければなりません。しかしその壁というのも、私たちの幻想が作っている壁なのかもしれません。仕事をやる目的や使命を明確にし、それを全員が理解し、行動していくことが一番の近道のように思います(抜粋ここまで)。
=以上=

2005.10.28:【先週のびっくりより】情報断絶しても大丈夫なようだ
2005.10.26:【いま 一番知らせたいこと 、言いたいこと】「すなお」に「よく働く人」がもっともすばらしい
2005.10.24:【主な行動と主として感じたこと】船井幸雄の先週(2005年10月16日〜10月22日)の主な行動と主として感じたこと
2005.10.21:【先週のびっくりより】船井幸雄OPEN-WORLDは、今回でさいごにします
2005.10.19:【いま 一番知らせたいこと 、言いたいこと】イヤシロチ
2005.10.17:【主な行動と主として感じたこと】船井幸雄の先週(2005年10月9日〜10月15日)の主な行動と主として感じたこと
2005.10.14:【先週のびっくりより】「船井オープンワールド」についての『不思議研究所』のホームページ
2005.10.12:【いま 一番知らせたいこと 、言いたいこと】人を育てる、自分を育てる
2005.10.10:【主な行動と主として感じたこと】船井幸雄の先週(2005年10月2日〜10月8日)の主な行動と主として感じたこと
2005.10.07:【先週のびっくりより】政木和三著『精神エネルギー』で、びっくり
2005.10.05:【いま 一番知らせたいこと 、言いたいこと】いま一番大事なこと
2005.10.03:【主な行動と主として感じたこと】船井幸雄の先週(2005年9月25日〜10月1日)の主な行動と主として感じたこと

ライフカラーカウンセラー認定協会 代表
1964年大阪府生まれ。関西学院大学法学部政治学科卒業後、英語教師として13年間、兵庫県の私立中高一貫校に奉職。2001年、(株)船井本社の前身である(株)船井事務所に入社し、(株)船井総合研究所に出向。舩井幸雄の直轄プロジェクトチームである会長特命室に配属。舩井幸雄がルール化した「人づくり法」の直伝を受け、人づくり研修「人財塾」として体系化し、その主幹を務め、各業界で活躍する人財を輩出した。 2003年4月、(株)本物研究所を設立、代表取締役社長に就任。商品、技術、生き方、人財育成における「本物」を研究開発し、広く啓蒙・普及活動を行う。また、2008年にはライフカラーカウンセラー認定協会を立ち上げ、2012年、(株)51 Dreams' Companyを設立し、学生向けに「人財塾」を再構成し、「幸学館カレッジ」を開校。館長をつとめる。2013年9月に(株)船井メディアの取締役社長CEOに就任した。 講演者としては、経営、人材育成、マーケティング、幸せ論、子育て、メンタルなど、多岐にわたる分野をカバーする。
著書に、『あなたにとって一番の幸せに気づく幸感力』

