“超プロ”K氏の金融講座

このページは、船井幸雄が当サイトの『船井幸雄のいま知らせたいこと』ページや自著で、立て続けに紹介している経済アナリスト・K氏こと
朝倉 慶氏によるコラムページです。朝倉氏の著書はベストセラーにもなっています。

2010.07
焼け太ったFRB

 世界中がいま、巨額のマネーを印刷するしかない状態に追い込まれ、日本も日銀がインフレ政策に追い込まれるようになっていますが、その元凶を作ったのはいったい何でしょうか? 誰なのでしょうか?
 それは世界中の巨大なバブルが弾けたからです。2000年には1京円(1兆円の1万倍)にも満たなかったデリバティブの想定元本が7年後の2007年には6京円という世界経済の規模の10倍にも拡張していったのです。
 では、その2000年からの膨大なデリバティブのバブルを構築したのは誰? 何者?
 言わずと知れたFRB(米連邦準備理事会)です。1999年、金融(銀行)と証券会社の兼業を厳格に禁止する「グラス・スティーガル法」を廃止、その後のデリバティブのバブルの大拡張を起こしたのは、まさにその当時の権力者、米財務長官、ロバート・ルービンとラリー・サマーズのコンビ、並びにその政策を全面的にバックアップしたグリーンスパン前FRB議長ではないですか! デリバティブがあれだけ拡張できたのも住宅バブルが起こったからです。住宅が永遠に上がることを前提にして金融商品が作られたのです。問題となった債務担保証券(CDO)や資産担保証券(ABS)、それの基になったサブプライム・ローン、さらにそれらを保証するCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)など、全て住宅バブルに起因するものだったのです。

住宅バブルを構築したのは、ほかでもないFRB
 そして当時FRBの内部では“住宅バブル”という言葉は禁句だったのです。FRB議長のグリーンスパンが“住宅バブル”という言葉の使用を禁止したのです! 考えてくださいよ! FRBは各金融機関から上がってくる数字が全て見えているのですよ! 投資銀行がデリバティブの残高を天文学的な額に増やしてきているのをしっかり把握していたのですよ! その異常な膨張ぶりを見ればいずれ起こってくることがわからないはずはない! わかっていて放置していたと思えばいいでしょう。
 現に英国の中央銀行であるイングランド銀行は当時警告していたのです。2007年の金融安定化報告書の中でしっかりとそのリスクを指摘していました。巨大複合金融機関、いわゆる証券と銀行の垣根を超えてあらゆるビジネスを世界中で展開している米欧の巨大銀行ですが、それが突如破綻して、システミックリスク、要するに「世界的な金融危機が起きる可能性がある」としっかりレポートしていたのです。
 現FRB議長のバーナンキは今回の危機には関係ないって? 冗談じゃない! バーナンキはFRBの委員、その時のメンバーではないですか! まさにルービン、サマーズ、グリーンスパンのもと、しっかりとバブル構築の政策をサポートしてきたのです。どこかでこのバブルの助長に警告しましたか? とんでもないバブル構築を見逃したどころか、作ってきたその張本人の一派です。
  こんな簡単なことがあるでしょうか? 自分達でバブルを目一杯構築しておいて、世界的な危機を作り、その後、今度はそれを救ってやると言って、さらなる資金供給をしているというわけです。役割分担の役者を変えただけ、グリーンスパンが火付け役、バーナンキは火消し役を気取っているのです。
 その見え見えのシナリオにすっかり騙されて、またまたFRBに頼ろうというのですからどうにもなりません。今回米国政府は金融規制改革法案を成立させました。その骨子の一つは、FRBに大きな権限を与えて金融監督の権限を集約させるということです。危機を作ったのがFRBなのに、そのFRBにさらなる権限を与えるのですか! わずか1年前はFRBの責任論が盛んになってFRBの分割論まで議論されたのです。いったいこの結末は何でしょうか? 私のように危機を起こしたのはFRBとまで言わなかったにしても、少なくともFRBが監督機関としてバブルの拡張や投資銀行の行き過ぎた投機を見過ごしたのは事実です。今までだって米金融を監督していたのはFRBです! 今まで危機を予測できずに杜撰(ずさん)な監督しかできなかったFRBがこれからは「お利口さん」になるのですか! まさに行政の焼け太りとはこのことです。

世界の王様は一体誰か?
 これは民衆の性(さが)なのですが、何か事件が起きると「政府は何をやっている! 行政はどうした!」とお上に文句を言うわけです。そしてお上は「わかりました」とばかり規制を強化して焼け太るというよくある構図です。2001年のテロの後も世論の「ブッシュ政権は何をやっている!」との声に押され、結局、米当局はテロを未然に防ぐためということで個人情報の徹底的な調査に及ぶようになり、プライバシーは制限されるようになりました。また、今の米国入国の時の審査の厳しさを見てください。全て2001年のテロがきっかけです。もしテロも米政府の仕掛けだったとしたらこれはどういうことか? 気がついてみれば我々全てが管理されるようになってきているのです。我々が望んだという形でそういう風に持っていかれているのです。
 まさに今回の金融規制改革法案は米上院委員会、共和党のジュピロ議員の言うように「モンスター法」なのです。蘇ったモンスター、FRBがさらに巨大化して、その傘下にまた巨大化した銀行群を置くのです。昨今のこの金融機関の巨大化を考えてみてください! JPモルガンはベアー・スターンズを吸収しました。バンク・オブ・アメリカはメリル・リンチを吸収、ウェルズ・ファーゴはワコビアを吸収、そんな巨大化した銀行群が、あろうことか資本不足というお題目のもと、さらに資本増強を繰り返したではありませんか! 日本のメガバンクもこの流れに乗っています。三菱UFJ、みずほ、三井住友、大幅な増資を繰り返しています。どうなっているのか? 本来は金融が肥大化してデリバティブなどの杜撰な投資が増えすぎて金融危機が起こったのだから、このデリバティブを含めた膨大な投資を縮小させて、金融の力を弱めるのが筋ではないですか! 実体経済に比べて膨れすぎた金融が問題の原因なのだから金融の力をそぐべきなのです。そしてその通り最初は<Too big to fail>で大きすぎて潰せないのが問題なのだから分割、縮小すべきという議論だったのです。
 ところが蓋を開けてみればどうですか? 金融機関はさらに巨大化(もう潰せるわけがない)して、その頂点であるFRBはついに「モンスター」になったのです。
 「100年に一度の危機」。前FRB議長のグリーンスパンは述べましたが、まさに創立100年になろうとするFRBは100年目にして、自ら起こした危機をバネにして「モンスター」に焼け太りました。考えてみればFRBはこのような焼け太りの繰り返しの歴史なのです。およそ100年前、1913年にFRBは創立されました。やはり金融危機が創立のきっかけでした。そして1930年代の大恐慌時代にさらに権限は強化されました。そして第2次世界大戦が終わると、金融だけでなく経済全般を監視するようになったのです。極めつきは1972年のニクソン・ショックです。金(ゴールド)との交換を拒否したドルはこの時点からはもう刷り放題、ついにFRBはこの地点で世界の王様になったと言えるでしょう。
 世界の王様は誰ですか? イギリスのエリザベス女王ですか? オバマ大統領ですか?
 違います。FRBなのです。ないしはFRBを牛耳る者たちです。彼らには選挙も何もありません。やり放題です。今回のように失敗(本当はシナリオ通りの陰謀)しても責任を取る必要もなく、かえって権限を拡張させられるのですから、このトリックは見事というしかありません。まさに世界の真の王様であるFRBは今までもこれからも実質、「無制限の世界経済への自由裁量権」が与えられている状態と言っていいでしょう。
 モンスターであり、同時に実質世界の王様であるFRBはこれから一体どうなっていくのでしょうか? FRBは一手に金融部門における監督を任された形となっていますが、自分達が関与している銀行群であればともかくも、今回危機の発端となったAIGのような保険会社まで目が行き届くのでしょうか? また市場を暴れ回るヘッジファンドを監督できるのでしょうか? あらゆるものを監督するということはあらゆるものを見続けていなければなりません。今まで節穴だった監督能力がある日突然目覚めるというのでしょうか?
 そんな事よりも自らが管理できるのか? リーマン・ショック後FRBの資産は2.6倍に膨れ上がったのです。モンスターになった自らの資産、その大半を占める不良債権、フレディマック、ファニーメイの住宅担保ローン証券の約130兆円分はどうするつもりか?
 冒険家ジム・ロジャーズは「FRBはない方が世界経済のために良かった」と述べました。またブラック・スワンの著者ナシーム・タレブは「バーナンキなどという人を信頼している人はいない」と言ったのです。
 「栄華盛衰」、「奢れる者は久しからず」、世界を手に入れ、膨張を繰り返すFRB! 大きくなりすぎたもの、行き過ぎたものは最後は崩壊するしかないのです。バブル、バブルと騒いでみても、究極のバブルはFRBに行きつくのです。バブルの後始末と言いながらFRBはさらに世界中の銀行バブルを拡張させたのです。そしてあらゆるバブルの歴史がそうだったように、あっけなく崩れ去るのです。1913年創立のFRBが自らの重みに耐えかねてついに崩壊に至るのは創立100年目の2012年でしょうか? バブルを謳歌してマネーで牛耳られた世界経済はFRBの崩壊と共に崩れ去るのです。

★朝倉慶氏最新著『裏読み日本経済』(徳間書店刊)が2月28日発売。大好評発売中!!

(※朝倉慶氏は、(株)船井メディア企画の『朝倉慶の21世紀塾』でも詳しい経済レポートやCD情報、セミナーを開催、お届けしています。よろしければご活用ください。)


バックナンバー
23/11

マグニフィセント・セブン

23/10

賃上げとインフレ時代

23/09

インフレ時代の到来

23/08

迫りくる自然災害

23/07

危うい中国の行方

23/06

エルニーニョ再来の恐怖

23/05

米国の債務不履行(デフォルト)問題

23/04

危うい中東情勢

23/03

国債投資で破綻した米銀

23/02

食糧危機は再燃するか

23/01

ならず者国家 ロシア

22/12

インフレが起こす激変

22/11

資産所得倍増プラン

22/10

インフレ時代に突入

22/09

無謀な為替介入(ヘッジファンドの餌食に)

22/08

株安望んだ米金融当局

22/07

食糧を武器にするロシア

22/06

中国、健康コードを乱用する当局

22/05

ソロスの警告

22/04

仏大統領選挙

22/03

脱ロシアという難題(サハリン権益の行方)

22/02

中露蜜月時代へ

22/01

賃金上昇が始まる?

21/12

インフレがやってくる

21/11

COP26 脱炭素の挫折

21/10

アベノミクスは間違いなのか?

21/09

新刊『株高、資源高に向かう 世界経済入門』まえがき

21/08

習近平独裁 ソロスの警告

21/07

中国 共産主義へ里帰り?

21/06

武漢ウイルス研究所の闇(コロナは人災)

21/05

消滅する<恋愛>

21/04

孤高の天才投資家 西野匡の初めての本をご紹介

21/03

不気味な商品相場上昇(中国に振り回される世界)

21/02

景気回復へ

21/01

コロナ ワクチン接種へ

20/12

止まらない格差拡大

20/11

真のリスクとは(コロナ危機は終了)

20/10

緊迫する台湾情勢

20/09

安倍政権の功績

20/08

テスラ急騰にみる警告

20/07

コロナワクチン開発急ピッチ

20/06

輝き増す金相場

20/05

脱中国の動き

20/04

迫り来る食料高騰

20/03

今こそ株式投資(その2)

20/02

今こそ株式投資

20/01

グリーンスワン

19/12

オリンピックイヤー

19/11

欧州に忍び寄る危機

19/10

ペンス演説

19/09

先進国社会の病理

19/08

新刊『アメリカが韓国経済をぶっ壊す!』(仮題)まえがき

19/07

ここまできた顔認証技術

19/06

動き出した金相場

19/05

ドローンの脅威

19/04

株式投資に目を向けよう

19/03

現代金融理論(MMT)

19/02

米国を襲う<反資本主義>の波

19/01

ユヴァル・ハラリ氏の警告

18/12

欧州混乱から見える世界の潮流

18/11

中国の危険な挑発

18/10

米中間選挙(衰えぬトランプ人気)

18/09

輝き失った金相場

18/08

急進化する米国政治

18/07

衰えぬトランプ人気

18/06

米中対立とトランプ劇場

18/05

監視社会

18/04

イラン攻撃はあるか?

18/03

強権、独裁化の時代

18/02

新著『株の暴騰が始まった!』まえがき

18/01

イアン・ブレマーの警鐘

17/12

ビットコイン相場は終了へ

17/11

年金が大黒字

17/10

株式市場の<びっくり現象>

17/09

中国 止まらぬネット企業の勢い

17/08

好調な日本経済と外部情勢

17/07

仕事はなくなるのか?

17/06

イスラエルとサイバー技術

17/05

欧州危機は去ったか?

17/04

加速する人手不足と日本の将来

17/03

民主主義の危機

17/02

止まらない米国株の上昇

17/01

迫りくる戦争の危機

16/12

日本人と株式投資

16/11

トランプ勝利をもたらしたもの

16/10

新著『暴走する日銀相場』まえがき

16/09

AI技術者に殺到するヘッジファンド

16/08

止まらないデフレの行く末

16/07

ウーバーライゼーション

16/06

衝撃的な英国の離脱派勝利

16/05

衣食住がただ、お金のいらない世界に!?

16/04

熊本地震とヘリコプターマネー

16/03

トランプ旋風が写すもの

16/02

新著『世界経済のトレンドが変わった!』まえがき

16/01

波乱で始まった2016年

15/12

2016年の展望

15/11

中国の結婚事情

15/10

郵政上場

15/09

現れ始めた高齢化社会のひずみ

15/08

荒れた株式市場の先行きは?

15/07

異常気象の連鎖

15/06

値上げラッシュ

15/05

新刊『株、株、株! もう買うしかない』まえがき

15/04

日米同盟強化の恩恵

15/03

アベノミクス その光と影

15/02

ギリシアの悲哀

15/01

止まらない<株売却ブーム>

14/12

アベノミクス

14/11

バンザイノミクス

14/10

新刊『失速する世界経済と日本を襲う円安インフレ』(舩井勝仁との共著)まえがきより(※目次、舩井勝仁のあとがきも含む)

14/09

加速する物価高

14/08

新冷戦という脅威

14/07

新刊『株は再び急騰、国債は暴落へ』まえがき より

14/06

深刻化する人手不足

14/05

何故ドルなのか

14/04

株高は終わったのか?

14/03

ウクライナを巡る暗闘

14/02

中国ショック

14/01

ハッピー倒産ラッシュ

13/12

インフレに向かう日本

13/11

株式投資に舵を切る年金基金

13/10

金相場のたそがれ

13/09

新刊『2014年 インフレに向かう世界』まえがき より

13/08

崩壊に向かう新興国経済

13/07

ドルが復権する世界

13/06

激動前夜

13/05

株 売却ブーム

13/04

異次元の世界

13/03

日本の行く末

13/02

株バブル勃発、円は大暴落(新刊まえがき)

13/01

「アベノミクス」がもたらすもの

12/12

浜田教授のリフレ政策

12/11

円を売る時がきた!

12/10

チャイナリスク

12/09

大恐慌か超インフレだ!(新刊「あとがき」より)

12/08

中東情勢の泥沼化

12/07

食糧危機の足音

12/06

ユーロ崩壊へのカウントダウン

12/05

新刊『2013年 株式市場に答えがある』まえがき

12/04

ぶり返すユーロ危機

12/03

円安が始まった

12/02

株式投資の勧め

12/01

上昇転換した株価とその背景

11/12

大波乱の幕開け(最新著『もうこれは世界大恐慌』序章)

11/11

ギリシア救済というトリック

11/10

崩壊に向かう資本主義

11/09

欧州危機と錬金術

11/08

ユーロ崩壊

11/07

逆ニクソンショック(金本位制への回帰)

11/06

2012年、日本経済は大崩壊する!(はじめに)

11/05

スーパーマリオ

11/04

インフレの到来

11/03

今後の経済と生き方

11/02

液状化する世界

11/01

始まった食料高騰

10/12

迫りくる大増税

10/11

物価高騰に備えよ

10/10

まえがき(新著『2011年 本当の危機が始まる!』より)

10/09

中国の謀略

10/08

ニューノーマル

10/07

焼け太ったFRB

10/06

金(ゴールド)相場の映すものは?

10/05

ギリシア問題の末路

10/04

ゴールドマン・ショック

10/03

郵政改革の裏

10/02

金融問題公聴会

10/01

グーグルVS中国

09/12

新興衰退国

09/11

デフレとインフレ

09/10

円高で、為替仕組み債が破裂(破綻続出へ)

09/09

悲惨なアイスランド

09/08

不発弾(米住宅問題)が爆発するとき

09/07

秋に向け、鳴りをひそめている危機

09/06

今後の行く末は?

09/05

ゆっくり進むドル危機

09/04

上昇、やがて、壊死する株式市場

09/03

アメリカン・エキスプレスのキャンペーン

09/02

リーマンと山一證券

09/01

ゲート条項

08/12

ドバイの落日

08/11

ターミネーター


朝倉慶氏最新著『裏読み日本経済』(徳間書店刊)『大恐慌入門』(2008年12月、徳間書店刊)に引き続き、『恐慌第2幕』(ゴマブックス刊)が2009年5月に発売。その後 家族で読めるファミリーブックシリーズ『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社刊)が同年5月30日に発売。さらに2009年11月に発売された、船井幸雄と朝倉氏の共著『すでに世界は恐慌に突入した』(ビジネス社刊)が好評発売中。さらに2010年2月『裏読み日本経済』(徳間書店刊)から発売。

『朝倉 慶の21世紀塾』を2009年2月より開始(主催:(株)船井メディア)
朝倉氏の最新情報を【A】レポート、【B】CDマガジン、【C】セミナーから学べます!
詳しくはコチラ→http://www.funaimedia.com/asakura/index.html

Profile:朝倉 慶(あさくら けい)

K朝倉慶経済アナリスト。 船井幸雄が「経済予測の“超プロ”」と紹介し、その鋭い見解に注目が集まっている。早い時期から、今後の世界経済に危機感を抱き、その見解を船井幸雄にレポートで送り続けてきた。 実際、2007年のサブプライムローン問題を皮切りに、その経済予測は当たり続けている。 著書『大恐慌入門』2008年12月、徳間書店刊)がアマゾンランキング第4位を記録し、2009年5月には新刊『恐慌第2幕』(ゴマブックス刊)および『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社刊)を発売。2009年11月に船井幸雄との初の共著『すでに世界は恐慌に突入した』(ビジネス社刊)、2010年2月『裏読み日本経済』(徳間書店刊)を発売。

数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 本物研究所Next C nano(ネクストシーナノ) 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note