ヤスのちょっとスピリチュアルな世界情勢予測

このページは、社会分析アナリストで著述家のヤス先生こと高島康司さんによるコラムページです。
アメリカ在住経験もあることから、アメリカ文化を知り、英語を自由に使いこなせるのが強みでもあるヤス先生は、世界中の情報を積極的に収集し、バランスのとれた分析、予測をされています。
スピリチュアルなことも上手く取り入れる柔軟な感性で、ヤス先生が混迷する今後の日本、そして世界の情勢を予測していきます。

2022.02.01(第96回)
カザフスタンの騒乱は仕掛けられたのか?

 1月2日、カザフスタン最大の都市、アルマトイを中心に大規模な抗議活動が各地で起こった。抗議の理由は政府による燃料価格の引き上げだった。当初は平和的に行われたデモだったが暴徒化し、デモ隊と治安部隊双方の発砲で少なくとも164人が死亡し、さらに5800人が拘束された。
 1月6日、ロシアは、旧ソ連諸国の軍事同盟「集団安全保障条約機構(CSTO)」へのトカエフ大統領の要請に応じ、3000人規模の平和維持部隊を派遣した。この支援が功を奏し、いまは治安が安定している。ロシアの平和維持部隊も、10日以内に撤退する見込みだ。
 一方、ロシアのプーチン大統領は、「海外のテロリストキャンプで訓練を受けたと思われる者も含め、組織的に管理された武装集団が利用された」と主張した。同時に、暴徒を支援し、情報を共有するために、ウクライナ政府の失脚につながったような「マイダン・テクノロジー」が使われたとも述べた。このような認識はカザフスタンのトカエフ大統領も共有している。大統領は、これは外国のテロリストによる攻撃だと主張している。

●本当に仕掛けられたのだろうか?
 このように、今回のカザフスタンの反政府抗議デモは早い段階で鎮圧されたが、ロシアのプーチン大統領やカザフスタンのトカエフ大統領が主張するように、本当に外部の勢力によって仕掛けられたものなのだろうか?

 中央アジアでは、2003年から2005年の2年間に「カラー革命」という民主化要求運動が起こり、グルジア、ウクライナ、キルギスなどの旧ソビエト共和国で、親ロシア派の政権が打倒され、欧米寄りの政権が樹立された。「カラー革命」では、米国務省と国際開発庁、そしてCIAの管轄下にある「全米民主主義基金(NED)」や「フリーダムハウス」などのNGOが、抗議運動の組織や活動家の訓練に深くかかわっていたことがいまでは明らかになっている。
 また、2014年にウクライナで発生した「マイダン革命」も同じ工作が仕掛けられていたことは、多くのジャーナリストの調査から分かっている。プーチン大統領の言う「マイダン・テクノロジー」とはこのことを指している。

 では、今回のカザフスタンの騒乱は、欧米による類似した仕掛けがあったのだろうか?
 もちろん欧米や日本の主要メディアでは、プーチンやトカエフの主張は、矛盾の原因を欧米に押し付けるなんの根拠もないファンタジーだとされているが、実際はどうなのだろうか?

●カザフスタンが混乱するとロシアは介入
 ところで、カザフスタンの騒乱が起こったタイミングは、ウクライナの国境に10万人近いロシア軍が展開し、ウクライナへの軍事侵攻の危険性が懸念されているときだった。ロシアは、ウクライナとグルジアがNATOに加盟しないこと、そして、東ヨーロッパの地域でNATO軍が展開しないことなどを法的な条約として締結することを求めている。
 いま、バイデン政権とNATOがロシアと交渉をしているが、交渉がまとまる可能性は非常に低い。もし交渉が完全に決裂した場合、ロシア軍のウクライナ侵攻は現実的になる。

 このようなタイミングでカザフスタンの騒乱が拡大し、内戦に近い状態になると、混乱を収拾するために、ロシアは軍事的にカザフスタンに介入せざるを得ないと見られている。それというのも、ロシアにとってカザフスタンは、ウクライナ以上に重要な地域だからだ。その理由は5つある。

1)ロシアとカザフスタンは、地球上で最大の連続した陸地の境界線を持っている。カザフスタンが不安定になれば、1900万人の人口のかなりの部分が国境を越えて難民となる可能性がある。ロシアはそれを望んでいない。

2)カザフスタンの人口の約4分の1はロシア系民族である。カザフスタンの民族主義者にはイスラム教徒が圧倒的に多く、正統派キリスト教の少数派ロシア人を恨んでいる。ロシアは、内戦になれば、反ロシア的な民族浄化が行われる危険性が少なくない。

3)カザフスタンの「バイコヌール宇宙基地」は、ソ連の宇宙開発の中心地であった。現在もロシアの主要な宇宙発射施設として使用されている。ロシア極東の「ボストーチヌイ宇宙基地」は、その依存度を下げるものだが、まだ完成していない。

4)ロシアはカザフスタンの「サリ・シャガン実験場」で対弾道ミサイルの実験を行っている。ここでは、ロシアの国家安全保障の基盤の1つである最新鋭の「S-550 ABMシステム」の開発が進められている。

5)ロシアの核燃料サイクルはカザフスタンと密接に関係している。カザフスタンでは、ロシアが支援するウラン採掘事業が活発に行われている。カザフスタンのウランは、ロシアの「ノボラルスク」で濃縮された後、カザフスタンに戻され、中国の核燃料集合体に使用される。

 このように、ロシアにとってカザフスタンは安全保障上極めて重要な地域である。もしここで政変が起き、いまの中国やロシアと近い関係にあるトカエフ政権が打倒され、親欧米派の政権が樹立される可能性が少しでもあれば、ロシアは軍事的に介入し、この動きを阻止しなければならなくなる。するとロシアは、ウクライナに集中する余裕がなくなるかもしれない。
 少なくともウクライナで対立しているアメリカとNATOにとって、カザフスタンの混乱は好都合である。そのように考えると、バイデン政権が「カラー革命」の手法を使って、カザフスタンの騒乱を仕掛ける動機はありそうだ。おそらく、プーチン大統領もトカエフ大統領もこのように見ている可能性はある。

●なぜロシアは短期間で軍を派遣できたのか?
 しかし、実際に仕掛けられたことを示す明白な証拠はいまのところない。だが、十分そのような可能性を示唆する情況証拠は多い。そのひとつは、ロシア軍の派遣の速さである。ロシア軍関係の専門家のサイトを見ると、これがよく分かる。
 カザフスタンのトカエフ大統領が、これまで機能していなかった「集団安全保障条約機構(CSTO)」に平和維持部隊の派遣を訴えたのが1月6日だった。するとロシアはその日の夜に、第45衛兵分離特殊部隊旅団、第98衛兵空挺師団、第31衛兵空挺突撃旅団のサブユニットを含む部隊をカザフスタンに移動させるための輸送を開始したのである。
 またロシア軍の輸送機は、アルメニア、キルギス、タジキスタンの特殊部隊の小部隊も空輸した。
 さらにベラルーシも、精鋭の第103分離衛兵空挺旅団の強化中隊1個を送った。
 現在のウクライナをめぐる西側諸国との緊張関係を考えると、これらの部隊がカザフスタンに派遣されるスピードを見ると、これは明らかにすでに準備された動きであった。

 つまり、ロシアが主導する「集団安全保障条約機構(CSTO)」は、同機構としては初めての派遣要請であるにもかかわらず、わずか1日で軍の輸送を開始し、翌日の1月7日にはカザフスタンで平和維持部隊としての活動を始めたということだ。普通、どんな規模の軍隊であっても、派遣するには一週間程度の時間は必要だ。この動きの速さから見て、ロシアはカザフスタンで騒乱が起こることを事前に知っていたとしか考えられない。
 プーチン大統領は騒乱が発生するとすぐに、「海外のテロリストキャンプで訓練を受けたと思われる者も含め、組織的に管理された武装集団が利用された」と主張した。同時に、暴徒を支援し、情報を共有するために、ウクライナ政府の失脚につながったような「マイダン・テクノロジー」が使われたと述べた。このような発言から見て、すでにプーチンはかなり早い段階からカザフスタンで外部勢力による仕掛けが行われていることを察知していたと思われる。

●ハイブリッド・ウォーとNGO
 では、誰がどのように仕掛けたのだろうか? いまのところ、これを示す明確な証拠は明らかになっていない。だが、「ハイブリッド・ウォー」の手口が使われた可能性は高い。「ハイブリッド・ウォー」とは、政権交代のための2つのアプローチのことである。まず、欧米の支援を受けたNGOが、現政権に対する大規模な抗議活動を行う。次に、武装した挑発者が抗議活動を隠れ蓑にして政権を転覆することである。
 ロシアは、欧米諸国が2014年にウクライナでこの手法を用いて親ロシア派の政府を転覆することに成功したと考えている。また欧米諸国は、同じ戦略をシリアやベラルーシでのロシアの同盟国の失脚に利用しようとして失敗したとも考えている。アメリカは海外の「市民社会」を支援するNGOに資金を提供することで、ロシアの疑心暗鬼を煽っている。

 このようなNGOの筆頭は「全米民主主義基金(NED)」と「フリーダムハウス」だ。これらのNGOは民主主義の拡散を旗印にしつつ、米国務省や、その管轄下にある国際開発庁(USAID)、そしてCIAなどと連携し、体制転換の工作を行っている。
 1991年、「NED」の当時の会長であるアレン・ワインスタインは、「現在我々が行っていることの多くは、25年前にCIAが秘密裏に行っていたものだ」と述べている。彼は、CIAを通じた秘密裏の活動ではなく、「NED」を通じた表立った活動を行うことで、反撃のリスクが「限りなくゼロに近い」と主張していた。

●カザフスタンでも活動する「NED」
 このように、「NED」などのようなNGOは、アメリカの国益にはならないと判断した国に体制転換の工作を仕掛けるためのツールとして機能している。では、今回のカザフスタンの騒乱はどうだったのか?

 今回の騒乱が起こる前の1年間に、「NED」はカザフスタンで100万ドル以上を費やしたことは分かっている。その資金は、政府に対するPRキャンペーンや反政府デモ隊の訓練に使われた可能性が高い。ちなみに「NED」は、カザフスタンにおける活動の事実を隠していない。サイトを調べると、20ほどの組織に資金を提供しているのが分かる。

 https://www.ned.org/region/eurasia/kazakhstan-2020/

 そのうちのいくつかをここに掲載する。

 活動目的:結社の自由の促進
 組織名:「法の支配」
 支援金額:11万4066ドル
 活動の説明:
 カザフスタンにおける弁護人の独立性を強化する。カザフスタンの弁護人の独立性を強化するために、弁護人の職業活動の侵害に抵抗するための効果的な戦略を立てて実行することができる、弁護人の活発なネットワークの育成と発展を支援する。弁護団のネットワーク化を促進し、共通の課題について共同で議論するための一連の会合を開催する。また、国際的な弁護団とカザフスタンへのスタディ・ビジットを行う。また、海外の弁護団とも同種の活動を行い、それをもとに報告書を作成し、国際的なアドボカシー活動を展開する。

 活動目的:独立メディアの推進
 組織名:「ウラルスカヤ・ネデリヤ」
 支援金額:9万1283ドル
 活動の説明:
 時事問題や政治に関する客観的で正確かつタイムリーな情報へのアクセスを促進し、カザフスタンの独立メディアを強化する。この組織は、ニュース速報、政治的に微妙な時事問題の詳細な分析、独自の調査報道を提供する。また、ウェブサイトでは、カザフ語とロシア語のマルチメディアコンテンツを制作する。

 活動目的:人権活動家の要請
 組織名:「カザフスタン青少年情報サービス」
 支援金額:6万4750ドル
 活動の説明:
 カザフスタンの若い人権活動家の専門的な開発を促進する。同団体は、カザフスタンの6つの地域で、若い人権活動家を対象に、人権の基礎、市民活動、国内および国際的な人権法についての入門セミナーを実施する。その後、上級トレーニングセミナーと市民活動の学校を開催する。選抜された参加者は、それぞれの地域で人権に関する取り組みやキャンペーンを実施する。

 このような団体が20ほどあり、「NED」は総額で100万ドルを越える資金を支出している。上の組織でも「カザフスタン青少年情報サービス」は怪しい。反政府運動の活動家のトレーニングを行っていると疑われても仕方がない。

●カザフスタン政府内部の協力者?
 また、今回の抗議運動を政権内部から後押しした協力者がいた可能性も指摘されている。それは、国家安全保障委員会のトップであったカリム・マシモフという人物だ。マシモフは、今回の騒乱を拡大させた責任を問われ解任されている。解任された翌日、マシモフをはじめとする数名の情報機関関係者が逮捕された。
 そして、調べて見ると、マシモフはバイデン大統領の息子のハンター・バイデンとの関係が深い人物であった。ハンターは2016年の電子メールで、マシモフを「良い友人」と呼んでいたことが分かった。また、ジョーとハンター・バイデンがマシモフだけでなく、カザフスタンのビジネスマン、ケネス・ラキシェフと並んで笑顔で写っている写真も発見された。

「カザフスタン資産回収イニシアチブ」という反汚職団体の報告によると、ハンターとマシモフが親しくなったのは、ハンターがウクライナのエネルギー会社、「ブリズマ」の役員を務めていた頃であり、そのときマシモフはカザフスタンの首相を2回務めていた。
 ハンター・バイデンのノートパソコンから入手した電子メールによると、2人は2014年のある時期にカザフスタンで会い、エネルギー取引の可能性について話し合ったという。ハンターは、シークレットサービスをつけずにプライベートな会合に参加したと言われている。ハンターのノートパソコンから見つかった電子メールが、息子の国際的なビジネス取引にバイデンが関与している可能性があるとの報道を受けて、2020年に再浮上した情報だ。
 このマシモフが国家安全保障委員会のトップであり、解任後に逮捕されている。まだ情況証拠にしか過ぎず、確定的なことは言えないが、カザフスタンの政権の内部にバイデンと関係の深い人物がいたことだけはたしかである。なぜこの人物は逮捕されたのだろうか?

●最終的な勝者はプーチンか?
 いまのところこのような情報が出てきているが、もう少し時間が経てばもっと多くの情報が明らかになるだろう。ロシアやカザフスタンの情報ソースから、今回の騒乱を仕掛けたものの実態が分かってくると思う。ただマシモフのように、バイデン大統領の一族と関係のある人物がカザフスタンの政権内部にいたことは確かだ。
 しかし、今回の騒乱の勝者は誰なのだろうか? おそらくそれは、ロシアであると結論してかまわないだろう。カザフスタンのトカエフ政権も、またロシアの支援によって反政府運動を鎮圧したベラルーシのルカシェンコ政権も、親ロシアではあるものの、元来は決してロシアべったりというわけではなかった。
 ベラルーシもカザフスタンも、過去には「マルチベクトル」と呼ばれる外交政策を採用していた。すなわち、ロシアとは緊密な関係の維持を図る一方で、自国内の親ロシア派勢力の影響力を押さえつつ、欧米諸国とも経済的な関係を深めるという外交政策だ。

 しかし、ベラルーシのルカシェンコ政権は、国内の反政府活動を抑えるためにロシアに依存せざるを得なくなった。その結果、現在のベラルーシは実質的にロシアのコントロール下にある。カザフスタンのトカエフ政権もロシア主導の平和維持部隊の派遣によって反政府活動を鎮圧したので、結局ベラルーシと同じように、ロシア依存を深める結果になった。
 つまり、ルカシェンコ政権やトカエフ政権はロシアに助けを乞い、助けてもらっているので、その代償として、かつての「マルチベクトル」の政策を捨てることになってしまったのだ。これはロシアの勝利である。軍事介入なしに、プーチンはベラルーシと同じように、カザフスタンの外交政策を徹底的にロシア寄りの方向に転換することに成功したと見てよいだろう。
 この結果、ロシアは中央アジアで確実に影響力を拡大しつつある。この変化は、今後ウクライナ情勢にも大きく影響するはずである。ウクライナでもこれまでの動きとは異なってくるだろう。要注目だ。

*  *  *  *  *  *  *  *  *

●「ヤスの勉強会」第95回のご案内●

「ヤスの勉強会」の第95回を開催します。オミクロン株の感染爆発が止まりません。世間ではカゼ程度のものという認識ですが、果たしてそうでしょうか? 日本では未報道のさまざまな情報があります。また、米ロ、米中で緊張が高まっています。どんな危機が起こるのかあらゆるリソースを使って徹底して予測します。

 ※録画ビデオの配信

 コロナのパンデミックは収まっているが、やはり大人数での勉強会の開催には用心が必要だ。今月の勉強会も、ダウンロードして見ることのできる録画ビデオでの配信となる。ご了承いただきたい。

 【主な内容】
 ・オミクロン株の次のくるもの
 ・インフレ下の世界経済、どうなる米中、米ロ対立
 ・2022年の日本経済、どうなるのか?
 ・アメリカで注目の2冊の本、数年後に内戦化?
 ・脱資本主義の世界と意識の変化
 など。


 よろしかったらぜひご参加ください。

 ビデオ配信日時:2月26日、土曜日
 料金:4000円
 懇親会:ZOOMでオンライン開催


 記載必要事項
 名前(ふりがな)
 住所 〒
 メールアドレス
 参加人数
 懇親会の参加の有無
 info@yasunoeigo.com


…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

■ヤスの備忘録 歴史と予言のあいだ
 http://ytaka2011.blog105.fc2.com/
■未来を見る!『ヤスの備忘録』連動メルマガ 毎週金曜日配信
 http://www.mag2.com/m/P0007731.html
■ツイッター
 https://twitter.com/ytaka2013/




バックナンバー
23/12

これから正念場になるガザ戦争

23/11

憎しみの対象となるイスラエル

23/10

アメリカは本気だ、緊張するアジア

23/09

人間の概念を変化させる深層の動き

23/08

アメリカ経済は不況にならないのか?

23/07

明らかに文明の風は東アジアから吹いてる

23/06

歴史的に見た債務上限引き上げ問題の深刻さ

23/05

「LEAP/2020」が明らかにするドル覇権放棄の段階

23/04

ウクライナが和平案を受け入れる可能性

23/03

いよいよ始まったロシア軍の全面攻勢

23/02

「大辞職(The Great Resignation)」とはなにか?

23/01

米経済の実態、なにが起きているのか?

22/12

始まった第8波、どんな変異株が拡散か?

22/11

日本が慢性的に停滞している理由

22/10

ハリキウ攻勢は「バルジの戦い」になるか?

22/09

ロシアの欧米との決別宣言か? ドゥーギンの思想

22/08

安倍元首相の殺害の意味

22/07

敗色濃厚なウクライナの戦況

22/06

ロシア経済は崩壊するのか? その現状

22/05

「グレート・リセット」とウクライナの真実だ

22/04

ロシアが見る世界情勢

22/03

明らかになりつつあるオミクロン株の実態

22/02

カザフスタンの騒乱は仕掛けられたのか?

22/01

米中テクノロジー対決の実態

21/12

怒りが沸点に達しつつあるアメリカ

21/11

働かない人々はどうやって生活しているのか?

21/10

これからも続く危機に日本は対処できるのか?

21/09

意図的に引き起こされたアフガニスタンの危機

21/08

分断が解消されないこの夏のアメリカ

21/07

国防総省関係者が明かすUFOレポートの内容

21/06

期待が持てる「組み替えタンパクワクチン」

21/05

アメリカの経済回復の背後で起こっていること

21/04

ワクチンの効力と副反応

21/03

明らかになる「グレート・リセット」の内容

21/02

トランプを大統領に押し上げた勢力

21/01

不正投票はあったのか?

20/12

明らかになった「ザ・グレート・リセット」の中身

20/11

新型コロナウイルスの危険な変異

20/10

アメリカ国内で本当に起こっていること

20/09

プレヤーレンの予見する大統領選後の状況

20/08

プレヤーレンの最新警告

20/07

すでに科学的に予見されていた2020年の内乱

20/06

影響力を増す中国と漢方薬外交

20/05

日本では未報道の新型コロナウイルス関連の情報

20/04

すでに2010年に予告されていたウイルス蔓延

20/03

新型コロナウイルスの疑惑

20/02

クレイグ・ハミルトン・パーカーの2020年予言総集編

20/01

「LEAP/2020」の驚くべき予測。

19/12

米国防総省の報告書が明らかにする5G通信の実態

19/11

グレタ・トゥーンベリの背後にいる勢力とその計画

19/10

クレイグ・ハミルトン・パーカーの最新予言

19/09

不況突入は必至か? 主要メディアに見る共通認識

19/08

日本は韓国ロビーに敗北する?

19/07

クレイグ・ハミルトン・パーカーの最新予言

19/06

技術の覇権争いの裏、レアアースの争奪戦

19/05

なぜ中国のテクノロジーの発展は早いのか?

19/04

米中対立の背後で進むロシアの急拡大

19/03

ベネズエラの報道されない現状

19/02

世界不況突入は本当に回避できるのか?

19/01

クレイグ・ハミルトン・パーカーの予言とメッセージ

18/12

加速する世界の多極化、日本が中心

18/11

脳を操作する最新のテクノロジー

18/10

クレイグ・ハミルトン・パーカーの2019年予言

18/09

下野したスティーブ・バノンの危険な動き

18/08

ポールシフトは近いのか?

18/07

ドル基軸通貨体制の放棄と金融危機

18/06

タロットで見た未来

18/05

ロシアとシリアの未来

18/04

高関税と軍産複合体の再編成、そして貿易戦争

18/03

一触即発の中東情勢

18/02

トランプ暴露本と大統領罷免の戦略

18/01

リークから見える北朝鮮の真実

17/12

日本は財政破綻するのか?

17/11

クレイグ・ハミルトン・パーカーの2018年の予言

17/10

朝鮮戦争終結と日本の危機

17/09

8月が転換点だった世界情勢

17/08

大変動の可能性のある8月

17/07

アメリカの内戦の可能性

17/06

2020年代にアメリカは分裂するのか?

17/05

トランプ政権の本性

17/04

国債発行上限問題、トランプ政権の最大の危機?

17/03

アメリカの日本支配は崩壊しつつあるのか?

17/02

「抑圧されたものの噴出」が相次ぐ2017年

17/01

アベノミクスの次に来るもの、日本版軍産複合体か?

16/12

トランプの勝利と抑圧されたものの噴出

16/11

確実に外れそうな「10・11月金融危機説」

16/10

ヒラリー・クリントンの深刻な健康問題

16/09

ポケモンGOの本当の実態

16/08

トルコの未遂クーデターの真実

16/07

「抑圧されたものの噴出」と「新ユーラシア主義」

16/06

「パナマ文書」の本当の目的

16/05

「パナマ文書」の裏

16/04

軍産複合体の真実

16/03

日本ではまったく報道されていない北朝鮮を巡る情勢

16/02

日韓の合意の裏にある真実

16/01

人間の想念で未来はかえられるのか?

15/12

予測を越えた事件の激増

15/11

「日本会議」の隠されたアジェンダ

15/10

第三次世界大戦は起こるのか? 予言から見える集合意識のイメージ

15/09

戦後日本の裏面史

15/08

アレックス・ジョーンズの警告

15/07

グローバルエリートとはなにものなのか? 後編

15/06

グローバルエリートとはなにものなのか? 前編

15/05

抑圧されたものの噴出、日本の場合 後編

15/04

抑圧されたものの噴出、日本の場合

15/03

マレーシア航空、MH17便の真相

15/02

多極化は終わった? 超資本主義に向かう動き2

15/01

多極化は終わった? 超資本主義に向かう動き

14/12

スピリチュアルなワークの危険性

14/11

「抑圧されたものの噴出」、ジョン・ホーグの見方、第2回

14/10

抑圧されたものの噴出

14/09

原理主義組織、「イスラム国」の知られざる実態

14/08

流動化する世界

14/07

抑圧されたものの噴出

14/06

本格的にほころび始めた米国覇権と中国、ロシアの台頭

14/05

ウクライナ紛争が解除した「抑圧されたもの」

14/04

シャーマンの見る現代の世界

14/03

歴史は私たちの集合意識が決定する、噴出する抑圧されたもの

Profile:高島 康司(たかしま やすし)
高島 康司(たかしま やすし)

社会分析アナリスト、著述家、コンサルタント。
異言語コミュニケーションのセミナーを主宰。ビジネス書、ならびに語学書を多数発表。実践的英語力が身につく書籍として好評を得ている。現在ブログ「ヤスの備忘録 歴史と予知、哲学のあいだ」を運営。さまざまなシンクタンクの予測情報のみならず、予言などのイレギュラーな方法などにも注目し、社会変動のタイムスケジュールを解析。その分析力は他に類を見ない。
著書は、『「支配−被支配の従来型経済システム」の完全放棄で 日本はこう変わる』(2011年1月 ヒカルランド刊)、『コルマンインデックス後 私たちの運命を決める 近未来サイクル』(2012年2月 徳間書店刊)、『日本、残された方向と選択』(2013年3月 ヴォイス刊)他多数。
★ヤスの備忘録: http://ytaka2011.blog105.fc2.com/
★ヤスの英語: http://www.yasunoeigo.com/

数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 本物研究所Next C nano(ネクストシーナノ) 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note