中村陽子の都会にいても自給自足生活

このページは、認定NPO法人「メダカのがっこう」 理事長の中村陽子さんによるコラムページです。
舩井幸雄は生前、中村陽子さんの活動を大変応援していました。

2019.01.20(第52回)
田の草フォーラムに来てもう一つの国を生み出す仲間になって!

 前回2017年1月の田の草フォーラムから今回までは激動の2年間でした。同年3月に種子法廃止、あれからたくさんの法律が改正(改悪)されています。種子法も廃止、水道法も改正され、世界で1位なのは、農薬の規制緩和と、遺伝子組み換え作物の承認数で、性懲りもなく原発再稼働し平和憲法も改正する段取りをし、国民のだれも望んでいないことがどんどんと進められていきます。考えてみれば命にかかわることばかり、次世代に申し訳なく、どうして国が国民を守ろうとしないのか、こんな国にどうして税金を払わなければならないのかと、怒り心頭の毎日です。

 ところがこの2年間、アメリカの公文書の開示などにより、日本の政治が国民の方を向いていない理由がわかりました。もし多くの日本国民がこのことを知れば、必ず変わると思うのですが、どうでもいい情報をいっぱい流し重要なことを知らせないマスコミのせいで、知らない人のなんと多いことか!たとえ伝えられたとしても、大して驚かずどうせそんなことでしょう、と冷め切っていたり、生活のために働くのに精いっぱいで本気で怒れる人がほとんどいません。このまま何もしないでいると、次世代に残してはいけないものが増え続けます。

 こんな状況の中で、田の草フォーラムに集まる人たちが仲間となって、世界のハゲタカ集団がどんなに頑張っても奪うことができないもう一つの日本を生み出すことができればいいなと思っています。日本の宝は、農薬・化学肥料を入れない生きものいっぱいの田んぼです。畑も含めて日本の有機栽培の面積割合は0.4%、そのうち有機JASの田んぼは0.01%、有機JAS以外の有機田も含めると多分0.02%、5000人に一人しか安全なお米を食べられないことになります。この貴重なお米を子どもたちに食べさせようと学校給食に有機米100%使う自治体が出てきました。今回発表していただくいすみ市です。

 給食の現状は悲惨です。日本の給食事情は質よりも安上がりを追求し、小泉内閣のころから民間委託を勧めています。現在、民間委託が全国では45%、首都圏では90%以上です。聖域なき構造改革でお米の補助金もなくなりました。しかし1小学校からでも1自治体からでも始めればいいと思います。給食を食べている家庭の保護者から声を上げるのが一番実現しやすいです。メダカのがっこうの会員の中には、有機米給食のいすみ市で子育てしたいと移住する家族も出てきています。安全給食は今後、子育てしたい地方自治体の移住人気ランキングになると思います。子どもたちには、安全で体に良いものを食べさせるのです。1日1回の給食の成果は必ず出ます。体験者を増やし実績をつくるのです。
 今年メダカのがっこうは、食と農と環境に意識が高い国民を動かそうと思います。その方法は、それぞれの体内に蓄積しているグリホサートやネオニコチノイドの測定です。これは、アメリカのスーパーにNonGMOと、オーガニックの棚を作らせたお母さんゼン・ハニーカットさんの手法です。ある州議会では議員全員の尿からグリホサートが検出されて、使用禁止に動いたそうです。日本の国民は、世界で一番遺伝子組み換えの原料を使った食品や遺伝子組み換え飼料による肉や乳製品を摂っています。口にするものすべてがオーガニックのものでない限り検出されます。自分や子どもの身体から使ったことがないグリホサートが検出されたら本当にびっくりすると思います。その時 人は動くのだと思います。

 このように、今の日本は、昭和20年の敗戦時の焼け野原のように、何もかも大切なものを奪われています。当時より今の方が、政府や企業のトップが次世代に何を残すかを考えていない点で、本当の敗戦状態です。厄介のことに、スーパーやコンビニにはキレイ・オイシイ・ヤスイ商品がビッシリ並びんでいますが、健康な体を作る食品しか見えない魔法のメガネをかけると、陳列棚は空っぽ同然なのです。私も出来れば直視したくありませんが、次世代に残す食べ物を選ぶためにガイドブックづくりを頑張ります。

 それからみんなの種子や自家採種を続けるために、どうしたらいいかも考えます。
 野口種苗の野口さんが種子法廃止に賛成だとか、種苗法で自家採種原則禁止になっても登録品種だけだから大丈夫だとか、考え方も様々で楽観的な見方もありますが、全体の流れを見ると、生きるのに必要な水や食料で儲けようとしている勢力の戦略がほぼ完了し終盤に来ていることに違いはないのです。

 田の草フォーラムの発表者である実践農家は、草と共生しながら稲を元氣に育てるそれぞれの知恵や自然を見る目を持っている本当にすばらしい方々です。二日目には自然農法センターの岩石真嗣理事長と、民間稲作研空所の稲葉光國理事長が、整理・解説してくれます。また現代農業の編集者山下快氏から種苗法の解説もあります。全員参加のパネルディスカッションもあります。

 都市部で生活する人は、食料をお金で買うだけの生活をしていると、種や水や食を征服しようと思っている彼らの思うつぼです。日本の土と水と生きものたちを慈しんでお米を育てている農家の人たちの話を聞きに来てください。私は資料を作りながら、感動で涙が出ます。聞いた方がいいお話ばかりだと中村陽子は思います。

 第8回田の草フォーラムは2月2日と3日、代々木のオリンピックセンターです。1泊2日の研修で交流会まであるのに、なんと全費用が12000円とべらぼーに安いです。私も泊まります。ゆっくりお話ししましょう。30日締め切ります。お待ちしています。

 メダカのがっこうのHPのショップから申込できます。
 → http://npomedaka.shop-pro.jp/?pid=138381128


バックナンバー
23/11

70歳にして、進むべき科学の方向を確信する/a>

23/10

井の頭公園に大地の再生の風が吹き始めた

23/09

ママたちの凄いパワーと実現する能力の高さに感銘

23/08

日本のお米の自家採種ができなくなる〜放射線育種米って知っていますか〜

23/07

フランスでオーガニック給食を可能にしたスクールシェフたち

23/06

オーガニック給食に全国的な協議会と超党派の議員連盟ができました!

23/05

子どもに食べてもらいたい理想の食を考えてみました

23/04

フードテック、代替母乳、細胞培養って知っていますか?

23/03

女性のみなさん!泣きましょう!男の本性を目覚めさせるために

23/02

「大地の再生」実践マニュアル

23/01

1/18日本の有機農業技術大集合で感じたこと、わかったこと

22/12

オーガニック給食のオーガニックという言葉に込める意味

22/11

オーガニック給食を支える有機農業技術大集合

22/10

正義は勝つこともある

22/09

子どもたちのために立ち上がったカッコイイ首長さん紹介

22/08

有機給食にトップダウンの時代がやってきた!

22/07

田んぼカフェでもシードライブラリー始めました。

22/05

食料危機が来ることは悪くない

22/04

食品表示をさせない問題について考える

22/03

最近気が付いた黒焼きの正体

22/02

子どもを元気にする「生命尊重食」=有機給食をいまこそ文科省にお願いしましょう!

22/01

有機給食へのはじめの一歩

21/12

国が推進するゲノム編集の進捗状況とOKシードプロジェクトの中間報告

21/11

私の炭生活

21/10

導かれて炭に目覚めた私の炭遍歴

21/09

秋にこそ楽しむマコモの浄化力

21/08

今は亡き稲葉光國先生の功績に感謝して

21/07

映画「食の安全を守る人々」

21/06

OKシードマークをご紹介します。

21/05

有機給食を支える技術と政策、育てる心

21/04

野菜の栄養価をみえる化したら…有機給食が実現する

21/03

ゲノム編集トマトの苗分け始まってしまいます!

21/02

こんな町に住みたい 元気な子が育つ自治体調べてみました。

21/01

有機給食と有機農業の素晴らしい関係が始まりました

20/12

日本人の遺伝子配列が教えてくれる伝統和食

20/11

種苗法改正案の慎重審議をお願いする活動に協力してください。

20/10

種苗法改正は11月強行採決の予定。反対の声を#で届けましょう!

20/09

有機給食全国集会のご報告

20/08

食べ物を変えたいママプロジェクト 一人から始めるママたち

20/07

そうだったのか種苗法改正

20/06

私のナウシカプロジェクト 自然再生葬編

20/05

種苗法改正って何? 賛否両論の理由と、どうしてもわからない大きな矛盾

20/04

WorldShift 不安から慈愛へ 〜コロナが教えてくれたShift〜

20/03

私の安上がりシンプルライフ

20/02

こんなに元気な子が育つ有機の和食給食

20/01

みんな母親たちの味方です。敵はいません。頼りにしましょう!

19/12

自家増殖原則禁止とは(種苗法改正が次の国会で通ってしまうと大変です)

19/11

私の一番の味方でいてくれた母を偲んで

19/10

2019年12月2日〜12月12日 アメリカを変えたママがやって来る!日本のお母さんたちも、アメリカのママたちに続こう!

19/09

ゲノム編集について知っていてほしいこと

19/08

今一番の緊急課題。それは子どもの食を有機にすること!

19/07

人も自然も健康を取り戻すのはとても簡単です。

19/06

韓国の有機栽培面積が日本の18倍になっているのはなぜ?

19/05

不調の原因が一つ明らかになりました。小麦とパンを変えましょう!

19/04

やっぱり、人間の腸能力はすごい!

19/03

今年も醤油を搾って、来年のもろみを仕込みました。

19/02

種子法廃止後、最新状況をご報告します。

19/01

田の草フォーラムに来てもう一つの国を生み出す仲間になって!

18/12

第8回田の草フォーラムin東京 草と向き合う田んぼの達人が集合します!

18/11

千葉県いすみ市で全市で有機米給食が始まりました。

18/10

原発と自然エネルギーと火力発電や水力発電の関係

18/09

40年前、子どもの命を支える食に立ちあがった人たち
―高取保育園、麦っこ畑保育園のお話―

18/08

ガン細胞のエサを解明したコリン・キャンベル博士の研究

18/07

私のナウシカプロジェクト

18/06

食と農に大異変

18/05

家族の健康を守るためにできること

18/04

種子法廃止とTPPとISD条項の関係を知っていますか?

18/03

本当に恐ろしいのは大自然の逆襲です

18/02

改めて農薬の害を知ろう!

18/01

最近感動したことと考えたこと。

17/12

ダーチャを知っていますか? 種播く土地を持つ人間は最強です。

17/11

知ることは力になる 知っている国民になろう!

17/10

衆議院選挙の当選者に5つのお願いを出しました。

17/09

もう一つの国づくりと裏の世界

17/08

8月2日種子法学習会の報告とまとめと見えてきた方向

17/07

怒涛のように崩壊する日本の食の安全

17/06

拝啓 安倍晋三内閣総理大臣殿

17/05

種子法廃止につづいて品種の多様性と種子情報が奪われる!

17/04

日本の種と自家採種の権利が大変なことになっています!

17/03

野草の季節が始まりました。なぜ野草なのか。

17/02

自家採種を守っている農家たち

17/01

お米の優位性10項目

16/12

恐るべき田んぼの生産力

16/11

「食は命」を知っている料理人

16/10

田の草フォーラムのことで頭がいっぱい

16/09

米飴を作ってみてわかったこと

16/08

知恵と技を極めているじいちゃんばあちゃん(ご先祖様)のあとに続け!

16/07

炭の研究開始に当たり、3人の炭焼き名人に会ってきました。

16/06

炭の力を体験しました。

16/05

生きものいっぱいの田んぼへ行こう!(メダカのがっこう紹介)

16/04

野草を愛する人は自然を理解してほしい。

16/03

もし逆表示でなかったら農産物はどういう表示になるのか
―遺伝子組み換えの表示が消されていく―

16/02

遺伝子組み換え作物に対するメダカのがっこうの考え

16/01

塩で本当に心配しなければならないこと

15/12

日本人の乳酸菌の宝庫、たくあん・ぬか漬けは自分で作ろう。

15/11

梅干しは日本人の食養生の基本

15/10

砂糖や甘味料が自給自足生活と相容れない理由(わけ)

15/09

これぞ現代の最強サプリメントだ!
〜米・味噌・梅干し・黒焼きという高機能食品の恩恵に浴そう〜

15/08

日本人は昔から味噌という高機能サプリを持っている

15/07

自家採種できる種を子孫に残すオイルプロジェクト

15/06

赤峰勝人は現代の食医だ!――アトピーが治らないわけ

15/05

今こそ、本物の米、味噌、梅干し、黒焼きが必要なわけ 

15/04

新潟県阿賀町に元氣な糀ばあちゃんあり(山崎京子さんの場合)

15/03

醤油造りのご先祖様

15/02

次世代のために「なんでもやるじゃん」メダカのがっこうの理事Mさん紹介

15/01

子育て介護を終えて、地球とみんなの元気のために生きる

14/12

東京から移住、田舎で子育てをするホームページビルダー

14/11

「自給自足くらぶ」でどんどん幸せに

14/10

都会にいても自給自足生活のおすすめ

Profile:中村 陽子(なかむら ようこ)
中村 陽子(なかむら ようこ)
首のタオルにシュレーゲル青ガエルが
いるので、とてもうれしそうな顔を
してい ます。

1953年東京生まれ。武蔵野市在住。母、夫の3人家族。3人の子どもはすべて独立、孫は3人。 長男の不登校を機に1994年「登校拒否の子供たちの進路を考える研究会」の事務局長。母の病気を機に1996年から海のミネラル研究会主宰、随時、講演会主催。2001年、瑞穂(みずほ)の国の自然再生を可能にする、“薬を使わず生きものに配慮した田んぼ=草も虫も人もみんなが元氣に生きられる田んぼ”に魅せられて「NPO法人 メダカのがっこう」設立。理事長に就任。2007年神田神保町に、食から日本人の心身を立て直すため、原料から無農薬・無添加で、肉、卵、乳製品、砂糖を使わないお米中心のお食事が食べられる「お米ダイニング」というメダカのがっこうのショールームを開く。自給自足くらぶ実践編で、米、味噌、醤油、梅干し、たくあん、オイル」を手造りし、「都会に居ても自給自足生活」の二重生活を提案。神田神保町のお米ダイニングでは毎週水曜と土曜に自給自足くらぶの教室を開催。生きる力アップを提供。2014年、NPO法人メダカのがっこうが東京都の認定NPO法人に承認される。「いのちを大切にする農家と手を結んで、生きる環境と食糧に困らない日本を子や孫に残せるような先祖になる」というのが目標である。尊敬する人は、風の谷のナウシカ。怒りで真っ赤になったオームの目が、一つの命を群れに返すことで怒りが消え、大地との絆を取り戻すシーンを胸に秘め、焦らず迷わずに1つ1つの命が生きていける環境を取り戻していく覚悟である。
★認定NPO法人メダカのがっこうHP: http://npomedaka.net/

数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 本物研究所Next C nano(ネクストシーナノ) 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note