“超プロ”K氏の金融講座

このページは、船井幸雄が当サイトの『船井幸雄のいま知らせたいこと』ページや自著で、立て続けに紹介している経済アナリスト・K氏こと
朝倉 慶氏によるコラムページです。朝倉氏の著書はベストセラーにもなっています。

2014.05
何故ドルなのか

●弱くなった米国のドルがなぜ買われる?
 米国経済の強さ、ニューヨークダウをはじめとする米国株式市場の強さ、並びにドルの強さが目立ってきています。リーマンショック時はドルの時代は終わり、ドルは大暴落して世界はカオスのような状態に陥っていくのではないか、という不安が全世界を覆っていたわけですが、あれから6年経ち、今では逆に再び米国の経済的な強さが際立つようになりました。
 私は2011年11月末のドル円75円台の時を契機として円相場は歴史的な天井打ち、ドルは今後大きな上昇相場に入っていく、と指摘しましたが、現実にドルは強くなる一方です。この壮大なドル高への歴史的な動きが始まっていることは何度も指摘してきましたが、もう一度多角的にドルの強さの源泉をみていきたいと思います。
 そして今回は何故ドルなのか、という視点に立って現在の世界的な通貨事情も捉えてみたいと思います。

 米国は昔からドルの大量の垂れ流しを指摘されてきました。米国は貿易赤字であり、経常赤字であり、他国から資金が入ってこないと資金不足で国家を運営できない状態です。そのうえ日本ほどではありませんが政府も借金漬けです。
 OECD(経済協力開発機構)の指摘によれば、2014年現在で日本の借金はGDP比232%ですが、米国だってGDP比106%の借金があるのです。とても国家の健全経営とは言えません。
 しかもリーマンショック後米国の中央銀行であるFRBはQE1、QE2、QE3といわゆる量的緩和政策を繰り返し、以前にもまして大量のドル紙幣を印刷し続けたのです。
 ここにきてこの量的緩和政策の終了に向かって動いてはいますが、未だに大量に印刷したドル紙幣を回収するわけでもありません。
 また、昨今のオバマ政権の力量不足は世界の不評を買っています。ロシアが横暴にもクリミアを奪取したのも米国の力の衰えが影響したことは疑いないでしょう。中国もそれを見透かしたように日本やベトナム、フィリピンなどに強気で横暴な挑発を繰り返すようになりました。
 まさに最近は、政治学者イアン・ブレマーに<Gゼロの時代>と言わしめましたが、本当に米国の弱体化が世界を不安定にさせていることは疑いないでしょう。そんな弱くなった米国のドルが何故買われるのでしょうか?

 様々な視点がありますが、まずは、現実的に世界中で膨大なドル需要がある、という事実をおさえていく必要があります。
 一つは各国の中央銀行です。どの国も、自国の通貨を持っていれば、もしもの時に備えて自国の通貨に何かあった時にその通貨を防衛できる体制を備えておかなければなりません。通貨防衛です。通貨防衛と言えば自国の通貨を買い支えるわけですから、その対象はドルということです。世界で一番出回っている通貨は圧倒的にドルですし、一般的に通貨価値を守るということは、ドルの通貨価値に対して自国のレートを守るということに他なりません。であれば通貨防衛時はドルを売って自国通貨を買うこととなります。その場合、売るためのドルがなければ売ることができません。売るべきドルがなければ残念ながら自国の通貨を防衛できないのが現実なのです。
 ですから、世界各国の中央銀行はドルを準備通貨として保有し、もしもの時に備えるのです。
 アジア各国などは、1997年の通貨危機に懲りて、その後は外貨準備として大量のドルを保有しているわけです。まさにドルを購入しておく、ドルを保有しておくことはその国にとってはその国の通貨を守るための現実的な保険なのです。ですからドル需要は衰えません。どの国も通貨防衛策として円や中国の元やロシアのルーブルを保有するということは基本的にないのです。

 またもっと積極的に考えると自国の輸出条件を有利にするために、為替介入を行うことによって自国の為替レートを引き下げ、輸出競争力を高めて、自国の経済を活性化させるという方法も一般的です。日本などが公然と為替介入をして、ドル買円売りを行えばかなりの非難を浴びるでしょうが、他の小国では公然と為替介入が繰り返されているのが実情です。世界第2位の経済大国である中国などは、日常茶飯事で為替介入を繰り返しています。お隣の韓国も公式には認めていませんが、堂々と為替介入を繰り返しているのです。
 アジア各国は似たり寄ったりで、何処の国も為替介入には積極的です。

●「膨大な需要」があって、ドルは世界中で買い支えられている
 では実際、為替介入とは何か、ということですが、これも自国の為替レートをドルに対して弱くするための介入ということになります。誰も円を買って、自国通貨を売るなどという為替介入はしません。あくまでドルに対して自国通貨を売る介入を繰り返すわけです。

 となるとこれもどうでしょうか。結局はドルへの需要に他なりません。中国も韓国も、自国通貨を売却すると同時にドルを購入することによって自国の通貨レートを引き下げ、相場水準を思い通りに持っていくわけです。こうして自国の通貨レートを望み通りの相場水準に固定させ、それによって輸出を増やし経済を持ち上げるわけです。これが世界中の国々で行われるわけですから、ドルの需要が衰えるはずもありません。

 では民間の銀行はどうでしょうか。
 これも面白いことに、昨今は特に、国際業務を展開する巨大銀行については、BIS(国際決済銀行)の新自己資本規制(バーゼル3)によって、安全資産を組み入れることが義務づけられてきました。

 安全資産とは何でしょうか?
 株や不動産ではありません。BISのいう安全資産とは主に国債のことです。
 現実的な選択として、強大な国際業務を行うような巨大銀行が保有すべき国債と言えば、日本国債というわけにはいかないでしょう。当然世界一流動性がある米国債ということになります。これも現実的なドル需要となります。

 このような世界の官民の膨大な需要がドルを支えています。ドルが強いから選考するというよりは、世界の今のシステムの中で、自国のため、あるいは民間の巨大銀行なら自行のために、ドルを保有することが必要だから、ドルを購入することになるのです。
 こうしてドル需要は世界的に衰えることがありません。現在、米国を除く世界の中央銀行と投資家を合わせた米国債の保有残高は6兆ドル(約612兆円)を超えているのです。そしてこの額は年々増え続けています。

 かように考えるとやはり世界に最も流通している通貨の強みは圧倒的なわけです。既に広く世界で流通していることが多くの需要を生み出す背景にもなっています。
 この、世界におけるドル体制を変えるためには、現実的にドルに替わるだけの通貨が出てくればいいわけですが、それが一向に現れないわけです。
 ユーロも影響力を拡大しつつありますが、やはり問題も多く、ドルほどの力は有していません。また次に思い浮かぶのは中国の元ですが、これが全く準備通貨としては役にたちません。
 元は各国の中央銀行が準備預金にする通貨として世界に流通できるようなシステムになっていないわけです。というより、中国自身がそれを許してくれないのです。
 中国は為替市場を開放していません。中国の元は中国との輸出入のみに使うことを許されており、資本取引に使うことは禁止しています。ということは、ある国が中国の元を保有しても他の通貨と交換することもできないし、市場で自由に売り買いすることもできません。「為替介入して元を購入して自国通貨を売る」なんて芸当はできるわけもないのです。

 これでは元を保有していても、いざというときに役に立ちません。ですから世界中の中央銀行が元を準備通貨として大量に保有するというわけにはいきません。やはり自由に売買できる、市場が開放されてオープンになっていることは世界に通用する通貨としては最低限の条件なのです。
 世界の巨大銀行だって同じです。中国との貿易に使うための元を保有しているだけなら、ともかくそれ以上の元を保有していても他通貨と交換することもできず、運用することさえできません。そう考えると世界で基本的に通用する通貨は主にドル、次にユーロ、そしてその後は、日本円やポンドということになり、次いで流動性は落ちますが、オーストラリアドルやカナダドルということになります。

 これが世界の通貨の現実なのです。となるとドルがどうのこうの、という前にドルを購入するしかない現実がわかってくるはずです。決してドル自体に魅力がなくても、ドルを保有する、ドルを購入していくしか方法がないという消去法的な現実が世界を覆っているわけです。その大本の米国経済が順調なのでドルが余計に信頼感を回復しているのが今の流れと思えばいいでしょう。

●米国経済は好調、ドルの復権は今後も続く見込み
 日本円が有事になると買われるのもやはり、現在の世界の為替システムがもたらしているものです。世界を見渡して資本市場を開放して自由に売り買いできて、流動性が高い通貨はそうはありません。ドルにはとてもかないませんが、日本円だって世界の資本市場では立派に通用する通貨です。ですから有事で問題が起こると危険回避という観点で、日本円が買われるのです。
 こう考えると、今の世界における各国各々の通貨価値とは、ドルに対しての相対的な価値が重要とも言えそうです。
 そして昨今の傾向では、米国経済がリーマンショックの時とは違って完全に立ち直って世界をリードしようとしているのです。その中でドルを大量に印刷し続けた量的緩和政策を終了しようというのですから、当然今までのようなドルの大量供給はなくなっていきます。こうして、ドルの価値は安定していく、ドルの価値は上がっていくという展開に入っているのです。

 そして米国では、経常赤字、財政赤字と言われてきた双子の赤字も昨今は解消に向かう流れが見えてきたわけです。
 何と言っても一番大きいのはシェールガス革命です。2011年の米国の経常赤字は4659億ドルですが、同じく2011年の米国のエネルギー輸入代金は4623億ドルです。
 かように米国の経常赤字の大半はエネルギーの輸入代金ということで説明がつきます。
 このエネルギー不足が、シェール革命によって米国では自前ですべてのエネルギーが確保できる形になったどころか、今度は一転して輸出まで行うというのです。IEA(国際エネルギー機関)によれば、米国はここ数年でサウジアラビアを上回る世界一の産油国になるというのです。これでは米国の経常赤字など数年で消滅するのは当然です。こうして米国の経常赤字も財政赤字も驚くべき勢いで減少中です。これではドルが弱くなる道理がありません。
 このようにドルを取り巻く環境は盤石なのです。
 確かに40年以上前、1971年のニクソンショック後、ドルは金とリンクしなくなり、ドルの大量たれ流しは始まりました。
 その時の金価格1トロイオンス35ドルから、ドルの限りない発行によって40年経った2011年9月には、1トロインス1923ドルというふうに金価格はドルに対して40年間で約55倍と驚くべく上昇となりました。
 ドルの価値は大幅に減価し続けていたのです。しかしここにきて米国経済はついに正常化、量的緩和の終了によって、ドルの価値が上がる流れになってきたのです。ですから金価格がドルに対しては下げ始め、昨年2013年には13年ぶりに年間で金価格が下がるという現象が起きたのです。いわばドルが通貨として復権しつつある流れの中で、アンチドルの受け皿だった金の価値が相対的に落ちてきたということです。

 今後もドルの復権は続くでしょう。そしてドルは世界の中で最も輝きを増してくるでしょう。そういう意味ではドルが通貨として機能するわけですから、金利のつかない金は売却してドル投資を行う、という基本的な流れは今後も世界中で加速していくことでしょう。

★2013年9月、朝倉慶さんの最新刊『2014年 インフレに向かう世界 だから株にマネーが殺到する!』(徳間書店)が発売!

★2013年2月、朝倉慶さんの新刊『株バブル勃発、円は大暴落』(幻冬舎)が発売!

★2013年1月2日より、ラジオNIKKEI 第1にて、「朝倉慶の実践プロ相場!」(毎週水曜日16:45〜17:00)開始。(「radiko.jp( http://radiko.jp/# )」からダウンロードすると、パソコンやスマホから、バックナンバーなどもお聴きいただけます。)

★2012年10月1日に、朝倉慶さんの公式ホームページがオープンしました。
http://www.asakurakei.com

★2012年10月、朝倉慶さん監修、ピーター・シフ著の『アメリカが暴発する! 大恐慌か超インフレだ』(ビジネス社)が発売!

★★「朝倉慶のモーニングカフェ」情報★★
大好評!「朝倉慶のモーニングカフェ」(朝7時頃。月〜金)を配信中。
移動中に聞きながらわずか5分で今日の市況と経済トピックが月額1,000円で分かる!(6月1日から有料化)
★iPhoneまたはiPadの方 →「AppStore」から「朝倉慶」と検索。
★docomo、auのスマートフォン(アンドロイド搭載)の方
→「マーケット」というアイコンから「朝倉慶」と検索。

★スマートフォンをお持ちでない方におススメ!
ご自宅や会社のパソコンからも聞けます。
以下の(株)船井メディアのページからお申込みが可能です(月額1,000円(税込))。

http://www.funaimedia.com/asakura/index.html

(※朝倉慶氏は、(株)船井メディア企画の『朝倉慶の21世紀塾』でも詳しい経済レポートやCD情報、セミナーを開催、お届けしています。よろしければご活用ください。)


バックナンバー
23/09

インフレ時代の到来

23/08

迫りくる自然災害

23/07

危うい中国の行方

23/06

エルニーニョ再来の恐怖

23/05

米国の債務不履行(デフォルト)問題

23/04

危うい中東情勢

23/03

国債投資で破綻した米銀

23/02

食糧危機は再燃するか

23/01

ならず者国家 ロシア

22/12

インフレが起こす激変

22/11

資産所得倍増プラン

22/10

インフレ時代に突入

22/09

無謀な為替介入(ヘッジファンドの餌食に)

22/08

株安望んだ米金融当局

22/07

食糧を武器にするロシア

22/06

中国、健康コードを乱用する当局

22/05

ソロスの警告

22/04

仏大統領選挙

22/03

脱ロシアという難題(サハリン権益の行方)

22/02

中露蜜月時代へ

22/01

賃金上昇が始まる?

21/12

インフレがやってくる

21/11

COP26 脱炭素の挫折

21/10

アベノミクスは間違いなのか?

21/09

新刊『株高、資源高に向かう 世界経済入門』まえがき

21/08

習近平独裁 ソロスの警告

21/07

中国 共産主義へ里帰り?

21/06

武漢ウイルス研究所の闇(コロナは人災)

21/05

消滅する<恋愛>

21/04

孤高の天才投資家 西野匡の初めての本をご紹介

21/03

不気味な商品相場上昇(中国に振り回される世界)

21/02

景気回復へ

21/01

コロナ ワクチン接種へ

20/12

止まらない格差拡大

20/11

真のリスクとは(コロナ危機は終了)

20/10

緊迫する台湾情勢

20/09

安倍政権の功績

20/08

テスラ急騰にみる警告

20/07

コロナワクチン開発急ピッチ

20/06

輝き増す金相場

20/05

脱中国の動き

20/04

迫り来る食料高騰

20/03

今こそ株式投資(その2)

20/02

今こそ株式投資

20/01

グリーンスワン

19/12

オリンピックイヤー

19/11

欧州に忍び寄る危機

19/10

ペンス演説

19/09

先進国社会の病理

19/08

新刊『アメリカが韓国経済をぶっ壊す!』(仮題)まえがき

19/07

ここまできた顔認証技術

19/06

動き出した金相場

19/05

ドローンの脅威

19/04

株式投資に目を向けよう

19/03

現代金融理論(MMT)

19/02

米国を襲う<反資本主義>の波

19/01

ユヴァル・ハラリ氏の警告

18/12

欧州混乱から見える世界の潮流

18/11

中国の危険な挑発

18/10

米中間選挙(衰えぬトランプ人気)

18/09

輝き失った金相場

18/08

急進化する米国政治

18/07

衰えぬトランプ人気

18/06

米中対立とトランプ劇場

18/05

監視社会

18/04

イラン攻撃はあるか?

18/03

強権、独裁化の時代

18/02

新著『株の暴騰が始まった!』まえがき

18/01

イアン・ブレマーの警鐘

17/12

ビットコイン相場は終了へ

17/11

年金が大黒字

17/10

株式市場の<びっくり現象>

17/09

中国 止まらぬネット企業の勢い

17/08

好調な日本経済と外部情勢

17/07

仕事はなくなるのか?

17/06

イスラエルとサイバー技術

17/05

欧州危機は去ったか?

17/04

加速する人手不足と日本の将来

17/03

民主主義の危機

17/02

止まらない米国株の上昇

17/01

迫りくる戦争の危機

16/12

日本人と株式投資

16/11

トランプ勝利をもたらしたもの

16/10

新著『暴走する日銀相場』まえがき

16/09

AI技術者に殺到するヘッジファンド

16/08

止まらないデフレの行く末

16/07

ウーバーライゼーション

16/06

衝撃的な英国の離脱派勝利

16/05

衣食住がただ、お金のいらない世界に!?

16/04

熊本地震とヘリコプターマネー

16/03

トランプ旋風が写すもの

16/02

新著『世界経済のトレンドが変わった!』まえがき

16/01

波乱で始まった2016年

15/12

2016年の展望

15/11

中国の結婚事情

15/10

郵政上場

15/09

現れ始めた高齢化社会のひずみ

15/08

荒れた株式市場の先行きは?

15/07

異常気象の連鎖

15/06

値上げラッシュ

15/05

新刊『株、株、株! もう買うしかない』まえがき

15/04

日米同盟強化の恩恵

15/03

アベノミクス その光と影

15/02

ギリシアの悲哀

15/01

止まらない<株売却ブーム>

14/12

アベノミクス

14/11

バンザイノミクス

14/10

新刊『失速する世界経済と日本を襲う円安インフレ』(舩井勝仁との共著)まえがきより(※目次、舩井勝仁のあとがきも含む)

14/09

加速する物価高

14/08

新冷戦という脅威

14/07

新刊『株は再び急騰、国債は暴落へ』まえがき より

14/06

深刻化する人手不足

14/05

何故ドルなのか

14/04

株高は終わったのか?

14/03

ウクライナを巡る暗闘

14/02

中国ショック

14/01

ハッピー倒産ラッシュ

13/12

インフレに向かう日本

13/11

株式投資に舵を切る年金基金

13/10

金相場のたそがれ

13/09

新刊『2014年 インフレに向かう世界』まえがき より

13/08

崩壊に向かう新興国経済

13/07

ドルが復権する世界

13/06

激動前夜

13/05

株 売却ブーム

13/04

異次元の世界

13/03

日本の行く末

13/02

株バブル勃発、円は大暴落(新刊まえがき)

13/01

「アベノミクス」がもたらすもの

12/12

浜田教授のリフレ政策

12/11

円を売る時がきた!

12/10

チャイナリスク

12/09

大恐慌か超インフレだ!(新刊「あとがき」より)

12/08

中東情勢の泥沼化

12/07

食糧危機の足音

12/06

ユーロ崩壊へのカウントダウン

12/05

新刊『2013年 株式市場に答えがある』まえがき

12/04

ぶり返すユーロ危機

12/03

円安が始まった

12/02

株式投資の勧め

12/01

上昇転換した株価とその背景

11/12

大波乱の幕開け(最新著『もうこれは世界大恐慌』序章)

11/11

ギリシア救済というトリック

11/10

崩壊に向かう資本主義

11/09

欧州危機と錬金術

11/08

ユーロ崩壊

11/07

逆ニクソンショック(金本位制への回帰)

11/06

2012年、日本経済は大崩壊する!(はじめに)

11/05

スーパーマリオ

11/04

インフレの到来

11/03

今後の経済と生き方

11/02

液状化する世界

11/01

始まった食料高騰

10/12

迫りくる大増税

10/11

物価高騰に備えよ

10/10

まえがき(新著『2011年 本当の危機が始まる!』より)

10/09

中国の謀略

10/08

ニューノーマル

10/07

焼け太ったFRB

10/06

金(ゴールド)相場の映すものは?

10/05

ギリシア問題の末路

10/04

ゴールドマン・ショック

10/03

郵政改革の裏

10/02

金融問題公聴会

10/01

グーグルVS中国

09/12

新興衰退国

09/11

デフレとインフレ

09/10

円高で、為替仕組み債が破裂(破綻続出へ)

09/09

悲惨なアイスランド

09/08

不発弾(米住宅問題)が爆発するとき

09/07

秋に向け、鳴りをひそめている危機

09/06

今後の行く末は?

09/05

ゆっくり進むドル危機

09/04

上昇、やがて、壊死する株式市場

09/03

アメリカン・エキスプレスのキャンペーン

09/02

リーマンと山一證券

09/01

ゲート条項

08/12

ドバイの落日

08/11

ターミネーター


2014年 インフレに向かう世界 だから株にマネーが殺到する!『大恐慌入門』(2008年12月、徳間書店刊)に引き続き、『恐慌第2幕』(ゴマブックス刊)が2009年5月に発売。その後 家族で読めるファミリーブックシリーズ『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社刊)が同年5月30日に発売。さらに2009年11月には、船井幸雄と朝倉氏の共著『すでに世界は恐慌に突入した』(ビジネス社刊)が発売され、2010年2月『裏読み日本経済』(徳間書店刊)、2010年11月に『2011年 本当の危機が始まる!』(ダイヤモンド社)を、2011年7月に『2012年、日本経済は大崩壊する!』(幻冬舎)を、2011年12月に『もうこれは世界大恐慌』 (徳間書店)を発売、2012年6月に『2013年、株式投資に答えがある』(ビジネス社)を、2012年10月に朝倉慶さん監修、ピーター・シフ著の『アメリカが暴発する! 大恐慌か超インフレだ』(ビジネス社)を発売。2013年2月に『株バブル勃発、円は大暴落』(幻冬舎)を、2013年9月に『2014年 インフレに向かう世界 だから株にマネーが殺到する!』(徳間書店)を発売。

『朝倉 慶の21世紀塾』を2009年2月より開始(主催:(株)船井メディア)
朝倉氏の最新情報を【A】レポート、【B】CDマガジン、【C】セミナーから学べます!
詳しくはコチラ→http://www.funaimedia.com/asakura/index.html


★朝倉慶 公式HP: http://asakurakei.com/

Profile:朝倉 慶(あさくら けい)

K朝倉慶経済アナリスト。 船井幸雄が「経済予測の“超プロ”」と紹介し、その鋭い見解に注目が集まっている。早い時期から、今後の世界経済に危機感を抱き、その見解を船井幸雄にレポートで送り続けてきた。 実際、2007年のサブプライムローン問題を皮切りに、その経済予測は当たり続けている。 著書『大恐慌入門』(2008年12月、徳間書店刊)がアマゾンランキング第4位を記録し、2009年5月には新刊『恐慌第2幕』(ゴマブックス刊)および『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社刊)を発売。2009年11月に船井幸雄との初の共著『すでに世界は恐慌に突入した』(ビジネス社刊)、2010年2月『裏読み日本経済』(徳間書店刊)、2010年11月に『2011年 本当の危機が始まる!』(ダイヤモンド社)を、2011年7月に『2012年、日本経済は大崩壊する!』(幻冬舎)を発売。2011年12月に『もうこれは世界大恐慌』(徳間書店)を、2012年6月に『2013年、株式投資に答えがある』(ビジネス社)を、2012年10月に朝倉慶さん監修、ピーター・シフ著の『アメリカが暴発する! 大恐慌か超インフレだ』(ビジネス社)を発売。2013年2月に『株バブル勃発、円は大暴落』(幻冬舎)を、2013年9月に『2014年 インフレに向かう世界 だから株にマネーが殺到する!』(徳間書店)を発売。

★朝倉慶 公式HP: http://asakurakei.com/

数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 和のグランドセオリー第2弾ー矢山式能力開発法 ほんものワイン原産地ジョージア 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note