“超プロ”K氏の金融講座

このページは、船井幸雄が当サイトの『船井幸雄のいま知らせたいこと』ページや自著で、立て続けに紹介している経済アナリスト・K氏こと
朝倉 慶氏によるコラムページです。朝倉氏の著書はベストセラーにもなっています。

2009.01
ゲート条項
 

解約したくても解約できない!?
 <解約できない!>、昨今、マドフ事件でも明らかになりましたが、ヘッジファンドに投資するような人達は、普通はかなりの資産家です。その彼らが恐怖と共にパニックになって、<早く、金返せ!>と叫んでいます。
 しかしながらヘッジファンドはプロ中のプロ、こんな状態で解約されて、パフォーマンスの悪さがばれたら、二度と立ち上がれない!とりあえず、ここは、一端、解約を踏みとどまってもらい、3月までに、最後の一勝負、マドフになるか、生き残れるか乾坤一擲(けんこんいってき)の勝負の最中です。

 昨年、世界中の株式相場をはじめ、商品相場などを含めて、市場という市場は惨憺(さんたん)たる有様となりました。リーマンショックから一気に相場の暴落が始まったのでした。様々な要因は指摘されていますが、衆目一致するところは、「ヘッジファンドの換金売りが相場の急落につながった」ということです。
 ヘッジファンドの昨年6月末の運用資産は約200兆円と言われていました。ところが、モルガンスタンレーによれば、この運用資産は、現在およそ約100兆円に半減しているとのことなのです。この100兆円近い資金の流出の過程で、世界の市場の大暴落が起こったのでした。
 ヘッジファンドは“レバレッジ”といった、その資金を何十倍にも膨らませて投資していますから、この過程で、世界の市場を混乱させた資金は2000兆円にも3000兆円にも及んだことでしょう。そもそも昨年、世界の株式市場で失われた資金は約3000兆円と言われます。時価総額は半減したのです。ヘッジファンドはその名のごとく、ヘッジしている関係で、すべてが買いから投資しているわけでなく、下がったら儲けることのできる空売りや、デリバティブを使った、先物、オプションといった手法を駆使していました。これらが一気に市場から流出されたのですから、市場が、普通の値動きで収まるはずはなかったのです。
 一見すれば、とてつもなく大きな市場に見えた世界の株式市場でしょうが、実際のメインプレイヤーはヘッジファンドで、まさに、池の中を、所狭しと泳ぐクジラのごとく、暴れに暴れ回ったのでした。


瀕死の状態にあるヘッジファンドの今後の出方は?
 そして、昨年12月までの解約ラッシュは、11月あたりで峠を過ぎ、いくぶん世界の株式市場にも落ち着きが戻りました。さらに今月20日に発足したオバマ政権への期待と相まって、世界の株式市場は、昨年からみれば、安定しているかのようにも見えます。しかしながら、現実の状況は一つとしてよくなってはいません。実体経済の悪化は、かつてないほどのスピードで、世界を襲ってきています。また、一向に話に出てきませんが、5000兆円にも上るCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)の引き受け手のメインプレイヤー(金融保険の引き受け手)であるヘッジファンドの資産が100兆円にまでに減少して、いかに決済されるのか全く謎です。とてもではありませんが、株式市場はじめ、為替市場を含めて、次なる大混乱を待っている状態にしかすぎないと言えるでしょう。
   ただ一点、「オバマがなんとかしてくれる。素晴らしい経済チーム、サマーズ、ガイトナー、バーナンキ、史上最高のチームが、ニューディール政策を凌ぐ、経済刺激策を出してきてくれるに違いない」との期待が世界の市場を支えています。

 しかしながら、第2弾の波乱要因が、時を同じくして待ち構えているのです。ヘッジファンドによっては、『ゲート条項』という解約の制限をうたった条項を盾にとり、昨年からの怒涛の解約請求を逃れてきたファンドも多数にのぼっていました。
 バークレイズ・キャピタル証券の宮島秀直氏によれば、解約を凍結したヘッジファンドは新興国株式型で約1000本、グローバル株式のロングシショート型で、約600本など全部で1800本前後に達するとのこと。そして世界のヘッジファンドは全部で6500本程度なので、約25%が解約を拒否してきたというのです。この中には巨大年金などを預かる大型ファンドも多数あるとのことです。そしてこれらの資産総額は40兆円から45兆円に達すると指摘しています。すでに100兆円にまで資産を失ったヘッジファンドがさらに40兆円も解約を待っている状態ということは、昨年6月の200兆円の運用資産からみると、4分の1近くになるのです。もうすでに、壊滅状態といって間違いないでしょう。
 <ゴキブリ取りだ>金を入れたら、解約をしようとしても、返してくれない。
  この、一度入ったら抜けられない状況をもじって、ヘッジファンドに対しては強烈な皮肉が言われるようになりました。ブルンバーグには、こんな話も出てきました。
  「ヘッジファンドという言葉の定義として、こういうのはどうだろう。『良い時は儲けの20%を懐に入れ、悪い時期には金を返さない集団』。」 
 さすがに四面楚歌となったヘッジファンドもいよいよ今年3月末の解約は、なかなか断りきれなくなってきているのです。宮島氏によれば、世界の年金基金を運用しているファンドなどから「解約凍結を解除しなければ、国際問題に発展しかねない」との強硬な意見なども、でてきているとのことなのです。

   3月末、解約の申込期日の最終は2月の中旬、すでにこの圧力はヘッジファンドに大きくのしかかってきているはずです。時間はあまりない、短期で手っとり早く、収益を上げるには、売りか、買いか? 折からついに世界中の株式相場も息切れしてきた模様です。 
 昨年10月の安値から3ヵ月の安定期間は終わり、新たなる世界的な波乱が始まってきたようです。日本の相場も、2月13日の先物(オプション)の決済日に向けて、巨大な売り仕掛けが待っているかもしれません。
 80%という前代未聞の人気で、発足したオバマ政権ですが、その初日のニューヨークダウは、何と4%の値下がりという、新大統領の就任日としては、かつてない下げを演じたのです。まさに汚れ役をすべて引き受ける、オバマ新大統領の前途を暗示してくれました。
 シティ・グループ、バンク・オブ・アメリカについで、ついにイギリスのRBS(ロイヤルバンク・オブ・スコットランド)にも金融不安が発生してきました。次はいよいよ時価会計の甘かったヨーロッパの巨大金融機関の順番です。実体経済の落下と相まって、世界中の波乱の、第2幕の始まりです。


バックナンバー
23/11

マグニフィセント・セブン

23/10

賃上げとインフレ時代

23/09

インフレ時代の到来

23/08

迫りくる自然災害

23/07

危うい中国の行方

23/06

エルニーニョ再来の恐怖

23/05

米国の債務不履行(デフォルト)問題

23/04

危うい中東情勢

23/03

国債投資で破綻した米銀

23/02

食糧危機は再燃するか

23/01

ならず者国家 ロシア

22/12

インフレが起こす激変

22/11

資産所得倍増プラン

22/10

インフレ時代に突入

22/09

無謀な為替介入(ヘッジファンドの餌食に)

22/08

株安望んだ米金融当局

22/07

食糧を武器にするロシア

22/06

中国、健康コードを乱用する当局

22/05

ソロスの警告

22/04

仏大統領選挙

22/03

脱ロシアという難題(サハリン権益の行方)

22/02

中露蜜月時代へ

22/01

賃金上昇が始まる?

21/12

インフレがやってくる

21/11

COP26 脱炭素の挫折

21/10

アベノミクスは間違いなのか?

21/09

新刊『株高、資源高に向かう 世界経済入門』まえがき

21/08

習近平独裁 ソロスの警告

21/07

中国 共産主義へ里帰り?

21/06

武漢ウイルス研究所の闇(コロナは人災)

21/05

消滅する<恋愛>

21/04

孤高の天才投資家 西野匡の初めての本をご紹介

21/03

不気味な商品相場上昇(中国に振り回される世界)

21/02

景気回復へ

21/01

コロナ ワクチン接種へ

20/12

止まらない格差拡大

20/11

真のリスクとは(コロナ危機は終了)

20/10

緊迫する台湾情勢

20/09

安倍政権の功績

20/08

テスラ急騰にみる警告

20/07

コロナワクチン開発急ピッチ

20/06

輝き増す金相場

20/05

脱中国の動き

20/04

迫り来る食料高騰

20/03

今こそ株式投資(その2)

20/02

今こそ株式投資

20/01

グリーンスワン

19/12

オリンピックイヤー

19/11

欧州に忍び寄る危機

19/10

ペンス演説

19/09

先進国社会の病理

19/08

新刊『アメリカが韓国経済をぶっ壊す!』(仮題)まえがき

19/07

ここまできた顔認証技術

19/06

動き出した金相場

19/05

ドローンの脅威

19/04

株式投資に目を向けよう

19/03

現代金融理論(MMT)

19/02

米国を襲う<反資本主義>の波

19/01

ユヴァル・ハラリ氏の警告

18/12

欧州混乱から見える世界の潮流

18/11

中国の危険な挑発

18/10

米中間選挙(衰えぬトランプ人気)

18/09

輝き失った金相場

18/08

急進化する米国政治

18/07

衰えぬトランプ人気

18/06

米中対立とトランプ劇場

18/05

監視社会

18/04

イラン攻撃はあるか?

18/03

強権、独裁化の時代

18/02

新著『株の暴騰が始まった!』まえがき

18/01

イアン・ブレマーの警鐘

17/12

ビットコイン相場は終了へ

17/11

年金が大黒字

17/10

株式市場の<びっくり現象>

17/09

中国 止まらぬネット企業の勢い

17/08

好調な日本経済と外部情勢

17/07

仕事はなくなるのか?

17/06

イスラエルとサイバー技術

17/05

欧州危機は去ったか?

17/04

加速する人手不足と日本の将来

17/03

民主主義の危機

17/02

止まらない米国株の上昇

17/01

迫りくる戦争の危機

16/12

日本人と株式投資

16/11

トランプ勝利をもたらしたもの

16/10

新著『暴走する日銀相場』まえがき

16/09

AI技術者に殺到するヘッジファンド

16/08

止まらないデフレの行く末

16/07

ウーバーライゼーション

16/06

衝撃的な英国の離脱派勝利

16/05

衣食住がただ、お金のいらない世界に!?

16/04

熊本地震とヘリコプターマネー

16/03

トランプ旋風が写すもの

16/02

新著『世界経済のトレンドが変わった!』まえがき

16/01

波乱で始まった2016年

15/12

2016年の展望

15/11

中国の結婚事情

15/10

郵政上場

15/09

現れ始めた高齢化社会のひずみ

15/08

荒れた株式市場の先行きは?

15/07

異常気象の連鎖

15/06

値上げラッシュ

15/05

新刊『株、株、株! もう買うしかない』まえがき

15/04

日米同盟強化の恩恵

15/03

アベノミクス その光と影

15/02

ギリシアの悲哀

15/01

止まらない<株売却ブーム>

14/12

アベノミクス

14/11

バンザイノミクス

14/10

新刊『失速する世界経済と日本を襲う円安インフレ』(舩井勝仁との共著)まえがきより(※目次、舩井勝仁のあとがきも含む)

14/09

加速する物価高

14/08

新冷戦という脅威

14/07

新刊『株は再び急騰、国債は暴落へ』まえがき より

14/06

深刻化する人手不足

14/05

何故ドルなのか

14/04

株高は終わったのか?

14/03

ウクライナを巡る暗闘

14/02

中国ショック

14/01

ハッピー倒産ラッシュ

13/12

インフレに向かう日本

13/11

株式投資に舵を切る年金基金

13/10

金相場のたそがれ

13/09

新刊『2014年 インフレに向かう世界』まえがき より

13/08

崩壊に向かう新興国経済

13/07

ドルが復権する世界

13/06

激動前夜

13/05

株 売却ブーム

13/04

異次元の世界

13/03

日本の行く末

13/02

株バブル勃発、円は大暴落(新刊まえがき)

13/01

「アベノミクス」がもたらすもの

12/12

浜田教授のリフレ政策

12/11

円を売る時がきた!

12/10

チャイナリスク

12/09

大恐慌か超インフレだ!(新刊「あとがき」より)

12/08

中東情勢の泥沼化

12/07

食糧危機の足音

12/06

ユーロ崩壊へのカウントダウン

12/05

新刊『2013年 株式市場に答えがある』まえがき

12/04

ぶり返すユーロ危機

12/03

円安が始まった

12/02

株式投資の勧め

12/01

上昇転換した株価とその背景

11/12

大波乱の幕開け(最新著『もうこれは世界大恐慌』序章)

11/11

ギリシア救済というトリック

11/10

崩壊に向かう資本主義

11/09

欧州危機と錬金術

11/08

ユーロ崩壊

11/07

逆ニクソンショック(金本位制への回帰)

11/06

2012年、日本経済は大崩壊する!(はじめに)

11/05

スーパーマリオ

11/04

インフレの到来

11/03

今後の経済と生き方

11/02

液状化する世界

11/01

始まった食料高騰

10/12

迫りくる大増税

10/11

物価高騰に備えよ

10/10

まえがき(新著『2011年 本当の危機が始まる!』より)

10/09

中国の謀略

10/08

ニューノーマル

10/07

焼け太ったFRB

10/06

金(ゴールド)相場の映すものは?

10/05

ギリシア問題の末路

10/04

ゴールドマン・ショック

10/03

郵政改革の裏

10/02

金融問題公聴会

10/01

グーグルVS中国

09/12

新興衰退国

09/11

デフレとインフレ

09/10

円高で、為替仕組み債が破裂(破綻続出へ)

09/09

悲惨なアイスランド

09/08

不発弾(米住宅問題)が爆発するとき

09/07

秋に向け、鳴りをひそめている危機

09/06

今後の行く末は?

09/05

ゆっくり進むドル危機

09/04

上昇、やがて、壊死する株式市場

09/03

アメリカン・エキスプレスのキャンペーン

09/02

リーマンと山一證券

09/01

ゲート条項

08/12

ドバイの落日

08/11

ターミネーター


朝倉 慶氏の新刊『日本人を直撃する大恐慌幕』『大恐慌入門』(2008年12月、徳間書店刊)に引き続き、朝倉慶氏の新刊『恐慌第2幕』(ゴマブックス刊)が2009年5月に発売!さらに最新刊 家族で読めるファミリーブックシリーズ『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社刊)が5月30日に発売!

『朝倉 慶の21世紀塾』を2009年2月より開始(主催:(株)船井メディア)
朝倉氏の最新情報を【A】レポート、【B】CDマガジン、【C】セミナーから学べます!
詳しくはコチラ→http://www.funaimedia.com/asakura/index.html

Profile:朝倉 慶(あさくら けい)

K朝倉慶経済アナリスト。 船井幸雄が「経済予測の“超プロ”」と紹介し、その鋭い見解に注目が集まっている。早い時期から、今後の世界経済に危機感を抱き、その見解を船井幸雄にレポートで送り続けてきた。 実際、2007年のサブプライムローン問題を皮切りに、その経済予測は当たり続けている。 著書『大恐慌入門』2008年12月、徳間書店刊)がアマゾンランキング第4位を記録し、2009年5月には新刊『恐慌第2幕』(ゴマブックス刊)および『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社刊)を発売。

数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 本物研究所Next C nano(ネクストシーナノ) 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note