“超プロ”K氏の金融講座

このページは、舩井幸雄が当サイトの『舩井幸雄のいま知らせたいこと』ページや自著で、立て続けに紹介していた経済アナリスト・K氏こと
朝倉 慶氏によるコラムページです。朝倉氏の著書はベストセラーにもなっています。

2014.09
加速する物価高

 「地方経済や中小企業に与える影響をしっかり注視していきたい」
 安倍首相は急ピッチで進む円安に警戒感を示しました。
 政府首脳も日銀も経団連も、今回の円安に対して歓迎する発言が目立っていたわけですが、その中にあって異例の円安けん制発言です。円安に動くことで株価は今年の新高値となり、低迷している景気に刺激を与えられることが期待されていますが、一方で円安によって輸入物価が上昇して、物価高に苦しむところが日本全国で出現しそうです。

 特に安倍首相の発言の中に「地方経済や中小企業」という言葉が出てきましたが、ここに注目です。
 大企業であれば海外で得た利益が円換算で膨らみますから、円安には相当なメリットがあるわけですが、地方や中小企業はそうはいきません。海外展開できなければ、円安による輸入物価の高騰に苦しむだけです。政府や日銀の円安歓迎とは裏腹に、今回の円安では日本全国から悲鳴が上がりつつあるわけです。

●物価は今後、大幅に上昇する!?
 物価高は止まらないわけです。4月に消費税を引き上げて、その影響で多くの物価の上昇が始まってきています。一方で給料は多少上がったとはいえ、物価高に追いついていません。特に円安は地方経済に多大な影響を与えています。地方は東京と違って車が必需品だからです。ガソリンを多く使うのは当然ですから、今回の円安によるガソリン高は直接影響してきます。
 また中小企業も、輸入物価の上昇や電力料金の上昇には苦しんでいます。株を上場しているような大企業であれば円安メリットは大きいのでしょうが、円安は日本全国の弱者を直撃してきます。それが今起こってきたわけで、安倍首相もこのような現状をみて、先ほどの円安けん制発言に至ったものと思われます。

 総務省が9月26日発表した8月の全国消費者物価指数は、前年同月比3.1%増となり、15ヶ月連続の上昇、消費税増税分の影響を除くと、上げ幅は1.1%と、6、7月の1.3%から0.2%縮小しました。
 日銀の物価目標は2%ですが、それに届くかどうか、専門家の間でも議論が分かれているところです。
 日銀の黒田総裁は「仮に物価目標達成が難しくなれば、躊躇なく対策を実行する」と言っています。いったい今後、物価がどうなっていくのでしょうか?

 政府や日銀の思惑通り、物価が2%上がって日本経済は、物価上昇と共に賃金上昇が続くという順調な足取りを歩んでいけるのでしょうか?
 異次元緩和が始まり、株価も上がり、円安になり、人々も多少のインフレ気分を味わっているかもしれません。しかし多くの日本人は、まだここまでのデフレの印象や株価低迷の印象が強烈で、今後も物価が2%ずつ上がっていくという考えを全面的に信じるということにはなっていないと思います。多くの物品の値上がりをみて物価が上がってきたという実感は沸きつつあるのですが、この状態が続くのかどうかは確信が持てないところだと思います。そして実際、日本全国でみて、全般的に賃上げが実行され、収入が増えているところも多いとは思いますが、その水準はまだまだ満足できるほどではないでしょう。
 物価が多少上がってきたが、給料の上げ方はそこまでいかない、今後良くなることを期待したい、という気持ちではないでしょうか。

 しかしながら、私は今後、日本全体は人々が予想している以上の大幅な物価上昇に直面することになると考えています。そして多くの人々は今まで経験してこなかったような物価高に愕然とするでしょう。まだ今の日本の物価高は始まったばかりなので、あまり深刻さを感じてはいないと思いますが、それでも多くの人達は、今までになかったデフレからの脱却の流れを感じつつあると思います。

 日銀は物価目標2%死守ということで政策を行っていくのですが、この2%目標に関して日本全体があまりに簡単に考えているように思えてなりません。
 日銀が何としてもやり遂げるという2%目標は、毎年、日本の物価を2%上げる状態を作り出すということです。
 今年も2%、来年も2%、その次の年も、その次の年も物価は上がるわけです。となると物価上昇率は3年で2%+2%+2%となり、さらにこれに消費増税分の3%+2%が乗っかってきます。
 5%の消費税引き上げは、物価上昇に対して4%寄与すると言われています。となると、日銀も思惑通り物価が毎年上昇すれば、3年経過すると物価は2%+2%+2%+4%=10%の上昇となります。預金金利は1%にも達していません。日銀の思惑通り進めば、確実に預金は10%目減りすることとなります。

●「頻繁に買う物」ほど物価が上昇
 しかも物価上昇2%とはどういう状況か? ということを考えてみる必要があるでしょう。
 日本では過去20年にわたってデフレ状態が続いてきましたので、物価が上昇するということがピンときません。ところが諸外国はこの間、継続的な物価上昇を経験してきています。
 例えば米国では2002年以降の物価上昇率はおよそ2.3%ですが、諸物価を各々みていくと上がるもの、あまり上がらないもの、と分かれます。
 消費者物価は多くの物品の平均値としての上昇率を出すわけですから、物によっては大きく上昇するものもあるし、あまり上がらないものもあるわけです。米国でも日本で値段が下がっていたパソコンやテレビなどの耐久消費財は上がっていません。これは世界的な値段低下の流れを受けているからです。

 一方で、公共料金やガソリン価格、レストランでの食事など、生活に直結する消費の金額が大きく上がっているのです。
 本来、物価上昇率が2.3%程度であれば12年経つと物価は30%強上がる計算ですが、実際公共料金はその倍以上の約70%上昇していますし、大学の授業料などは数倍になっています。要するに物価上昇率とは平均値であって、諸物価の中でも上がるものは強烈に上がっているものが多いのです。

 日本でもすでに、このような消費頻度の多いものの上昇が特に目立つという事態が起こっています。
 例えばどこの家でも毎日使う電気ですが、この電気料金は石油やLNGなど、輸入されるエネルギーの価格の上昇に左右されます。原発が稼働できない今は、特にその傾向が強くなっています。
 実際、電力料金は、東京電力の一般的な家庭用モデル料金では2011年の3月、震災前は6251円だったのですが、現在2014年9月の段階で8477円と約35.6%も上昇しています。とても2%上昇などという世界ではありません。
 しかも今回の円安によってさらに電力料金は上昇していく可能性が高いわけです。そして、これだけ電気料金を値上げしても、電力各社は原発が稼働できなければ赤字が増えていくわけです。

 ガソリン価格にしてもリッター170円近いわけですが、これなど、2008年は石油価格の世界的な指標である米国WTIの石油価格は、1バーレル147ドルと暴騰状態だったのですが、現在は92ドルと、当時より4割近く下げているのです。
 国際的な石油価格がこれだけ下げているのに、ガソリン価格は日本では、最高値に近いわけです。これも円安が石油輸入代金を押し上げ、結果的にガソリン価格の上昇を招いている構図です。

 今年は、この石油や銅や金、並びに小麦やトウモロコシ、大豆など穀物の商品価格が世界的に下落基調です。ですから円安になっても輸入価格が上がらないで済んでいるものが多いわけです。結果的にそのことが、食料やエネルギー価格の上昇を抑えているわけです。
 それでいて、ガソリン価格など最高値に達しているのですから、仮に世界的な商品価格の高騰が起これば日本全体はパニック状態のような物価高騰に襲われる可能性が高いのです。
 総務省の消費者物価指数で調査対象になっている品目の7月の価格を購入頻度別にみると、頻繁に購入するものほど値上がりが大きくなっているのがわかります。
 特に頻繁に購入する野菜や食肉、生鮮食品、ガソリンなど「頻繁に買うもの」は5.7%の上昇となっています、洗剤など「1ヶ月に1度程度買うもの」は4.7%の上昇、そして冷蔵庫など「まれにしか買わないもの」 は3.2%の上昇ということです。
 かように恒常的に買うものの値上がりが大きいのですから、庶民としては物価高騰の感覚はさらに強くなってきます。

●政府や日銀は、さらなる物価上昇を目指す!?
 一方で、他の品目でも、電力料金のように激しく上がっているものもあります。例えば全国的に人手不足が指摘されつつある建設業界です。
 現在日本では、建設業界などは若い人に人気がなく、働き手は極端に不足してきています。それと共に資材が円安のため急騰してきています。また東京オリンピックや東日本大震災の影響などで工事が爆発的に増えています。これらが複合的に作用して建築費が急騰しているのです。

 不動産経済研究所によると、首都圏の新築マンションの平均価格は8月、1戸、5685万円となり、前年同月比約20%も上昇しています。消費税増税前の駆け込み需要の反動もありますが、8月の首都圏のマンション販売は前年同月比49%減となりました。

 また商品市況全般は下がっているのですが、コーヒー豆は産地のブラジルで不作となり値段が高騰していました。中国など世界的にコーヒー需要が増えてきたことも影響して、コーヒー豆の国際価格は昨年11月から一気に80%近い急騰となったのです。さらにこれに円安が追い打ちとなりました。たまらずコーヒーメーカーは値上げを発表したのです。
 日本でレギュラーコーヒー全商品で約4割のシェアを持つUCCは11月から25%の値上げをすると発表しました。喫茶店や缶コーヒーなどは4月の消費税増税で値上げを行ったばかりですが、追加値上げに追い込まれることは必至でしょう。

 かようにこの秋以降も、様々な製品やサービスでさらなる値上げラッシュが続きそうです。これらはコストプッシュインフレといって、生産コストが上がるためにやむなく値上げに追い込まれるわけで、決していい値上げとは言えません。さらに円安が進んでいるのですから、このようなケースは続出してくることでしょう。

 日経新聞が消費税増税後、半年たったということで主婦1000人に対してアンケート調査を行ったところ、なんと92%の人が今後「節約する」と答えたのです。家庭の台所事情は急速にきびしくなってきたようです。

 ところが政府や日銀は、今回8月の消費者物価上昇率が3.1%になったことに懸念を抱いているのです。前述したように、上昇率が落ちてきたことを懸念しているのです。
 増税分を除くと1.1%の上昇しかないわけで、若干上昇率が落ちています。これでは日銀として約束した物価目標2%に達しない可能性が出てきたわけで、こうなると追加的な緩和や景気対策が叫ばれる様相です。

 要は、今までの物価上昇では、上昇率が少なく政府としては満足できないわけなのです。こうして政府も日銀も、さらなる物価上昇を目指して追加的な政策を打ち出してくるでしょう。
 これがさらに物価上昇に拍車をかける形となるわけです。
 私は一貫してインフレが訪れると警告してきました。これだけ怒涛のように日銀が円紙幣を印刷し続ければ当然の帰結でしょう。問題は円安もインフレも止めることができなくなるというリスクなのです。ここで書いたように、政府も日銀もこの程度の物価高では満足していません。安倍首相は一応急ピッチな円安に懸念を示したものの、行う政策はさらなるインフレへの誘導なのです。
 止まらない円安と止まらないインフレの到来が近づいています。景気回復の実感がないのに異様に上げ続ける株価と急ピッチな円安が何を示唆しているのか、感じ取らなければならないのです。

14/12

アベノミクス

14/11

バンザイノミクス

14/10

新刊『失速する世界経済と日本を襲う円安インフレ』(舩井勝仁との共著)まえがきより(※目次、舩井勝仁のあとがきも含む)

14/09

加速する物価高

14/08

新冷戦という脅威

14/07

新刊『株は再び急騰、国債は暴落へ』まえがき より

14/06

深刻化する人手不足

14/05

何故ドルなのか

14/04

株高は終わったのか?

14/03

ウクライナを巡る暗闘

14/02

中国ショック

14/01

ハッピー倒産ラッシュ


バックナンバー


暴走する日銀相場『大恐慌入門』(2008年12月、徳間書店刊)に引き続き、『恐慌第2幕』(ゴマブックス刊)が2009年5月に発売。その後 家族で読めるファミリーブックシリーズ『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社刊)が同年5月30日に発売。さらに2009年11月には、船井幸雄と朝倉氏の共著『すでに世界は恐慌に突入した』(ビジネス社刊)が発売され、2010年2月『裏読み日本経済』(徳間書店刊)、2010年11月に『2011年 本当の危機が始まる!』(ダイヤモンド社)を、2011年7月に『2012年、日本経済は大崩壊する!』(幻冬舎)を、2011年12月に『もうこれは世界大恐慌』 (徳間書店)を発売、2012年6月に『2013年、株式投資に答えがある』(ビジネス社)を、2012年10月に朝倉慶さん監修、ピーター・シフ著の『アメリカが暴発する! 大恐慌か超インフレだ』(ビジネス社)を発売。2013年2月に『株バブル勃発、円は大暴落』(幻冬舎)を、2013年9月に『2014年 インフレに向かう世界 だから株にマネーが殺到する!』(徳間書店)を 、2014年7月に『株は再び急騰、国債は暴落へ』(幻冬舎)を、2014年11月に舩井勝仁との共著『失速する世界経済と日本を襲う円安インフレ』(ビジネス社)を発売、2015年5月に『株、株、株!もう買うしかない』を発売、2016年3月に『世界経済のトレンドが変わった!』(幻冬舎刊)を発売、最新刊に『暴走する日銀相場』(2016年10月 徳間書店刊)がある。

★朝倉慶 公式HP: http://asakurakei.com/
★(株)ASK1: http://www.ask1-jp.com/

Profile:朝倉 慶(あさくら けい)

K朝倉慶経済アナリスト。 株式会社アセットマネジメントあさくら 代表取締役。 舩井幸雄が「経済予測の“超プロ”」と紹介し、その鋭い見解に注目が集まっている。早い時期から、今後の世界経済に危機感を抱き、その見解を舩井幸雄にレポートで送り続けてきた。 実際、2007年のサブプライムローン問題を皮切りに、その経済予測は当たり続けている。 著書『大恐慌入門』(2008年12月、徳間書店刊)がアマゾンランキング第4位を記録し、2009年5月には新刊『恐慌第2幕』(ゴマブックス刊)および『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社刊)を発売。2009年11月に舩井幸雄との初の共著『すでに世界は恐慌に突入した』(ビジネス社刊)、2010年2月『裏読み日本経済』(徳間書店刊)、2010年11月に『2011年 本当の危機が始まる!』(ダイヤモンド社)を、2011年7月に『2012年、日本経済は大崩壊する!』(幻冬舎)を発売。2011年12月に『もうこれは世界大恐慌』(徳間書店)を、2012年6月に『2013年、株式投資に答えがある』(ビジネス社)を、2012年10月に朝倉慶さん監修、ピーター・シフ著の『アメリカが暴発する! 大恐慌か超インフレだ』(ビジネス社)を発売。2013年2月に『株バブル勃発、円は大暴落』(幻冬舎)を、2013年9月に『2014年 インフレに向かう世界 だから株にマネーが殺到する!』(徳間書店)を 、2014年7月に『株は再び急騰、国債は暴落へ』(幻冬舎)を、2014年11月に舩井勝仁との共著『失速する世界経済と日本を襲う円安インフレ』(ビジネス社)を発売、2015年5月に『株、株、株!もう買うしかない』、2016年3月に『世界経済のトレンドが変わった!』(幻冬舎刊)を発売、最新刊に『暴走する日銀相場』(2016年10月 徳間書店刊)がある。

★朝倉慶 公式HP: http://asakurakei.com/
★(株)ASK1: http://www.ask1-jp.com/

数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 本物研究所Next C nano(ネクストシーナノ) 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note