船井幸雄グループ社員の、日々もの思い、考へる

このページは、船井本社グループスタッフによるコラムページです。 「これからは“本音”で生きるのがよい。そのためには“本物の人間”になることが大事」という舩井幸雄の思想のもと、このページでは、社員が“本物の人間”になることを目指し、毎日の生活を送る中で感じていること、皆さまに伝えたいことなどを“本音ベース”で語っていきます。

書:佐野浩一
船井幸雄グループ社員の日々もの思ひ、考へる あの社員の一日を公開!
百匹目の猿現象&車いすユーザーになって学んだこと
2025.3.31(Mon)
社名:(株)本物研究所
名前:佐野 純平

舩井幸雄記念館は春めいてきました

舩井幸雄記念館春めいてきましたA

開館から9周年を迎える舩井幸雄記念館。今年度もよろしくお願いいたします。

鳩さんとお話しできるのか、娘は鳥が大好きです!

こんにちは!
本物研究所の佐野純平です。
早いもので3月が終わりそうですね…
下旬からは気温も上がり春めいてきましたね!
仕事に娘の保育園の入園準備などにバタバタであっという間でした。

今月は、「百匹目の猿現象」についてと、先日1歳になった娘の話です。

ご存知の方も多いと思いますが、少し不思議で面白いお話なので、下記引用します。
〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜
「百匹目の猿」現象と呼ばれる、自然の理がそなえる深遠さを象徴するような、ふしぎなメカニズムをご存じでしょうか。
ある島に生息する猿の群れのうちの一匹が、ある日、餌である泥のついたイモを川の水で洗って食べることを始めました。
すると、ほかの多くの猿たちも、それを真似して水洗いをするようになったのです。一匹の猿が先行して行った行為をほかの猿が模倣するうちに、群れ全体に習慣として定着していったわけで、なかなか利口な行動といえます。
ただ、これだけでは文字どおり、猿知恵による猿真似の範囲を出ません。ふしぎなのはこれから先です。
イモを洗って食べる猿の数がしだいに増えて一定数に達したとき、その現象を知るよしもない、遠く離れたほかの土地に生きる猿たちもまた、つぎつぎにイモを洗って食べる行動をとり始めたのです。
もちろん、互いに接触もできなければ、コミュニケーションもとれない、海で隔てられた、まったく別の土地の別の猿たちのあいだでのことです。つまり、最初の一匹が始めた、一つの賢い行動が集団のなかに広がって、群れ全体の新しい知恵や行動形態として定着したとき、その行動は――まるで秘密の合図でもあったかのように――距離や空間を超えてあちこちに飛び火し、同じ仲間のなかに同時多発的に伝わり、広がっていったのです。
すでに半世紀以上も前に、九州・宮崎県のある島に棲む猿たちに見られた現象であり、いまでは「百匹目の猿現象」として認知されている、自然と生物のもつ神秘的なまでに不思議な、そしてきわめてすぐれたメカニズムです。
〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜
百匹目の猿現象を私なりの言葉で簡単にまとめると、あるお猿さんがイモを洗って食べるという画期的で新しい方法を行うと誰かがその真似をする。
すると、その行動を仲間たちが真似をして広がっていきます。
そして、その数が一定のところまで増えると、他の場所でもいつの間にか知られていき、あらゆるところで取り入れられていく。
というものです。

祖父はよく講演で、新しい行動を起こすはじめの1匹目のお猿さんのような存在が出てくることが、いま待ったなしの状態にまで追い詰められている日本にいや世界に必要だと話していました。
祖父がこのような話をしていたのは、30年以上前だと思うのですが、果たしてどうでしょうか??
もちろん、良い兆しも出ているのでしょうが、30年経った今の日本や世界はどうでしょうか??

世界各地で異常気象が見られますし、まだまだ世界各地争いが絶えません……

まだまだ「今だけ」、「自分だけ」、「お金だけ」・・・・・の精神が根強く残っているように私は思います。

そろそろ自分勝手で周りがみえていない「エゴ型社会」ではなく、愛と調和にあふれた「エヴァ型社会」へ舵を切らなければならないと思います。

百匹目の猿現象からは少し逸れてしまったかもしれませんが今回のまとめとさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。


85周目:「自己紹介」
86周目:「【祝5周年!】」
87周目:「私について&記念館のイベントについて」
88周目:「5周年イベントのご報告&車いすユーザーになって@」
89周目:「舩井幸雄記念館16回講演会のお知らせ&車いすユーザーになって学んだこと!」
90周目:「舩井幸雄記念館からのお知らせ&車いすユーザーになって学んだこと!」
91周目:「【舩井幸雄記念館、新春講演会のお知らせ】」
92周目:「第17回講演会&車椅子ユーザーになって学んだこと」
93周目:「第17回講演会から学んだこと&車椅子ユーザーになって学んだこと」
94周目:「第18回講演会&車椅子ユーザーになって学んだこと」
95周目:「6周年イベントのご案内&車いすユーザーになって生まれた出会い」
96周目:「舩井幸雄記念館 桐の家開館6周年記念イベント・車いすユーザーになって学んだこと」
97周目:「舩井幸雄記念館からのお知らせ・車いすユーザーになって学んだこと」
98周目:「舩井幸雄記念館、第19回講演会のお知らせ&立ち上がることのできる車いすに!」
99周目:「母娘(おやこ)講談会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと!」
100周目:「舩井幸雄記念館19回イベント講演録2022年10月」
101周目:「舩井幸雄記念館主催、第20回新春講演会のご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと」
102周目:「講演会開催のお知らせ&車椅子ユーザーになって学んだこと」
103周目:「新春講演会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと」
104周目:「第21回講演会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと(命の授業、腰塚勇人先生が記念館に)」
105周目:「舩井幸雄記念館 開館7周年イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(命の授業、腰塚勇人先生のメッセージ)」
106周目:「舩井幸雄記念館 開館7周年イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(バリアフリーとは??)」
107周目:「舩井幸雄記念館 開館7周年イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(視覚障がい??)」
108周目:「舩井幸雄記念館 第22回イベントのご案内&車椅子ユーザーになって学んだこと(車いすトラベラーって??)」
109周目:「舩井幸雄記念館 youtubeチャンネル誕生&車椅子ユーザーになって学んだこと(海外のバリアフリーについて)」
110周目:「第22回講演会のご報告&車椅子ユーザーになって学んだこと」
111周目:「舩井幸雄記念館23回講演会のご報告・車いすユーザーになって学んだこと」
112周目:「舩井幸雄記念館23回講演会のご報告・車いすユーザーになって学んだこと」
113周目:「第24回講演会のご報告&舩井幸雄の10回忌」
114周目:「youtubeチャンネルのご案内&車いすユーザーになって学んだこと」
115周目:「25回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
116周目:「舩井幸雄記念館、8周年イベントのご案内&車いすユーザーになって学んだこと」
117周目:「長所伸展法について&車いすユーザーになって学んだこと」
118周目:「開館8周年イベントのご報告&車いすユーザーの防災!」
119周目:「27回講演会のご案内」
120周目:「26回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
121周目:「27回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
122周目:「第28回新春講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」
123周目:「舩井幸雄記念館第29回講演会のご案内&車いすユーザーになって学んだこと」
124周目:「舩井幸雄記念館第28回講演会のご報告&車いすユーザーになって学んだこと」

バックナンバー
バックナンバー
2025年
2025.04 ・2025.03 ・2025.022025.01
2024年
2024.122024.112024.102024.092024.082024.072024.062024.052024.042024.032024.022024.01
2023年
2023.122023.112023.102023.092023.082023.072023.062023.052023.042023.032023.022023.01
2022年
2022.122022.112022.102022.092022.082022.072022.062022.052022.042022.032022.022022.01
2021年
2021.122021.112021.102021.092021.082021.072021.062021.052021.042021.032021.022021.01
2020年
2020.122020.112020.102020.092020.082020.072020.062020.052020.042020.032020.022020.01
2019年
2019.122019.112019.102019.092019.082019.072019.062019.052019.042019.032019.022019.01
2018年
2018.122018.112018.102018.092018.082018.072018.062018.052018.042018.032018.022018.01
2017年
2017.122017.112017.102017.092017.082017.072017.062017.052017.042017.032017.022017.01
2016年
2016.122016.112016.102016.092016.082016.072016.062016.052016.042016.032016.022016.01
2015年
2015.122015.112015.102015.092015.082015.072015.062015.052015.042015.032015.022015.01
2014年
2014.122014.112014.102014.092014.082014.072014.062014.052014.042014.032014.022014.01
2013年
2013.122013.112013.102013.092013.082013.072013.062013.052013.042013.032013.022013.01
2012年
2012.122012.112012.102012.092012.082012.072012.062012.052012.042012.032012.022012.01
2011年
2011.122011.112011.102011.092011.082011.072011.062011.052011.042011.032011.022011.01

健康の超プロ4名が語った「じぶんでつくる健康未来図」の動画をプレゼント 数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 本物研究所Next C nano(ネクストシーナノ) 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note