船井幸雄グループ社員の、日々もの思い、考へる
このページは、船井本社グループスタッフによるコラムページです。 「これからは“本音”で生きるのがよい。そのためには“本物の人間”になることが大事」という舩井幸雄の思想のもと、このページでは、社員が“本物の人間”になることを目指し、毎日の生活を送る中で感じていること、皆さまに伝えたいことなどを“本音ベース”で語っていきます。
名前:塚田 明彦
イリアール株式会社の塚田です。
今回は、少し気になることばの読み方について書いてみようと思います。
@「三階で三回もころんだ」→(サンカイでサンカイもころんだ)
この読み方に何の違和感も持たない方と、おかしいと思う方とに分かれる文章だと
思います。
三階は「サンカイ」ではなく「サンガイ」と濁ります。数を数える時に、前部の
数字の語尾によって、対象を表す助数詞(〜階・〜回・〜枚・〜本etc)の先頭の
文字が清音から濁音に変化する、連濁のルールの一つが働くためです。
上記の場合は数字の中では「三」だけが該当します。ただし例外もあって「三回」は
濁りません。同様の例で「〜軒」と「〜件」も 同じく、「三軒」は濁りますが
「三件」は濁りません。
これはことばの新古に影響するところが大きいと思われます。古い日本語の「〜階」
や「〜軒」は濁音となりますが、比較的新しいことばの「〜回」や「〜件」は
そのまま清音で発音されます。
インターネット上では、「三階」や「三軒」がなぜ濁音となるのかという質問に対し、「例外」のケースであるという回答もあります。
いつのまにか、当たり前と例外が逆転してきているようです……。
では、数字の中で「三」と同様に鼻音(m、n、ng)になる、四階はなぜ濁らないのでしょうか。これは、古来の「四階」の読み方は「シカイ」でした(NHKさんの
ホームページによると、17世紀の書物に記載されているそうです)。「シ」が「死」に
通じる忌み言葉として嫌われ「ヨン」に読み替えられただけのため、濁音にならない
というのが通説なっています。
本来、十三階や二十三階も「〜ガイ」と濁音になるのですが、前に述べたように、言葉の新古に影響することから、昔は高層ビルなど存在せず、高層階の数え方は新しいことばである。したがって清音のまま「ジュウサンカイ」「ニジュウサンカイ」と読むのが正しいという説もあるようです。
面白い考え方だと思います。こんな意見がたくさんでてくると、将来はことばの
ルールも変わるかもしれません。でも今は、現在のルールでことばを紡ぎたいものです。
余談ですが、しっかりしたビルのエレベーターでは、数字と定型句の合成音であるはずなのに「次は三階(サンガイ)に止まります」と、思わず製作者に拍手を送りたくなる
アナウンスを耳にすることがあります。たしか帝国ホテルさんがそうだったような……。
次回もこの続きの予定です。最後までお付き合いいただきありがとうございました。
5周目:「自分にしかできないこと」
6周目:「自分にしかできないこと−その2」
7周目:「自分にしかできないこと−その3」
8周目:「「正しい日本語」を考える−その1」
9周目:「「日本語」を考える−その2」
10周目:「「日本語」を考える−その3」
11周目:「「日本語」を考える−その4」
12周目:「「日本語」を考える−その5」
13周目:「「日本語」を考える−その6」
2012.12.27: 新しい挑戦をするときにはモデル付加法
2012.12.26: マヤ暦とマヤ文明について
2012.12.25: 米債務問題について
2012.12.21: 2012年変革の年
2012.12.20: 復興支援のカタチ
2012.12.19: 本物を感じる
2012.12.18: 所有意識とパワーコントロール
2012.12.17: 青空を見上げながら
2012.12.14: 佐藤式メソッドを受けて
2012.12.13: 好きこそ物の上手なれ
2012.12.12: 今日の言葉 船井幸雄語録を配信
2012.12.11: 目に映る全てのものはメッセージ
2012.12.10: 白熱☆コーチングLIVE!
2012.12.07: 自分で決める
2012.12.06: 「日本語」を考える−その7
2012.12.05: 目に見えている世界・見えない世界
2012.12.04: カウンセラーが一番お得なんです
2012.12.03: 自分の子どもに対してこそ肩の力を抜いて接する