“超プロ”K氏の金融講座

このページは、舩井幸雄が当サイトの『舩井幸雄のいま知らせたいこと』ページや自著で、立て続けに紹介していた経済アナリスト・K氏こと
朝倉 慶氏によるコラムページです。朝倉氏の著書はベストセラーにもなっています。

2018.03
強権、独裁化の時代

 「お前はクビだ!」この決めセリフでテレビ番組で大人気者となって、その知名度を生かしてついに大統領にまで登りつめたトランプ氏ですが、現実に大統領になってからも、このセリフ通りに強引な人事交代を行い続けています。3月だけでも米政権の中枢人事である、国家経済会議委員長のコーン氏、そして外交を司る外務大臣、米国では国務大臣と言いますが、ティラーソン氏、そして大統領の補佐役である大統領補佐官のマクマスター氏と次々と側近の首を切って自らの意に沿う新しい人材を登用しています。かような人事を行う時は通常、その人とじっくり話し合って敬意を持って退任してもらうのが人事を行う上での筋でしょう。企業においても組織においても、人事は極めて重要ですし、その任を任された人は通常一生懸命仕事をしているでしょうから、その人をねぎらって次の人を指名するのが物事の順序であるはずです。そうでもしなければ上に立つ者は下の者から信頼を得ることもできないし、物事を進めようとしても信頼感がないと上手くいかないものです。

 ところが米国の最も重要な中枢であるホワイトハウスにおいては、そんなことはお構いなしのようです。トランプ大統領のお気に召さなければホワイトハウスの住人は一瞬にして職を解かれてしまいます。まさにトランプ大統領は自由自在に側近を入れ替え、まるで暴君のような振る舞いになってきたようです。
 本来民主主義国家のリーダーであるべき米国でかような混乱した人事が行われているわけですが、世界中、トランプ氏の性格をわかっていますので、驚きもしません。「またか」という感じで普通に受け止めています。
 この暴君のような振る舞いと権力の独裁化の流れは、何も米国だけではありません。トランプ氏のように激情的で短気ではありませんが、主要国の指導者がその権力を異様に強めて独裁的な政治体制を確立しつつあるのは現在の世界の政治の潮流でもあります。

●世界で強まる独裁化傾向
 中国の習近平主席は極めて巧みに事を運びます。決して国内外に波風を立てることなく、いつの間にか反対意見や反対勢力を封印してしまい、何も誰も習主席に物を言えないような体制を作ってしまいました。中国では毛沢東の文化大革命時において数千万の尊い命が犠牲になり、中国は国家として多大な犠牲を払うと共に長い低迷時代を経験したわけです。
 その深い反省をもとに、中国では個人崇拝が行き過ぎるのは危険という得難い教訓を学んだわけです。ですから中国では国の指導者の任期を2期10年と決めて、一人の権力者にあまりに大きな力が傾かないように憲法において国の指導者の任期制を規定したわけです。
 かように文化大革命という悲惨な歴史の教訓としてできた、重要な憲法が今回改定されました。中国の国会である全人代において、この任期制を廃止する改定案が採決されました。
 その結果、なんと賛成2958票、反対2票という圧倒的な大差で改定案は可決されたのです。これによって習主席は終身主席の地位に留まることが可能となりました。
中国の国会、全人代とは、このような重大事項の変更について、どのような議論がなされるところなのでしょうか?
 今回、この憲法改正案が上程される1週間前までは、国内外のマスコミにおいて全くその改定案が報道されることはありませんでした。かような憲法を変えるという国家の一大事において、中国人民は何の議論も反対の余地もなく、あっという間に決められてしまうのですから、これも驚きです。日本では憲法9条改定について50年以上に渡る論議が続けられているものの、まだ改定どころか国会において本格的な論議にも至っていません。
 いかに中国でも憲法を変えることは簡単ではないはずです。しかし今回中国では、瞬時に憲法は変えられました。ある意味、かような大事を見事な根回しで混乱や反対意見の表明すら皆無でやり遂げてしまう、習近平主席の手際の良さには驚愕します。おっとりとした表情の裏に隠された恐ろしさはトランプ大統領の上を行っているように思えます。

 またロシアのプーチン大統領も狡猾さでは負けません。プーチン氏は2000年にエリツィン大統領の後継者に指名されるまでは全く無名だったのに、一度権力を握ると、これまたロシアの憲法で定められた大統領の任期を超えて権力を握り続けています。その間、首相となっていた時代もあったわけですが、プーチン氏はロシアにおいて実質的な権力を握り続けていたわけです。今回のロシアの大統領選挙も圧巻でした。プーチン大統領は国内的には大きな支持と人気を得ています。世論調査においては8割以上の支持率をキープしています。もっとも、KGB出身のプーチン氏に逆らえば、その復讐が怖いということで、多くのロシアの人々が本音を出さずに口を閉ざしている部分もあるとは思います。それでもロシアの公式な世論調査において大きな支持率はあって、大統領選挙においても圧勝している事実をみると、多少割り引いたにしても、プーチン大統領が多くのロシア市民の支持を得ていることは事実だと思われます。
 プーチン大統領も経済の活性化には失敗しているのですが、ロシア国民は耐えています。そして何よりも、かつての大国ロシア復活を訴える姿勢が多くのロシア国民の胸に響くようです。かようなロシアと欧米諸国との対立、国家主義を煽るところもプーチン氏の上手いところです。
 選挙前、英国においてロシアの元スパイが毒殺されました。明らかにロシア側の仕業ということで、英国はじめ欧米諸国はロシアの外交官の追放を決定しました。かような欧米諸国との対立を選挙前に仕組んで、ロシアにおける国家主義を煽って選挙を有利に運ぼうとしたのもプーチン氏本人の秘めた画策だと思われます。プーチン氏は非常に冷徹で頭が切れる空恐ろしい人物です。
 かように米国のトランプ大統領、中国の習近平主席、ロシアのプーチン大統領をみると、強い権力志向を持ち、独裁的であり、国内的にはタカ派で争いも恐れず、その上、相手の寝首を奪う寝技も得意という、常人でない、卓越した政治家、権力者特有の才覚を有しています。彼らが馬が合って話が合うのがわかるような気もしますが、反面、得体の知れない恐ろしさを感じます。日本の安倍首相が日本の首相としては長く権力の座にあって、今回、森友問題で窮地に陥っていますが、トランプ氏や習近平主席、プーチン氏に比べれば、非常に裏表のない善良な人と感じてしまうわけです。
 しかしながら世界を見渡してこの権力者の独裁化の傾向、権力が強くなっていく傾向は止まらないようです。米国や中国、ロシアだけでなく、アジアではフィリピンのドウテルテ大統領、中東地域ではトルコのエルドアン大統領、エジプトのシシ大統領など強力な権力を持って国を指導していく指導者が増えつつあるのは世界の潮流でもあるわけです。これが専制的な国家において顕著になってきていて、これらの国の国情は安定していて経済もうまく回っています。逆に民主的な国家の力が弱まっていることも注意する必要があります。

 米国のトランプ大統領などは、従来の米国の指導者が一番大事にしてきた「民主主義を広める」という理念など全く興味がないようで、中国やロシアなどの専制国家をうらやましく思っているように感じます。
 1989年にベルリンの壁が落ちて、ソ連が崩壊して米ソ冷戦で米国が勝利した時、誰もが民主主義の勝利と自由主義陣営の更なる発展を確信しました。日米欧など民主主義国家は、中国などはいずれ経済が発展するに従って人々の政治に対する参加意識が高まって、政治が民主化されるに違いない、と思っていたのです。

●独裁国家と民主主義国家
 ところが中国はじめ独裁国家は、経済を上手く回して発展してきました。一方で政治は更に強権的になりつつあります。しかしそれが国家としてうまく機能しているのです。逆に民主主義国家は国内が分断され、政治が非常に脆弱になってどの国も政治的な力が落ちてきています。日本は森友問題で紛糾していますが、市場関係者の多くはかような些細な問題に議論を重ねる愚をいい加減で止めて欲しいと思っています。国の行く末に大きく関係しない小事にこだわることで、この激動の時代の難題を日本政府が正面切って取り組みことができないという事実を憂いているわけです。
 この政治の不安定さは民主主義国家全てで生じている深刻な問題となりつつあります。米国ではトランプ大統領がロシアとの関係を調査されてスキャンダルとなっています。英国では国民投票でブレグジットとなってEU離脱交渉を行っているわけですが、これも思うように前に進まず、議会も国論も二分されていて、国力の低下が著しくなっています。イタリアなどでは選挙したものの、少数政党が乱立状態となって一向に政権も出来ず、政治が前に進みません。イタリアではかつてムッソリーニの独裁があって、イタリア国民はその記憶が強烈なので、独裁を防ぐ政治的なシステムを作ってきたわけですが、これが逆効果となって、今度はいくら選挙を行っても政治が機能しないのです。
唯一、先進国の中で政治的にも安定していて、民主主義の思想を守っていくリーダーと期待されていたドイツのメルケル政権も選挙で負けて、昨年9月からここまで何度も組閣作業を行いながら、一向に新しい政権の形ができてきません。これではドイツも英国もイタリアも、政治的な力を発揮できるわけもありません。
 唯一フランスにおいては、マクロン大統領が安定した基盤を持っていますが、協力すべきドイツやイタリアの政治情勢が混乱していますので、EUとしての強い協力体制、ひいてはEUとしての強い政治的な力を作ることができません。
 かように民主主義国家は、選挙という手段で権力者を決めるのはいいのですが、民衆の国論が大きく分裂してしまい、国家としてまとまりがつかないのです。これでは国の力が発揮できません。そしてどの国も、各々の政治勢力がお互いの足を引っ張り合って、非難合戦を続けています。各政治勢力は争って、民衆に受けのいいできもしない政策を提示して人気取りに奔走しているのです。結果各政治勢力は日本の森友問題のようなスキャンダルに翻弄されてしまうわけです。
 お隣の韓国では、大統領経験者は退任したあとほとんど監獄に入れられてしまうという有様です。かように韓国では前政権を全面否定しなければ新政権が機能しないという悲劇が繰り返されています。民主主義国家はどの国も例外なく政治的な力が落ちて、国の運営に支障をきたしているのです。
 皮肉なことですが、中国は現在の自国の国家のあり方に自信を深めているようです。そして今後も中国という国家の繁栄を維持するためには、混乱を招くような複数政党制の民主主義への移行を拒否できるかどうかにかかっていると確信しているのです。

最新刊『株の暴騰が始まった!』(朝倉慶著 幻冬舎)が2018年2月に発売。大好評発売中!

朝倉慶が最新の経済動向や近未来の予測がわかる!
ASAKURA経済セミナー
https://www.ask1-jp.com/shopping/






バックナンバー
23/09

インフレ時代の到来

23/08

迫りくる自然災害

23/07

危うい中国の行方

23/06

エルニーニョ再来の恐怖

23/05

米国の債務不履行(デフォルト)問題

23/04

危うい中東情勢

23/03

国債投資で破綻した米銀

23/02

食糧危機は再燃するか

23/01

ならず者国家 ロシア

22/12

インフレが起こす激変

22/11

資産所得倍増プラン

22/10

インフレ時代に突入

22/09

無謀な為替介入(ヘッジファンドの餌食に)

22/08

株安望んだ米金融当局

22/07

食糧を武器にするロシア

22/06

中国、健康コードを乱用する当局

22/05

ソロスの警告

22/04

仏大統領選挙

22/03

脱ロシアという難題(サハリン権益の行方)

22/02

中露蜜月時代へ

22/01

賃金上昇が始まる?

21/12

インフレがやってくる

21/11

COP26 脱炭素の挫折

21/10

アベノミクスは間違いなのか?

21/09

新刊『株高、資源高に向かう 世界経済入門』まえがき

21/08

習近平独裁 ソロスの警告

21/07

中国 共産主義へ里帰り?

21/06

武漢ウイルス研究所の闇(コロナは人災)

21/05

消滅する<恋愛>

21/04

孤高の天才投資家 西野匡の初めての本をご紹介

21/03

不気味な商品相場上昇(中国に振り回される世界)

21/02

景気回復へ

21/01

コロナ ワクチン接種へ

20/12

止まらない格差拡大

20/11

真のリスクとは(コロナ危機は終了)

20/10

緊迫する台湾情勢

20/09

安倍政権の功績

20/08

テスラ急騰にみる警告

20/07

コロナワクチン開発急ピッチ

20/06

輝き増す金相場

20/05

脱中国の動き

20/04

迫り来る食料高騰

20/03

今こそ株式投資(その2)

20/02

今こそ株式投資

20/01

グリーンスワン

19/12

オリンピックイヤー

19/11

欧州に忍び寄る危機

19/10

ペンス演説

19/09

先進国社会の病理

19/08

新刊『アメリカが韓国経済をぶっ壊す!』(仮題)まえがき

19/07

ここまできた顔認証技術

19/06

動き出した金相場

19/05

ドローンの脅威

19/04

株式投資に目を向けよう

19/03

現代金融理論(MMT)

19/02

米国を襲う<反資本主義>の波

19/01

ユヴァル・ハラリ氏の警告

18/12

欧州混乱から見える世界の潮流

18/11

中国の危険な挑発

18/10

米中間選挙(衰えぬトランプ人気)

18/09

輝き失った金相場

18/08

急進化する米国政治

18/07

衰えぬトランプ人気

18/06

米中対立とトランプ劇場

18/05

監視社会

18/04

イラン攻撃はあるか?

18/03

強権、独裁化の時代

18/02

新著『株の暴騰が始まった!』まえがき

18/01

イアン・ブレマーの警鐘

17/12

ビットコイン相場は終了へ

17/11

年金が大黒字

17/10

株式市場の<びっくり現象>

17/09

中国 止まらぬネット企業の勢い

17/08

好調な日本経済と外部情勢

17/07

仕事はなくなるのか?

17/06

イスラエルとサイバー技術

17/05

欧州危機は去ったか?

17/04

加速する人手不足と日本の将来

17/03

民主主義の危機

17/02

止まらない米国株の上昇

17/01

迫りくる戦争の危機

16/12

日本人と株式投資

16/11

トランプ勝利をもたらしたもの

16/10

新著『暴走する日銀相場』まえがき

16/09

AI技術者に殺到するヘッジファンド

16/08

止まらないデフレの行く末

16/07

ウーバーライゼーション

16/06

衝撃的な英国の離脱派勝利

16/05

衣食住がただ、お金のいらない世界に!?

16/04

熊本地震とヘリコプターマネー

16/03

トランプ旋風が写すもの

16/02

新著『世界経済のトレンドが変わった!』まえがき

16/01

波乱で始まった2016年

15/12

2016年の展望

15/11

中国の結婚事情

15/10

郵政上場

15/09

現れ始めた高齢化社会のひずみ

15/08

荒れた株式市場の先行きは?

15/07

異常気象の連鎖

15/06

値上げラッシュ

15/05

新刊『株、株、株! もう買うしかない』まえがき

15/04

日米同盟強化の恩恵

15/03

アベノミクス その光と影

15/02

ギリシアの悲哀

15/01

止まらない<株売却ブーム>

14/12

アベノミクス

14/11

バンザイノミクス

14/10

新刊『失速する世界経済と日本を襲う円安インフレ』(舩井勝仁との共著)まえがきより(※目次、舩井勝仁のあとがきも含む)

14/09

加速する物価高

14/08

新冷戦という脅威

14/07

新刊『株は再び急騰、国債は暴落へ』まえがき より

14/06

深刻化する人手不足

14/05

何故ドルなのか

14/04

株高は終わったのか?

14/03

ウクライナを巡る暗闘

14/02

中国ショック

14/01

ハッピー倒産ラッシュ

13/12

インフレに向かう日本

13/11

株式投資に舵を切る年金基金

13/10

金相場のたそがれ

13/09

新刊『2014年 インフレに向かう世界』まえがき より

13/08

崩壊に向かう新興国経済

13/07

ドルが復権する世界

13/06

激動前夜

13/05

株 売却ブーム

13/04

異次元の世界

13/03

日本の行く末

13/02

株バブル勃発、円は大暴落(新刊まえがき)

13/01

「アベノミクス」がもたらすもの

12/12

浜田教授のリフレ政策

12/11

円を売る時がきた!

12/10

チャイナリスク

12/09

大恐慌か超インフレだ!(新刊「あとがき」より)

12/08

中東情勢の泥沼化

12/07

食糧危機の足音

12/06

ユーロ崩壊へのカウントダウン

12/05

新刊『2013年 株式市場に答えがある』まえがき

12/04

ぶり返すユーロ危機

12/03

円安が始まった

12/02

株式投資の勧め

12/01

上昇転換した株価とその背景

11/12

大波乱の幕開け(最新著『もうこれは世界大恐慌』序章)

11/11

ギリシア救済というトリック

11/10

崩壊に向かう資本主義

11/09

欧州危機と錬金術

11/08

ユーロ崩壊

11/07

逆ニクソンショック(金本位制への回帰)

11/06

2012年、日本経済は大崩壊する!(はじめに)

11/05

スーパーマリオ

11/04

インフレの到来

11/03

今後の経済と生き方

11/02

液状化する世界

11/01

始まった食料高騰

10/12

迫りくる大増税

10/11

物価高騰に備えよ

10/10

まえがき(新著『2011年 本当の危機が始まる!』より)

10/09

中国の謀略

10/08

ニューノーマル

10/07

焼け太ったFRB

10/06

金(ゴールド)相場の映すものは?

10/05

ギリシア問題の末路

10/04

ゴールドマン・ショック

10/03

郵政改革の裏

10/02

金融問題公聴会

10/01

グーグルVS中国

09/12

新興衰退国

09/11

デフレとインフレ

09/10

円高で、為替仕組み債が破裂(破綻続出へ)

09/09

悲惨なアイスランド

09/08

不発弾(米住宅問題)が爆発するとき

09/07

秋に向け、鳴りをひそめている危機

09/06

今後の行く末は?

09/05

ゆっくり進むドル危機

09/04

上昇、やがて、壊死する株式市場

09/03

アメリカン・エキスプレスのキャンペーン

09/02

リーマンと山一證券

09/01

ゲート条項

08/12

ドバイの落日

08/11

ターミネーター


暴走する日銀相場『大恐慌入門』(2008年12月、徳間書店刊)に引き続き、『恐慌第2幕』(ゴマブックス刊)が2009年5月に発売。その後 家族で読めるファミリーブックシリーズ『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社刊)が同年5月30日に発売。さらに2009年11月には、船井幸雄と朝倉氏の共著『すでに世界は恐慌に突入した』(ビジネス社刊)が発売され、2010年2月『裏読み日本経済』(徳間書店刊)、2010年11月に『2011年 本当の危機が始まる!』(ダイヤモンド社)を、2011年7月に『2012年、日本経済は大崩壊する!』(幻冬舎)を、2011年12月に『もうこれは世界大恐慌』 (徳間書店)を発売、2012年6月に『2013年、株式投資に答えがある』(ビジネス社)を、2012年10月に朝倉慶さん監修、ピーター・シフ著の『アメリカが暴発する! 大恐慌か超インフレだ』(ビジネス社)を発売。2013年2月に『株バブル勃発、円は大暴落』(幻冬舎)を、2013年9月に『2014年 インフレに向かう世界 だから株にマネーが殺到する!』(徳間書店)を 、2014年7月に『株は再び急騰、国債は暴落へ』(幻冬舎)を、2014年11月に舩井勝仁との共著『失速する世界経済と日本を襲う円安インフレ』(ビジネス社)を発売、2015年5月に『株、株、株!もう買うしかない』を発売、2016年3月に『世界経済のトレンドが変わった!』(幻冬舎刊)を発売、最新刊に『暴走する日銀相場』(2016年10月 徳間書店刊)がある。

★朝倉慶 公式HP: http://asakurakei.com/
★(株)ASK1: http://www.ask1-jp.com/

Profile:朝倉 慶(あさくら けい)

K朝倉慶経済アナリスト。 株式会社アセットマネジメントあさくら 代表取締役。 舩井幸雄が「経済予測の“超プロ”」と紹介し、その鋭い見解に注目が集まっている。早い時期から、今後の世界経済に危機感を抱き、その見解を舩井幸雄にレポートで送り続けてきた。 実際、2007年のサブプライムローン問題を皮切りに、その経済予測は当たり続けている。 著書『大恐慌入門』(2008年12月、徳間書店刊)がアマゾンランキング第4位を記録し、2009年5月には新刊『恐慌第2幕』(ゴマブックス刊)および『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社刊)を発売。2009年11月に舩井幸雄との初の共著『すでに世界は恐慌に突入した』(ビジネス社刊)、2010年2月『裏読み日本経済』(徳間書店刊)、2010年11月に『2011年 本当の危機が始まる!』(ダイヤモンド社)を、2011年7月に『2012年、日本経済は大崩壊する!』(幻冬舎)を発売。2011年12月に『もうこれは世界大恐慌』(徳間書店)を、2012年6月に『2013年、株式投資に答えがある』(ビジネス社)を、2012年10月に朝倉慶さん監修、ピーター・シフ著の『アメリカが暴発する! 大恐慌か超インフレだ』(ビジネス社)を発売。2013年2月に『株バブル勃発、円は大暴落』(幻冬舎)を、2013年9月に『2014年 インフレに向かう世界 だから株にマネーが殺到する!』(徳間書店)を 、2014年7月に『株は再び急騰、国債は暴落へ』(幻冬舎)を、2014年11月に舩井勝仁との共著『失速する世界経済と日本を襲う円安インフレ』(ビジネス社)を発売、2015年5月に『株、株、株!もう買うしかない』、2016年3月に『世界経済のトレンドが変わった!』(幻冬舎刊)を発売、最新刊に『暴走する日銀相場』(2016年10月 徳間書店刊)がある。

★朝倉慶 公式HP: http://asakurakei.com/
★(株)ASK1: http://www.ask1-jp.com/

数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 和のグランドセオリー第2弾ー矢山式能力開発法 ほんものワイン原産地ジョージア 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note