“超プロ”K氏の金融講座

このページは、舩井幸雄が当サイトの『舩井幸雄のいま知らせたいこと』ページや自著で、立て続けに紹介していた経済アナリスト・K氏こと
朝倉 慶氏によるコラムページです。朝倉氏の著書はベストセラーにもなっています。

2017.04
加速する人手不足と日本の将来

 宅配最大手のヤマト運輸は4月24日、9月にも基本運賃を5−20%引き上げる方針を固めたということです。値上げは何と27年ぶりのことです。宅配便で5割のシェアを持つ、ヤマト運輸の値上げは今後各方面に波及していく可能性があります。日本は少子高齢化が進み、年々労働力が不足気味になりつつあります。長いデフレ状況に慣れて、物価の値上がりはない、と考えられていましたが、どうも状況が変わりつつあるようです。一方で、イオングループやセブンイレブンなどコンビニやスーパーは多くの商品の値下げを発表しています。これは消費者の財布のひもが固く、消費が盛り上がらない状況に対応しているものです。小売業中心に「デフレ脱却は幻想だった」との声も聞かれます。かように値上がりするもの、その一方値下がりするものもあります。働く人の賃金も上がってはいるものの、上昇率はここにきて低下しているようです。

●立ちはだかる人口減少という壁
 このデフレ模様とインフレ模様が混在しているわけですが、このコントラストは今後どうなっているのでしょうか? 物は今後値上がりするのか、再び値下がりするのか、そして賃金は上がり続けるのか、そしてこれらをもたらしている日本の構造的要因は何か、考察してみたいと思います。

 まずは現在、どこでも人手不足が指摘されています。この人手不足は日本中でかなり深刻になりつつあります。周りを見ても24時間営業のコンビニが営業時間を短縮したり、またファミリーレストランにしても牛丼チェーンにしても同じく深夜営業の停止が相次いでいます。一連の流れは人材確保の難しさで従業員が確保できないからです。世の中に需要はあるのですが、人手を確保できずに営業をあきらめるケースが各地で相次いでいるのです。この人手不足は特に大企業より中小企業で深刻化しています。大企業と違って中小企業はかなりの賃金を提示しないと人を確保できない状態になってきています。その結果、賃上げについても現在は大企業よりも中小企業の方が高くなっているのです。
 日銀短観でも中小企業の人手不足の程度を現すDI(業況判断)はマイナス14という記録的な数値となっていて、これは1992年6月以来のひっ迫した状況を示す水準となっているのです。賃金が上がらない、と言われていますが、現実にはバイトや派遣などの時給は大きく上がってきています。三大都市圏でのアルバイトの時給は現在45ヶ月連続で上昇していて3月は前年同月比2.3%の上昇で時給999円となりました。最近銀座にオープンした松坂屋の跡地に建てられた銀座シックスへの派遣の時給は1300円−1600円ということです。かように2020年の東京オリンピックを前にして様々な施設の建設やオープンが相次ぎますのでバイトや派遣の時給全体の上昇に弾みがついてきている様相です。

 一連の流れを生じさせているのは明らかに、日本の少子高齢化による恒常的な人手不足が背景にあるからです。ここで日本の総人口の推移を振り返ってみましょう。4月10日に厚生労働省が発表した日本の人口動向の今後の推計をみると驚かされます。
 日本の人口は2015年現在、1億2709万人なのですが、既に人口減少傾向に突入していて、厚生労働省の推計によると50年後の2065年には何と8808万人と総人口は3割も減ってしまうというのです。しかもこの中で高齢者、いわゆる65歳以上の人口は2015年には3387万人だったものが2065年には3381万人とほぼ変わることがないという試算となっています。総人口が3割減少する中で高齢者の人口がほとんど減らないというのも驚きです。この2065年時点では高齢者の日本全体に占める比率は何と4割弱に達するというのです。因みに現在の高齢者の総人口に占める比率は26%程度です。
 これでも4人に1人が高齢者となったことが話題になっているのに、50年後は更に大変な事態です。このコラムを読んでいる人も50年後は自分が生きているかどうかわからないわけだから、深刻に考える必要もないと思う人が多いでしょう。しかし実は既に人口減少の様々な弊害は始まっていて現在起こってきていることでも深刻さが増してきているのです。
 直近の人口問題を考えると、確かに日本の人口はここで減り始めたところですが、実はいわゆる現役世代、15歳から64歳までの人を指す、生産年齢人口はこの20年間で激しく減少しているのです。現在の日本の生産年齢人口は7728万人であり、過去20年間で1000万人減ってしまいました。約1割という大きな減少です。これだけ働くことも消費することも盛んな現役世代である生産年齢人口が1割も減ったのであれば、住宅やマンションや車、テレビや食料なども含めて日本全体で様々なものの消費が落ちてくるのは当然でしょう。人口が減少しても一人当たりの生産性が増えれば経済は成長するので、人口減は関係ないという意見もありますが、現実問題として人が減れば住むところ、食べるもの、車やテレビ冷蔵庫、パソコンなど耐久消費財の売り上げが減少するのは当然です。そして50年後は日本の総人口が3割減って生産年齢人口は4割以上減ると試算されているのですから、日本の未来を考えると空恐ろしくなります。人口が減ることによって日本の地方社会は消滅していくという試算もなされていましたが、このままではこれも現実になる可能性が高いわけです。
 そのような中で今、人手不足が顕著に起こってきているわけです。しかし今後の日本の人口減少の推移を考えれば、これはまだことが始まった序の口に過ぎません。というのも、現在起こってきたことは、アベノミクスが始まって日本の景気が良くなったから人手不足が顕在化してきたわけです。
 アベノミクスが始まってからこの間、2012年から直近の2016年までの動向を調べてみると、いわゆる働いている人、就業者数をみると、実は日本全体で総人口が減り、生産年齢人口が急減している中にあって増え続けているのです。生産年齢人口が減れば就業者の数は減りそうなのに、なぜ働いている就業者の数は増えているのでしょうか?
 実は、生産年齢人口にカウントされていない人、要するに65歳以上で働く就業者が増えているのです。現在では昔定年と言われた60歳を過ぎても十分健康で働くことが可能ですし、政府もかような高齢者の就労をサポートしていますから、高齢で元気で働く人が増え続けたというわけです。更に日本全体で女性の就業者が増えています。待機児童ゼロを目指すということで日本政府も各自治体も全力でこの目標に向かって取り組んできて日本全体の女性の就労をサポートしています。結果、この65歳以上の就業者と女性の就業者の増加によって、総人口減少、更に生産年齢人口が著しく減少する中、現在の日本はかろうじて労働力を減らすことなく保っている状態なのです。

 こうして日本全体の就業者の数は増えているのですが、実は就業者の全ての労働時間を足した日本全体の労働投入時間をみると、この数字は2012年から横ばい状態です。やはり就業者は増えたと言っても65歳以上の就業者や女性の就業者は一般的な正規の労働者に比べて働く時間が少ないわけです。この結果、日本全体の就業者の数は人口減にもかかわらず増えたものの、その総労働時間を足してみると、決して増えていないわけです。
 かように日本経済全体としてみると、労働力の投入はかろうじて維持されてきたというところが実情です。そして今後を考えると先行きが危ういのです。
 というのも現在65歳以上の就業者が増えた主因は、この65歳以上になった人がいわゆる団塊の世代で現在の日本において最も人口が多い世代の人たちであるという事実です。ということは単純に考えてわかりますが、今後この団塊の世代は更に高齢化して2025年には75歳以上となってしまうわけです。そうなると今度はさすがに働き続けることが難しくなっていく可能性が高いのです。必然的に団塊世代の就労者がいなくなることによって65歳以上の就労者は現在よりも減少傾向となっていくことが予想されるのです。
 更に日本の女性の就労者も、人口比でみて欧米諸国並みの比率になってきたので、これ以上の女性の就労者の数が増えていくのも難しい情勢です。結論的に言って、減少する日本の総人口と団塊世代が75歳になって本当のリタイヤが始まってくると、明らかに日本全体の労働力は驚くべきほどに不足してくるわけです。この前段階にあると思われる現在の状態で、既にヤマト運輸やファミレスなど、他の様々な業種で著しく人手不足が目立ってきたことは、今後移民でも大量に取らないと日本においては人手不足の解消の見込みがないわけです。これは人口減という構造的な問題が起こす当然の帰結であり、今後、日本の極めて深刻な問題となっていくでしょう。
 繰り返しますが、現在は日本の総労働力は2012年と変わらない状況なのです。それでいて、深刻な人手不足が、この状態で顕在化してきたことこそ問題なのです。

 そして最初に指摘したように、宅急便のヤマト運輸は大幅な値上げに踏み切る様相です。これはサービスが追い付かないからで、まさに人材確保のために賃上げして宅急便の値段を上げなければやっていけないわけです。人手不足による労働力不足から生じたコストアップの値上げです。このような傾向は人手不足が加速することを考えると、今後、日本全体を覆ってくる状況となってくるでしょう。
 現在日本の失業率は2.8%で1994年6月以来22年ぶりの低さで日本はほぼ完全雇用状態です。有効求人倍率は上がる一方で1.43倍と四半世紀ぶりの高さです。幅広い職種で人の奪い合いが起こっています。かような状況下、まずバイトや派遣の時給が急速に上がってきているわけです。
 問題はこの人手不足が日本経済の成長を阻害しかねないところまできそうだということです。日本は本来、現時点では東京オリンピックを控えて投資が盛り上がり、景気が拡大傾向になるはずです。ところが現在のような日本全体が人手不足状態となりますと、東京オリンピックへの投資で仕事が生まれて雇用が拡大しても、そのために働く人を確保することが難しくなってくるわけです。仮に無理に東京オリンピックの仕事のために人を他の仕事から奪い取るようなこととなれば、その奪われた職種が低迷してしまいます。

 かように極端な話、日本全体が完全雇用で皆働いていれば、他の仕事に誰もつくことができません。これがいわゆる人手不足による経済成長の限界が生じてきたというわけです。まさに人手不足という構造的な問題がどのようにしても景気の足を引っ張ってしまうというわけです。東京オリンピックを成功させようとしてオリンピック関係に重点的に人を投入すれば他のところが働き手がいなくなって、生産やサービスが滞るようになるわけです。これが2020年までに日本で起こりそうな気配です。

●AI(人工知能)の進展はそこにどう絡んでくるか?
 一方で皮肉なことですが、現在AI(人工知能)の爆発的な進化で、将来人々の仕事がAIに奪われるという観測が広がっています。野村総合研究所と英オックスフォード大学の共同研究によれば10−20年後に日本の労働人口の49%が就いている職業において、それらを代替することが可能との推定がなされています。これも決して絵空事でなく、今後、自動車の自動運転が実現化すればタクシーやバスなどの運転手がいらなくなるし、自動車も事故がなくなるので保険会社もいらなくなります。かようにAIの飛躍的発展によって様々な社会的な変化が生じてきます。こうなると今後、日本は人手不足でかなり深刻な事態を迎えるでしょうが、それをAIが上手い具合に補えるのではないか、との楽観的な将来も考えられます。
しかし物事はそう簡単には展開していきません。極めて深刻な人手不足が襲来して賃金上昇から物価が思わぬ上昇となってくる、一方でAIによる仕事の代替が進むかもしれませんが、その時現実に仕事を失った人はどうなるでしょうか? AIは様々な分野で拡大していきますが、仕事を失った人はどのように生活の糧を得るのでしょうか? デフレ、インフレ、人手不足、そしてAIによる失業、まさに対照的なそして予測不能な将来が開けようとしています。時代の展開は早く、年々技術のスピードは加速度を増して発展していくのです。我々の先行きにはまさにどんな世代も経験しなかったような劇的な変化が生じる可能性が高く、予想できない将来が待ち受けているようです。

朝倉慶が最新の経済動向や近未来の予測がわかる!
ASAKURA経済セミナー


★後期3回セットでお申込みいただくと39,000円(税込)のところ→36,000円(税 込) https://www.ask1-jp.com/?p=2649

●大阪/5月27日
●会 場:AP梅田茶屋町
https://www.ask1-jp.com/?p=2644



バックナンバー
23/04

危うい中東情勢

23/03

国債投資で破綻した米銀

23/02

食糧危機は再燃するか

23/01

ならず者国家 ロシア

22/12

インフレが起こす激変

22/11

資産所得倍増プラン

22/10

インフレ時代に突入

22/09

無謀な為替介入(ヘッジファンドの餌食に)

22/08

株安望んだ米金融当局

22/07

食糧を武器にするロシア

22/06

中国、健康コードを乱用する当局

22/05

ソロスの警告

22/04

仏大統領選挙

22/03

脱ロシアという難題(サハリン権益の行方)

22/02

中露蜜月時代へ

22/01

賃金上昇が始まる?

21/12

インフレがやってくる

21/11

COP26 脱炭素の挫折

21/10

アベノミクスは間違いなのか?

21/09

新刊『株高、資源高に向かう 世界経済入門』まえがき

21/08

習近平独裁 ソロスの警告

21/07

中国 共産主義へ里帰り?

21/06

武漢ウイルス研究所の闇(コロナは人災)

21/05

消滅する<恋愛>

21/04

孤高の天才投資家 西野匡の初めての本をご紹介

21/03

不気味な商品相場上昇(中国に振り回される世界)

21/02

景気回復へ

21/01

コロナ ワクチン接種へ

20/12

止まらない格差拡大

20/11

真のリスクとは(コロナ危機は終了)

20/10

緊迫する台湾情勢

20/09

安倍政権の功績

20/08

テスラ急騰にみる警告

20/07

コロナワクチン開発急ピッチ

20/06

輝き増す金相場

20/05

脱中国の動き

20/04

迫り来る食料高騰

20/03

今こそ株式投資(その2)

20/02

今こそ株式投資

20/01

グリーンスワン

19/12

オリンピックイヤー

19/11

欧州に忍び寄る危機

19/10

ペンス演説

19/09

先進国社会の病理

19/08

新刊『アメリカが韓国経済をぶっ壊す!』(仮題)まえがき

19/07

ここまできた顔認証技術

19/06

動き出した金相場

19/05

ドローンの脅威

19/04

株式投資に目を向けよう

19/03

現代金融理論(MMT)

19/02

米国を襲う<反資本主義>の波

19/01

ユヴァル・ハラリ氏の警告

18/12

欧州混乱から見える世界の潮流

18/11

中国の危険な挑発

18/10

米中間選挙(衰えぬトランプ人気)

18/09

輝き失った金相場

18/08

急進化する米国政治

18/07

衰えぬトランプ人気

18/06

米中対立とトランプ劇場

18/05

監視社会

18/04

イラン攻撃はあるか?

18/03

強権、独裁化の時代

18/02

新著『株の暴騰が始まった!』まえがき

18/01

イアン・ブレマーの警鐘

17/12

ビットコイン相場は終了へ

17/11

年金が大黒字

17/10

株式市場の<びっくり現象>

17/09

中国 止まらぬネット企業の勢い

17/08

好調な日本経済と外部情勢

17/07

仕事はなくなるのか?

17/06

イスラエルとサイバー技術

17/05

欧州危機は去ったか?

17/04

加速する人手不足と日本の将来

17/03

民主主義の危機

17/02

止まらない米国株の上昇

17/01

迫りくる戦争の危機

16/12

日本人と株式投資

16/11

トランプ勝利をもたらしたもの

16/10

新著『暴走する日銀相場』まえがき

16/09

AI技術者に殺到するヘッジファンド

16/08

止まらないデフレの行く末

16/07

ウーバーライゼーション

16/06

衝撃的な英国の離脱派勝利

16/05

衣食住がただ、お金のいらない世界に!?

16/04

熊本地震とヘリコプターマネー

16/03

トランプ旋風が写すもの

16/02

新著『世界経済のトレンドが変わった!』まえがき

16/01

波乱で始まった2016年

15/12

2016年の展望

15/11

中国の結婚事情

15/10

郵政上場

15/09

現れ始めた高齢化社会のひずみ

15/08

荒れた株式市場の先行きは?

15/07

異常気象の連鎖

15/06

値上げラッシュ

15/05

新刊『株、株、株! もう買うしかない』まえがき

15/04

日米同盟強化の恩恵

15/03

アベノミクス その光と影

15/02

ギリシアの悲哀

15/01

止まらない<株売却ブーム>

14/12

アベノミクス

14/11

バンザイノミクス

14/10

新刊『失速する世界経済と日本を襲う円安インフレ』(舩井勝仁との共著)まえがきより(※目次、舩井勝仁のあとがきも含む)

14/09

加速する物価高

14/08

新冷戦という脅威

14/07

新刊『株は再び急騰、国債は暴落へ』まえがき より

14/06

深刻化する人手不足

14/05

何故ドルなのか

14/04

株高は終わったのか?

14/03

ウクライナを巡る暗闘

14/02

中国ショック

14/01

ハッピー倒産ラッシュ

13/12

インフレに向かう日本

13/11

株式投資に舵を切る年金基金

13/10

金相場のたそがれ

13/09

新刊『2014年 インフレに向かう世界』まえがき より

13/08

崩壊に向かう新興国経済

13/07

ドルが復権する世界

13/06

激動前夜

13/05

株 売却ブーム

13/04

異次元の世界

13/03

日本の行く末

13/02

株バブル勃発、円は大暴落(新刊まえがき)

13/01

「アベノミクス」がもたらすもの

12/12

浜田教授のリフレ政策

12/11

円を売る時がきた!

12/10

チャイナリスク

12/09

大恐慌か超インフレだ!(新刊「あとがき」より)

12/08

中東情勢の泥沼化

12/07

食糧危機の足音

12/06

ユーロ崩壊へのカウントダウン

12/05

新刊『2013年 株式市場に答えがある』まえがき

12/04

ぶり返すユーロ危機

12/03

円安が始まった

12/02

株式投資の勧め

12/01

上昇転換した株価とその背景

11/12

大波乱の幕開け(最新著『もうこれは世界大恐慌』序章)

11/11

ギリシア救済というトリック

11/10

崩壊に向かう資本主義

11/09

欧州危機と錬金術

11/08

ユーロ崩壊

11/07

逆ニクソンショック(金本位制への回帰)

11/06

2012年、日本経済は大崩壊する!(はじめに)

11/05

スーパーマリオ

11/04

インフレの到来

11/03

今後の経済と生き方

11/02

液状化する世界

11/01

始まった食料高騰

10/12

迫りくる大増税

10/11

物価高騰に備えよ

10/10

まえがき(新著『2011年 本当の危機が始まる!』より)

10/09

中国の謀略

10/08

ニューノーマル

10/07

焼け太ったFRB

10/06

金(ゴールド)相場の映すものは?

10/05

ギリシア問題の末路

10/04

ゴールドマン・ショック

10/03

郵政改革の裏

10/02

金融問題公聴会

10/01

グーグルVS中国

09/12

新興衰退国

09/11

デフレとインフレ

09/10

円高で、為替仕組み債が破裂(破綻続出へ)

09/09

悲惨なアイスランド

09/08

不発弾(米住宅問題)が爆発するとき

09/07

秋に向け、鳴りをひそめている危機

09/06

今後の行く末は?

09/05

ゆっくり進むドル危機

09/04

上昇、やがて、壊死する株式市場

09/03

アメリカン・エキスプレスのキャンペーン

09/02

リーマンと山一證券

09/01

ゲート条項

08/12

ドバイの落日

08/11

ターミネーター


暴走する日銀相場『大恐慌入門』(2008年12月、徳間書店刊)に引き続き、『恐慌第2幕』(ゴマブックス刊)が2009年5月に発売。その後 家族で読めるファミリーブックシリーズ『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社刊)が同年5月30日に発売。さらに2009年11月には、船井幸雄と朝倉氏の共著『すでに世界は恐慌に突入した』(ビジネス社刊)が発売され、2010年2月『裏読み日本経済』(徳間書店刊)、2010年11月に『2011年 本当の危機が始まる!』(ダイヤモンド社)を、2011年7月に『2012年、日本経済は大崩壊する!』(幻冬舎)を、2011年12月に『もうこれは世界大恐慌』 (徳間書店)を発売、2012年6月に『2013年、株式投資に答えがある』(ビジネス社)を、2012年10月に朝倉慶さん監修、ピーター・シフ著の『アメリカが暴発する! 大恐慌か超インフレだ』(ビジネス社)を発売。2013年2月に『株バブル勃発、円は大暴落』(幻冬舎)を、2013年9月に『2014年 インフレに向かう世界 だから株にマネーが殺到する!』(徳間書店)を 、2014年7月に『株は再び急騰、国債は暴落へ』(幻冬舎)を、2014年11月に舩井勝仁との共著『失速する世界経済と日本を襲う円安インフレ』(ビジネス社)を発売、2015年5月に『株、株、株!もう買うしかない』を発売、2016年3月に『世界経済のトレンドが変わった!』(幻冬舎刊)を発売、最新刊に『暴走する日銀相場』(2016年10月 徳間書店刊)がある。

★朝倉慶 公式HP: http://asakurakei.com/
★(株)ASK1: http://www.ask1-jp.com/

Profile:朝倉 慶(あさくら けい)

K朝倉慶経済アナリスト。 株式会社アセットマネジメントあさくら 代表取締役。 舩井幸雄が「経済予測の“超プロ”」と紹介し、その鋭い見解に注目が集まっている。早い時期から、今後の世界経済に危機感を抱き、その見解を舩井幸雄にレポートで送り続けてきた。 実際、2007年のサブプライムローン問題を皮切りに、その経済予測は当たり続けている。 著書『大恐慌入門』(2008年12月、徳間書店刊)がアマゾンランキング第4位を記録し、2009年5月には新刊『恐慌第2幕』(ゴマブックス刊)および『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社刊)を発売。2009年11月に舩井幸雄との初の共著『すでに世界は恐慌に突入した』(ビジネス社刊)、2010年2月『裏読み日本経済』(徳間書店刊)、2010年11月に『2011年 本当の危機が始まる!』(ダイヤモンド社)を、2011年7月に『2012年、日本経済は大崩壊する!』(幻冬舎)を発売。2011年12月に『もうこれは世界大恐慌』(徳間書店)を、2012年6月に『2013年、株式投資に答えがある』(ビジネス社)を、2012年10月に朝倉慶さん監修、ピーター・シフ著の『アメリカが暴発する! 大恐慌か超インフレだ』(ビジネス社)を発売。2013年2月に『株バブル勃発、円は大暴落』(幻冬舎)を、2013年9月に『2014年 インフレに向かう世界 だから株にマネーが殺到する!』(徳間書店)を 、2014年7月に『株は再び急騰、国債は暴落へ』(幻冬舎)を、2014年11月に舩井勝仁との共著『失速する世界経済と日本を襲う円安インフレ』(ビジネス社)を発売、2015年5月に『株、株、株!もう買うしかない』、2016年3月に『世界経済のトレンドが変わった!』(幻冬舎刊)を発売、最新刊に『暴走する日銀相場』(2016年10月 徳間書店刊)がある。

★朝倉慶 公式HP: http://asakurakei.com/
★(株)ASK1: http://www.ask1-jp.com/

数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 本物漢方堂 ほんものワイン原産地ジョージア 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note