船井幸雄グループ社員の、日々もの思い、考へる

このページは、船井本社グループスタッフによるコラムページです。 「これからは“本音”で生きるのがよい。そのためには“本物の人間”になることが大事」という舩井幸雄の思想のもと、このページでは、社員が“本物の人間”になることを目指し、毎日の生活を送る中で感じていること、皆さまに伝えたいことなどを“本音ベース”で語っていきます。

書:佐野浩一
船井幸雄グループ社員の日々もの思ひ、考へる あの社員の一日を公開!
第29回講演会のご報告・開館9周年イベントのお知らせ
2025.4.24(Thu)
社名:(株)本物研究所
名前:佐野 純平

ありがとう

ありがとう

ありがとう

ありがとう

原稿を書いている今日は4月19日。
都内はなんと25度を超えているとか…
娘と散歩に行くと、半そでの人を何人も見かけました。
ニュースを見ているとゴールデンウイークが終わるころには30度近くまで気温が上がっているとか!
みなさまお体に気をつけてお過ごしくださいね。


はじめに、ご案内です。
公益財団法人舩井幸雄記念館開館9周年記念イベント、「松下幸之助と舩井幸雄」を6月22日(日)に開催します。
下記、詳細になりますので、ご確認ください。

日時:6月22日(日)
時間:13:00〜16:30
会場: @コンファレンススクエアエムプラス10階
ゲスト:上甲晃(じょうこうあきら)氏

「ゲスト プロフィール」
昭和16年大阪市生まれ。
40年京都大学卒業と同時に、松下電器産業(現・パナソニック)入社。
広報、電子レンジ販売などを担当し、56年松下政経塾に出向。理事。
塾頭、常務理事・副塾長を歴任。
平成8年松下電器産業を退職、志ネットワーク社を設立。
翌年、青年塾を創設。同塾で20年以上にわたる指導を続け、約2000名に及ぶ若者たちを育ててきた人材育成のスペシャリストである。

著書に『志のみ持参』『志を教える』『志を継ぐ』『松下幸之助に学んだ人生で大事なこと』『人生の合い言葉』(いずれも致知出版社)など多数。

「スケジュール」
13:00〜13:10 舩井勝仁挨拶
13:10〜13:20 佐野浩一挨拶(活動報告)
13:20〜14:50 上甲晃氏ご講演
15:10〜16:00 佐野浩一講演
16:00〜16:30 上甲晃氏·舩井勝仁·佐野浩一トークショー

申し込みフォーム

https://business.form-mailer.jp/fms/29e05bca224893

「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助先生が創設した「松下政経塾」の元塾頭で、
約2,000人もの若者の人材教育に携わってきた上甲晃先生。
昭和の激動の時代の中で活躍されてきました。
いま、上甲先生の本を読ませていただいていますが、たくさんのことを学ばせていただいています。
イベントの開催が待ち遠しいです。
ご興味のある方はぜひご参加ください。


3月30日(日)に行われました公益財団法人舩井幸雄記念館・第29回講演会
「自然の摂理は『対』の法則だった!」のご報告です。

ゲストは、株式会社アビリティトレーニング代表取締役の木下晴弘先生をお迎えし、お話しいただきました。

第1部はゲストの、木下晴弘先生です。



まず、豊かな人生のために持っていたい視点は
「現象に惑わされず、本質を見抜くこと」と教えていただきました。
「現象」は目に見えるもので、「本質」は目には見えないけれど大切なもの
だそうです。


例えば顔にニキビができて、薬を塗って一時的に治っても、また別のところにできて繰り返すだけです。そう・・・ニキビができるのは「現象」で、ここで大切なポイントはなぜニキビができてしまうか?という「本質」で、食生活や普段の生活の見直しなどが必要になってくると考えられます。

「現象」は目に見えて変化するけれど、「本質」は目に見えず変化しないもの…ともいえるそうです。

目に見えない「本質」を見抜いて改善すると、良い成果が出たりするそうです。

人生とは、起こったものごとの「捉え方」次第で変えられて、自然の法則を知り本質を見抜けば、現象を変えていくことができる。

また、望まれる幸せな人生を送っている人は 「どれだけ多くの人をどれだけ喜ばせることができるか」に突き抜けている・・・すなわち高いスキルと熱いハートをもっている人で、それを継続させていると、それはいつか自分にも返ってくる「返報性の原理」のこともとても印象的でした。

また、今回の講演会のタイトルの『対の法則』とは、コインも表があるから裏がある。
ウルトラマンの怪獣がいるから、ヒーローのウルトラマンがいます。
このように、あらゆるものには対となる存在があり、それらを支えあいバランスよく保つことができると良いそうです。なぜなら自然は常に循環しているからで
人生、良い時もあれば良くない時もありますが、そのなかでベストになるように努力していくことが大切だと教えていただきました。

館長の佐野浩一からは、視点や捉え方を変えてみると、それは「長所」にも「短所」にもなり、それらを自分の役割として生かしていけるかがポイントだとお伝えしました。

そして、二人のトークショーでは、同郷で旧知の仲の二人ならではの楽しい掛け合いが印象的でした。まず「不完全であること」についてのテーマでは「不完全であること」も大切だそうで、館長の佐野は常々「人は長所で役に立ち、短所で愛される」と話していますが、かの有名なウォルト・ディズニーも
「ディズニーランドに完成はなく、常に未完成であることを大切にしています。
なぜなら現状維持では後退するばかりだ」
そして「愛され続けるには、新しい夢を提供し続ける姿勢が大切だ」とも話していたそうです。。このことから、いくつになっても学び続けること、変化し続けることの大切さを話していました。

そして木下先生から面白いことを教えていただいたのですが、嫌なことや良くないことがおこっても、「これって実はラッキーじゃない?」と考えてみることだそうです。常に循環をしていると考えると、これも良い時へつながるプロセスだと思い、上機嫌でいることが幸せに繋がるとのことでした。

以前お話しいただいた時もそうでしたが、木下先生のお話しはなにかのショーを見ているような、笑いあり、感動あり、ときに涙あり。あっという間に時間が経ってしまった!
もっと聞いていたい…と思うご講演でした。木下先生、本当にありがとうございました。


85周目:「自己紹介」
86周目:「【祝5周年!】」
87周目:「私について&記念館のイベントについて」
88周目:「5周年イベントのご報告&車いすユーザーになって@」
89周目:「舩井幸雄記念館16回講演会のお知らせ&車いすユーザーになって学んだこと!」
90周目:「舩井幸雄記念館からのお知らせ&車いすユーザーになって学んだこと!」
91周目:「【舩井幸雄記念館、新春講演会のお知らせ】」
92周目:「第17回講演会&車椅子ユーザーになって学んだこと」
93周目:「第17回講演会から学んだこと&車椅子ユーザーになって学んだこと」
94周目:「第18回講演会&車椅子ユーザーになって学んだこと」
95周目:「6周年イベントのご案内&車いすユーザーになって生まれた出会い」
96周目:「舩井幸雄記念館 桐の家開館6周年記念イベント・車いすユーザーになって学んだこと」
97周目:「舩井幸雄記念館からのお知らせ・車いすユーザーになって学んだこと」
98周目:「舩井幸雄記念館、第19回講演会のお知らせ&立ち上がることのできる車いすに!」
99周目:「母娘(おやこ)講談会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと!」
100周目:「舩井幸雄記念館19回イベント講演録2022年10月」
101周目:「舩井幸雄記念館主催、第20回新春講演会のご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと」
102周目:「講演会開催のお知らせ&車椅子ユーザーになって学んだこと」
103周目:「新春講演会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと」
104周目:「第21回講演会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと(命の授業、腰塚勇人先生が記念館に)」
105周目:「舩井幸雄記念館 開館7周年イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(命の授業、腰塚勇人先生のメッセージ)」
106周目:「舩井幸雄記念館 開館7周年イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(バリアフリーとは??)」
107周目:「舩井幸雄記念館 開館7周年イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(視覚障がい??)」
108周目:「舩井幸雄記念館 第22回イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(車いすトラベラーって??)」
109周目:「舩井幸雄記念館 youtubeチャンネル誕生&車椅子ユーザーになって学んだこと(海外のバリアフリーについて)」
110周目:「第22回講演会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと」
111周目:「舩井幸雄記念館23回講演会のご報告・車いすユーザーになって学んだこと」
112周目:「舩井幸雄記念館23回講演会のご報告・車いすユーザーになって学んだこと」
113周目:「第24回講演会のご報告&舩井幸雄の10回忌」
114周目:「youtubeチャンネルのご案内&車いすユーザーになって学んだこと」
115周目:「25回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
116周目:「舩井幸雄記念館、8周年イベントのご案内&車いすユーザーになって学んだこと」
117周目:「長所伸展法について&車いすユーザーになって学んだこと」
118周目:「開館8周年イベントのご報告&車いすユーザーの防災!」
119周目:「27回講演会のご案内」
120周目:「26回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
121周目:「27回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
122周目:「第28回新春講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
123周目:「舩井幸雄記念館第29回講演会のご案内&車いすユーザーになって学んだこと」
124周目:「舩井幸雄記念館第28回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
125周目:「百匹目の猿現象&車いすユーザーになって学んだこと」

バックナンバー
バックナンバー
2025年
・2025.04 ・2025.032025.022025.01
2024年
2024.122024.112024.102024.092024.082024.072024.062024.052024.042024.032024.022024.01
2023年
2023.122023.112023.102023.092023.082023.072023.062023.052023.042023.032023.022023.01
2022年
2022.122022.112022.102022.092022.082022.072022.062022.052022.042022.032022.022022.01
2021年
2021.122021.112021.102021.092021.082021.072021.062021.052021.042021.032021.022021.01
2020年
2020.122020.112020.102020.092020.082020.072020.062020.052020.042020.032020.022020.01
2019年
2019.122019.112019.102019.092019.082019.072019.062019.052019.042019.032019.022019.01
2018年
2018.122018.112018.102018.092018.082018.072018.062018.052018.042018.032018.022018.01
2017年
2017.122017.112017.102017.092017.082017.072017.062017.052017.042017.032017.022017.01
2016年
2016.122016.112016.102016.092016.082016.072016.062016.052016.042016.032016.022016.01
2015年
2015.122015.112015.102015.092015.082015.072015.062015.052015.042015.032015.022015.01
2014年
2014.122014.112014.102014.092014.082014.072014.062014.052014.042014.032014.022014.01
2013年
2013.122013.112013.102013.092013.082013.072013.062013.052013.042013.032013.022013.01
2012年
2012.122012.112012.102012.092012.082012.072012.062012.052012.042012.032012.022012.01
2011年
2011.122011.112011.102011.092011.082011.072011.062011.052011.042011.032011.022011.01

健康の超プロ4名が語った「じぶんでつくる健康未来図」の動画をプレゼント 数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 本物研究所Next C nano(ネクストシーナノ) 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note