船井幸雄グループ社員の、日々もの思い、考へる
このページは、船井本社グループスタッフによるコラムページです。 「これからは“本音”で生きるのがよい。そのためには“本物の人間”になることが大事」という舩井幸雄の思想のもと、このページでは、社員が“本物の人間”になることを目指し、毎日の生活を送る中で感じていること、皆さまに伝えたいことなどを“本音ベース”で語っていきます。
名前:ペンネーム:きょうすけ
【舩井幸雄.com】をご覧の皆さま、
本物研究所のマネジメントチームのペンネーム きょうすけです。
私は、お好み焼きやたこ焼きなどの粉物が好きで広島出身でもあるからか東京にいても広島のお好み焼きがたまに恋しくなります。
今日は、お好み焼きについて少しお話をさせていただきます。
お好み焼きは日本全国で愛される粉もの料理ですが、地域によって作り方や食べ方が異なります。
特に「関西風」と「広島風」は二大スタイルとして有名ですが、
関東でも独自のお好み焼き文化が根付いているらしくそれぞれの特徴を比較してみようと思います。
関西風お好み焼きは、ふんわりとした食感が魅力です。
関西風お好み焼きは、小麦粉を水で溶いた生地に、キャベツや豚肉、卵、天かすなどの具材を混ぜ込んでから鉄板で焼くスタイルです。
仕上げに甘辛いソース、マヨネーズ、青のり、かつお節をたっぷりかけます。
生地と具材が一体化することで、ふんわりとした食感が生まれ、食べやすいのが特徴で大阪を中心に、家庭でもよく作られる親しみやすい味です。
一方、広島風お好み焼きは層を重ねたボリューム感があります。
広島風お好み焼きは、関西風とは異なり、生地・キャベツ・具材を混ぜずに層状に重ねて焼きます。
さらに、焼きそばやうどんを加えることが多く、ボリューム感があるのが特徴です。
生地がクレープ状に薄く広げられ、その上にたっぷりのキャベツがのせられるため、蒸し焼きにすることでキャベツの甘みが引き立ちます。
最後に卵を敷いた上にお好み焼きをのせ、ひっくり返して仕上げてヘラで切り分けながら食べるのも広島ならではのスタイルです。
関東のお好み焼きはもんじゃ文化との融合になります。
関東では、もともと「もんじゃ焼き」が主流だが、関西風お好み焼きも広く普及しております。
ただ、東京のお好み焼きは、関西のものよりもやや硬めに焼かれることが多く、しっかりとした食感が特徴です。
また、浅草や月島などでは、お好み焼きともんじゃ焼きを両方楽しめる店が多く、関東ならではの粉もの文化が発展しております。
こうして比較してみると、同じ「お好み焼き」でも地域によって大きな違いがあります。
関西風のふんわり感、広島風の層を重ねたボリューム、関東のもんじゃ文化との融合。それぞれに魅力があり、食べ比べてみるのも面白いなと感じました。
本日は以上となります。
109周目:「自己紹介と三大駅伝」
110周目:「ずぼら飯」
111周目:「リベラルアーツ大学」
115周目:「少年ジャンプ+」
116周目:「リカバリーサンダル」
117周目:「奇跡の歯ブラシ」
118周目:「フォームローラー(筋膜リリース)」
119周目:「防災革命」
120周目:「〇〇経済圏」
121周目:「お正月が近づくにつれて」
122周目:「ダンダダン」
123周目:「ハイレベルな箱根駅伝」
124周目:「占い」

2025.03.28: “めし”は“頭”で食べるのか
2025.03.27: 治らない病気が、なぜここでは治るのか?
2025.03.26: 変化こそ不変の原則
2025.03.25: 第10章:番外編
2025.03.24: 宇宙元旦を迎えました!
2025.03.21: 桜(さくら)
2025.03.19: 「伝統的酒造り」が近所にあったこと
2025.03.18: 3秒で折りたためる傘
2025.03.17: 血液検査数値
2025.03.14: 別府温泉三昧癒し旅
2025.03.13: お好み焼き
2025.03.12: 見えない世界の素敵なギフト、珠、弓前文書
2025.03.11: 3.11におもうこと
2025.03.10: 【縄文の地政学とスサノオ】
2025.03.07: ◆千葉県には山がないんです。熊もいないんですよ。
2025.03.06: 古神道研究家・暁玲華先生による【見えない世界をみる方法】
2025.03.05: 3月 雛祭り
2025.03.04: 舩井幸雄記念館第28回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと
2025.03.03: 『15年前の感覚』
