“超プロ”K氏の金融講座

このページは、船井幸雄が当サイトの『船井幸雄のいま知らせたいこと』ページや自著で、立て続けに紹介している経済アナリスト・K氏こと
朝倉 慶氏によるコラムページです。朝倉氏の著書はベストセラーにもなっています。

2011.11
ギリシア救済というトリック

 「欧州の情勢は2008年当時より深刻だ、ギリシアはユーロを離脱し、ユーロは崩壊に向かっていくだろう。」
 世界最大の自動車メーカー米国のGMのダン・アカーソン最高経営責任者(CEO)は警告しました。今や欧州危機は世界の注目となっていますが、このアカーソンCEOのようにユーロ崩壊は避けなれないという見方は増えてきています。

「債務5割カット」でもギリシアが立ち直れない理由とは?
 この発言の中でも注目の一つは、相変わらずギリシアの破綻について言及しているところです。つい先日には、ギリシアの債務は5割カットされることがほぼ決まって、ギリシアの問題は一段落しているという観測が大勢と思いきや、どうしてこのような悲観的な見方があるのでしょうか? 5割カットされてもギリシアは借金を返せずに破綻に至るのでしょうか? 一体それでは幾ら借金を棒引きすればいいのでしょうか? 何をしようが永遠にギリシアはユーロの足を引っ張る劣等生で、ユーロを崩壊に導くお荷物であり続けるのでしょうか?
 私は学生時代、ヨーロッパ一周旅行をしたことがありました。もう30年以上も前の話なのですが、その時はギリシアから入って、ヨーロッパ全域を旅したわけです。たまたま添乗員の方がギリシア好きの方で、ギリシアに対して好意的な話を様々していました。
 私は最初、ギリシアのあまりに脂っこい食べ物が一つも食べることができず、毎日日本から持参したカップヌードルを食べていたことをよく覚えています。そしてこの時に添乗員さんがギリシアについて話したことの中で一番印象に残っているのは、ギリシア人に対しての話でした。彼が言うには、「ギリシアでお金持ちになるのは本当に簡単なことなのです。あの家を見てください。まわりからみると非常に立派な家でしょう。実はギリシアでは誰でもあのような家に住むことができるのです。簡単です。1年か2年、一生懸命働けばいいのです。ギリシア人はほとんどの人が働きません。だから真面目に働いた人はこの国ではすぐにお金持ちになれるのです。日本人とは違うでしょう、人生観が違うのですよ、人生を楽しむという考え方なのですね。だから日本人のようには働かないのです」と言うのです。面白いなあと思ったので今でも覚えています。

 昨今のギリシア危機や一向に収まらないデモを見ていると、30年前の話を思い出して、なるほどと思うところがあります。労働人口の3割までもが公務員という驚くべき国ですから、これは立て直しが大変だと思うしかありません。若者に人気のギリシアのラジオコメンテーターは、「デフォルトになっても大騒ぎする必要はない。以前にも危機はあったが、国はなくならなかった」と言っているそうです。このようなギリシアの人々に日本人やドイツ人のように働けと言っても、そのようになっていくものでしょうか?
 仮に、日本のような国がギリシアのような国と共通通貨を持つことになっていたら、一体日本はどのような決断をしたでしょうか? 今イギリスではユーロに加盟しなくてよかったという話で持ち切りだそうです。孤高を貫いたのはまさに正解だったわけです。このギリシアの今後の展開はどのような未来が待っているのでしょうか?

 結論を言いますと、GMのアカーソンCEOの発言通り、ギリシアは間違いなく破綻に至ることでしょう。これはもう実は時間の問題なのです。一般的に考えられている破綻回避という考えは全くの幻想にすぎません。マスコミで報道されているものと、今から行われようとしているギリシア危機の解決策なる稚拙な手段を省みてみましょう。まさに大きな矛盾点がわかってくるのです。

 まず今回、10月26日に決まったギリシアの救済策の骨子は、民間部門の債務を5割カットするというものです。借金の5割カット! すごいと思いませんか? ところがこれを喜んで受け入れると思われた当時のパパンドレウ首相は驚いたことに、この案を国民投票にかけると言い始めたのです。この騒動が11月初旬のG20の直前だったからたまりません。
 G20で欧州危機の解決策をまとめようとしていた議長国のフランスをはじめ、ドイツなど各国は怒り心頭、ついにギリシアのユーロ圏追放を言いだしたのでした。「国民投票をするなら構わないが、それはギリシアがユーロ圏に残るか、出ていくかということだ」と独仏の首脳に凄まれて、ついにパパンドレウ政権は崩壊と相成ったのです。
 次に出てきたのは学者のパパデモスですが、彼はマサチューセッツ工科大学出身でECB(ヨーロッパ中央銀行)総裁のマリオ・ドラギの後輩にあたります。彼は清廉な学者というイメージで今のところギリシア国民の支持を受けているようです。しかし私は何度か本で書いてきましたが、元々、ギリシアのユーロ加盟は、ギリシアの国家の粉飾決算による賜物だったのです。財政赤字をデリバティブ取引でごまかし、ユーロ加盟という権利を得ました。この時使った手法は、今オリンパスで問題になっている「飛ばし」の手法そのものだったのです。ギリシアの借金を為替のレート操作によって一時的にゴールドマン・サックスに付け替えた、まさに飛ばしたのです。これには裏契約があって、その後、ギリシアの中央銀行がゴールドマンからこのデリバティブ商品を引き受けるということだったのです。
 そして、この取引を遂行しまとめてきたのが、何を隠そう、当時ギリシアの中央銀行総裁だったこのパパデモス新首相なのです。そんな経緯がある新首相がギリシア危機を上手く解決することができると思いますか?
 それだけでなく、数字的なトリックもみていきましょう。ギリシアの借金を見ていくと今回は5割カットということです。もしあなたが借金を5割もカットしてくれたら喜びませんか? なぜ、当時首相であったパパンドレウ前首相はこの案を国民投票にかけたいと思ったのでしょうか? これは単純に、この案ではとても国民は耐えられないと感じていたからです。こんな案を飲んでもまた国民の不満が爆発して大変なことになる、その前に国民自身の投票による意志表示という形での了解を得たいからと思ったからでしょう。
 「5割カット」というと聞こえはいいですが、実はこの案は、ギリシアにとってはとても本格的な解決策となるものではないのです。それどころかますます国民を窮乏化させるものなのです。
 どうしてでしょうか? まずはフランスのサルコジ大統領などがはっきり発言していますが、ギリシアは今回のユーロ圏がまとめた緊縮財政を実行することにより、債務の対GDP比率が2020年には120%となって返済可能水準となってくると言うのです。
 しかし考えてみてください。5割カットしても、まだ債務がGDPの120%も残るのです。日本の借金である対GDP比率200%という数字は論外にしても、ユーロ圏で問題となっているイタリアでもGDP比120%という借金の大きさが焦点となっているのです。同じく危機を叫ばれているスペインなどは借金の額はGDP比で61%に過ぎません。それでも危機が叫ばれているのです。そんな状態なのにギリシアが2020年の段階でまだ、GDP比120%も借金が残っているという計画で、どこの誰が再建できると信じるでしょうか? まさに言葉の遊びであって絵に描いたモチで、一時凌ぎにすらならないでしょう。公表されている数字を見てもこのようにお粗末な再建策なのです。

再建策の杜撰(ずさん)なからくり
 実はもう一つこの再建策には盲点があります。この民間の債務を5割カットするという案です。一般的に5割カットと言えば、我々は債務の5割削減を想像します。
 では数字で考えてみましょう。例えば日本の借金はおよそ1,000兆円です。これは日本のGDPが500兆円ですから、GDPの200%に当たるわけですね、この借金を仮に5割カットとなればどうなりますか? 5割カットされれば1,000兆円の借金は500兆円となります。そうなると日本のGDPは500兆円ですから、借金500兆円ということで、GDPの100%となります。極めて単純な話で、借金を5割削減されれば、GDP比でも今までに比べて5割少なくなるはずです。

 ところがギリシアのケースを見てください。ギリシアの債務は現在GDP比で150%となっています。これを民間部門が5割カットするというのですが、なぜGDP比で75%にならないのでしょうか? なぜ120%というとんでもない数字が出てくるのでしょうか? おかしくないですか?
 実はここに、今回のギリシア再建計画の杜撰(ずさん)なからくりがあるのです。ギリシア国債は、現在ECB(ヨーロッパ中央銀行)をはじめ、ヨーロッパ域内の銀行が山のように保有しています。従来は国家の債務不履行はあり得ないのだから、全て国債はリスクフリー、いわゆる危険性は全くないということで決算処理されてきました。驚くことに今でも建前はそうなのです。
 ところが当局とは身勝手なもので、ここにきて、ギリシア国債を保有している民間の銀行は債務を5割カットすべしということで、ほとんど強制的にギリシア国債の債務を半分に減らされたのです。実はこの5割カットのスキームの中で例外があるのです。
 例外とは、債務がカットされずに満額償還を受けるということですが、この例外となっているのが、何を隠そうECB、すなわちヨーロッパ中央銀行なのです。
 どうして例外かというと、ECBはユーロを発行しているわけです。いわばECBの持っている資産を担保として、ユーロという紙幣を発行しているわけですから、このECBは損失を出すわけにはいかないのです。仮にECBが損失を出せば、理論的にはユーロに価値がないということになります。ユーロを担保するべき資産が中央銀行に存在していないからです。ですから規約上は、ECBでもFRB(米連邦準備制度理事会)でも、日銀でも、その資産に損失が出た場合は、例えば日銀のケースであれば、日本国家がその財政資金によって損の穴埋めをする必要があるのです。昨今日銀は、ETF(上場投資信託)の買い付けで400億円近い損失を出しています。この場合、日銀の財務が痛めば日本国の財政でこの損失を埋める必要があるのです。円の価値を保つため、税金で中央銀行の損失を埋めろということです。かように中央銀行が損失を被るということは、ややこしいことになるのです。ですからECBは、何としてもギリシア国債については債務カットなんてとんでもない話で一銭もまけることなく、全額回収するということになっているのです。ばかげていると思いませんか? 実際ギリシアは誰が考えても破綻で救いようもないのです。今や2年物の国債の利回りは120%を超えました。仮に1億円のギリシア国債を購入すれば、2年で利息だけで2億4,000万円も手に入るというのです。元金も足せば3億4,000万円になります。こんな国の国債を全く損失が被らないという前提で運営しているのが天下のECB、そしてIMF(国際通貨基金)なのです。狂っていると思いませんか? 表面だけをつくろって、嘘に嘘を抱えているのは中央銀行そのものなのです。

 そもそもなぜ、民間部門、いわゆる今回のギリシア救済のスキームで、民間の銀行が借金の5割カットを強制されることになったのか? それはギリシアの借金を返済可能水準まで減らすという大命題があるわけです。そしてそのシナリオにおいて、ECBの保有しているギリシア国債は債務カットの対象外ですからたちが悪いのです。現在ギリシア国債の最大の保有者はECBです。日本円にして5兆円以上のギリシア国債を保有しているのです。これは自前で購入したものであって、各国から担保として受けているギリシア国債を含めればこの倍以上の保有となっていることでしょう。おそらくギリシア国債の発行額の3割以上保有している形と思います。ギリシア国債の債務を減らすためにギリシア国債の債務をカットすると言っても、この一番の保有者であるECBが全く減額しないのですから、どうやって債務再建計画を作れというのですか? 頭がおかしいというしかないでしょう。
 現在、ユーロ圏では、域内の国債の買い手はもはやECBしかいない状態になりつつあるのです。そしてこのギリシア国債の減額に至るスキームを見るとわかりますが、ギリシアのケースもそうなのですが、ECBがギリシア国債を大量に持てば持つほど、再建計画を立てるときに他の投資家にしわ寄せが生じてくるわけです。当たり前です。ECBに対しては全額返せ、他の投資家は損失を被って返済額をカットしろというのですから、結果的に国債の中でECBの持つ割合が大きくなればなるほど他の投資家、この場合は民間の銀行ですが、彼らの負担が増してくるのです。ギリシアの債務を減らそうとすればするほど民間の金融機関の負担は増え続けるということです。こんなバカげたスキームが続くと思っているのでしょうか? しかしギリシア国債を保有する民間の銀行はこのような理不尽なスキームを強制されたのです。
 「こんなばかばかしい投資ができるわけがない!」ということで一斉に域内の国債を売却し始めたのが今起こっていることなのです。ギリシア危機の愚かなスキームが域内の国債に対する投資意欲を削ぎ、一気に他の国債投資に対しての連想を働かせ、域内の国債売りを助長させているのです。ですからこの動きは止まりません。まさにユーロ圏の国債は全て暴落に向かっていくのです。できもしないごまかしを続けている欧州当局は、自業自得と言えるでしょう。国債の暴落が止まらないということは、もうユーロ崩壊は避けられないということです。そしてユーロが崩壊すれば世界中はパニックに陥っていくでしょう。大混乱は近いのです。



★朝倉氏最新刊『2012年、日本経済は大崩壊する!』(幻冬舎刊)が大好評発売中!★
すでに、アマゾンランキングで、ビジネス・経済部門で第1位、総合で第5位を記録!
日経新聞五段でも大きく広告をされ、多くの読者の方々より大反響をいただいています。
発売2週間で6万部突破!!
           【アマゾンでのご購入はコチラをクリック】

★★「朝倉慶のモーニングカフェ」情報★★
大好評!「朝倉慶のモーニングカフェ」(朝7時頃。月〜金)を配信中。
移動中に聞きながらわずか5分で今日の市況と経済トピックが月額1,000円で分かる!(6月1日から有料化)
★iPhoneまたはiPadの方 →「AppStore」から「朝倉慶」と検索。
★docomo、auのスマートフォン(アンドロイド搭載)の方
→「マーケット」というアイコンから「朝倉慶」と検索。

★スマートフォンをお持ちでない方におススメ!
ご自宅や会社のパソコンからも聞けます。
以下の(株)船井メディアのページからお申込みが可能です(月額1,000円(税込))。

http://www.funaimedia.com/asakura/index.html

(※朝倉慶氏は、(株)船井メディア企画の『朝倉慶の21世紀塾』でも詳しい経済レポートやCD情報、セミナーを開催、お届けしています。よろしければご活用ください。)


バックナンバー
23/09

インフレ時代の到来

23/08

迫りくる自然災害

23/07

危うい中国の行方

23/06

エルニーニョ再来の恐怖

23/05

米国の債務不履行(デフォルト)問題

23/04

危うい中東情勢

23/03

国債投資で破綻した米銀

23/02

食糧危機は再燃するか

23/01

ならず者国家 ロシア

22/12

インフレが起こす激変

22/11

資産所得倍増プラン

22/10

インフレ時代に突入

22/09

無謀な為替介入(ヘッジファンドの餌食に)

22/08

株安望んだ米金融当局

22/07

食糧を武器にするロシア

22/06

中国、健康コードを乱用する当局

22/05

ソロスの警告

22/04

仏大統領選挙

22/03

脱ロシアという難題(サハリン権益の行方)

22/02

中露蜜月時代へ

22/01

賃金上昇が始まる?

21/12

インフレがやってくる

21/11

COP26 脱炭素の挫折

21/10

アベノミクスは間違いなのか?

21/09

新刊『株高、資源高に向かう 世界経済入門』まえがき

21/08

習近平独裁 ソロスの警告

21/07

中国 共産主義へ里帰り?

21/06

武漢ウイルス研究所の闇(コロナは人災)

21/05

消滅する<恋愛>

21/04

孤高の天才投資家 西野匡の初めての本をご紹介

21/03

不気味な商品相場上昇(中国に振り回される世界)

21/02

景気回復へ

21/01

コロナ ワクチン接種へ

20/12

止まらない格差拡大

20/11

真のリスクとは(コロナ危機は終了)

20/10

緊迫する台湾情勢

20/09

安倍政権の功績

20/08

テスラ急騰にみる警告

20/07

コロナワクチン開発急ピッチ

20/06

輝き増す金相場

20/05

脱中国の動き

20/04

迫り来る食料高騰

20/03

今こそ株式投資(その2)

20/02

今こそ株式投資

20/01

グリーンスワン

19/12

オリンピックイヤー

19/11

欧州に忍び寄る危機

19/10

ペンス演説

19/09

先進国社会の病理

19/08

新刊『アメリカが韓国経済をぶっ壊す!』(仮題)まえがき

19/07

ここまできた顔認証技術

19/06

動き出した金相場

19/05

ドローンの脅威

19/04

株式投資に目を向けよう

19/03

現代金融理論(MMT)

19/02

米国を襲う<反資本主義>の波

19/01

ユヴァル・ハラリ氏の警告

18/12

欧州混乱から見える世界の潮流

18/11

中国の危険な挑発

18/10

米中間選挙(衰えぬトランプ人気)

18/09

輝き失った金相場

18/08

急進化する米国政治

18/07

衰えぬトランプ人気

18/06

米中対立とトランプ劇場

18/05

監視社会

18/04

イラン攻撃はあるか?

18/03

強権、独裁化の時代

18/02

新著『株の暴騰が始まった!』まえがき

18/01

イアン・ブレマーの警鐘

17/12

ビットコイン相場は終了へ

17/11

年金が大黒字

17/10

株式市場の<びっくり現象>

17/09

中国 止まらぬネット企業の勢い

17/08

好調な日本経済と外部情勢

17/07

仕事はなくなるのか?

17/06

イスラエルとサイバー技術

17/05

欧州危機は去ったか?

17/04

加速する人手不足と日本の将来

17/03

民主主義の危機

17/02

止まらない米国株の上昇

17/01

迫りくる戦争の危機

16/12

日本人と株式投資

16/11

トランプ勝利をもたらしたもの

16/10

新著『暴走する日銀相場』まえがき

16/09

AI技術者に殺到するヘッジファンド

16/08

止まらないデフレの行く末

16/07

ウーバーライゼーション

16/06

衝撃的な英国の離脱派勝利

16/05

衣食住がただ、お金のいらない世界に!?

16/04

熊本地震とヘリコプターマネー

16/03

トランプ旋風が写すもの

16/02

新著『世界経済のトレンドが変わった!』まえがき

16/01

波乱で始まった2016年

15/12

2016年の展望

15/11

中国の結婚事情

15/10

郵政上場

15/09

現れ始めた高齢化社会のひずみ

15/08

荒れた株式市場の先行きは?

15/07

異常気象の連鎖

15/06

値上げラッシュ

15/05

新刊『株、株、株! もう買うしかない』まえがき

15/04

日米同盟強化の恩恵

15/03

アベノミクス その光と影

15/02

ギリシアの悲哀

15/01

止まらない<株売却ブーム>

14/12

アベノミクス

14/11

バンザイノミクス

14/10

新刊『失速する世界経済と日本を襲う円安インフレ』(舩井勝仁との共著)まえがきより(※目次、舩井勝仁のあとがきも含む)

14/09

加速する物価高

14/08

新冷戦という脅威

14/07

新刊『株は再び急騰、国債は暴落へ』まえがき より

14/06

深刻化する人手不足

14/05

何故ドルなのか

14/04

株高は終わったのか?

14/03

ウクライナを巡る暗闘

14/02

中国ショック

14/01

ハッピー倒産ラッシュ

13/12

インフレに向かう日本

13/11

株式投資に舵を切る年金基金

13/10

金相場のたそがれ

13/09

新刊『2014年 インフレに向かう世界』まえがき より

13/08

崩壊に向かう新興国経済

13/07

ドルが復権する世界

13/06

激動前夜

13/05

株 売却ブーム

13/04

異次元の世界

13/03

日本の行く末

13/02

株バブル勃発、円は大暴落(新刊まえがき)

13/01

「アベノミクス」がもたらすもの

12/12

浜田教授のリフレ政策

12/11

円を売る時がきた!

12/10

チャイナリスク

12/09

大恐慌か超インフレだ!(新刊「あとがき」より)

12/08

中東情勢の泥沼化

12/07

食糧危機の足音

12/06

ユーロ崩壊へのカウントダウン

12/05

新刊『2013年 株式市場に答えがある』まえがき

12/04

ぶり返すユーロ危機

12/03

円安が始まった

12/02

株式投資の勧め

12/01

上昇転換した株価とその背景

11/12

大波乱の幕開け(最新著『もうこれは世界大恐慌』序章)

11/11

ギリシア救済というトリック

11/10

崩壊に向かう資本主義

11/09

欧州危機と錬金術

11/08

ユーロ崩壊

11/07

逆ニクソンショック(金本位制への回帰)

11/06

2012年、日本経済は大崩壊する!(はじめに)

11/05

スーパーマリオ

11/04

インフレの到来

11/03

今後の経済と生き方

11/02

液状化する世界

11/01

始まった食料高騰

10/12

迫りくる大増税

10/11

物価高騰に備えよ

10/10

まえがき(新著『2011年 本当の危機が始まる!』より)

10/09

中国の謀略

10/08

ニューノーマル

10/07

焼け太ったFRB

10/06

金(ゴールド)相場の映すものは?

10/05

ギリシア問題の末路

10/04

ゴールドマン・ショック

10/03

郵政改革の裏

10/02

金融問題公聴会

10/01

グーグルVS中国

09/12

新興衰退国

09/11

デフレとインフレ

09/10

円高で、為替仕組み債が破裂(破綻続出へ)

09/09

悲惨なアイスランド

09/08

不発弾(米住宅問題)が爆発するとき

09/07

秋に向け、鳴りをひそめている危機

09/06

今後の行く末は?

09/05

ゆっくり進むドル危機

09/04

上昇、やがて、壊死する株式市場

09/03

アメリカン・エキスプレスのキャンペーン

09/02

リーマンと山一證券

09/01

ゲート条項

08/12

ドバイの落日

08/11

ターミネーター


朝倉慶氏最新著『2012年、日本経済は大崩壊する!』(幻冬舎)『大恐慌入門』(2008年12月、徳間書店刊)に引き続き、『恐慌第2幕』(ゴマブックス刊)が2009年5月に発売。その後 家族で読めるファミリーブックシリーズ『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社刊)が同年5月30日に発売。さらに2009年11月には、船井幸雄と朝倉氏の共著『すでに世界は恐慌に突入した』(ビジネス社刊)が発売され、2010年2月『裏読み日本経済』(徳間書店刊)、2010年11月に『2011年 本当の危機が始まる!』(ダイヤモンド社)を発売。2011年7月に最新刊『2012年、日本経済は大崩壊する!』(幻冬舎)を発売。

『朝倉 慶の21世紀塾』を2009年2月より開始(主催:(株)船井メディア)
朝倉氏の最新情報を【A】レポート、【B】CDマガジン、【C】セミナーから学べます!
詳しくはコチラ→http://www.funaimedia.com/asakura/index.html

Profile:朝倉 慶(あさくら けい)

K朝倉慶経済アナリスト。 船井幸雄が「経済予測の“超プロ”」と紹介し、その鋭い見解に注目が集まっている。早い時期から、今後の世界経済に危機感を抱き、その見解を船井幸雄にレポートで送り続けてきた。 実際、2007年のサブプライムローン問題を皮切りに、その経済予測は当たり続けている。 著書『大恐慌入門』(2008年12月、徳間書店刊)がアマゾンランキング第4位を記録し、2009年5月には新刊『恐慌第2幕』(ゴマブックス刊)および『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社刊)を発売。2009年11月に船井幸雄との初の共著『すでに世界は恐慌に突入した』(ビジネス社刊)、2010年2月『裏読み日本経済』(徳間書店刊)、2010年11月に『2011年 本当の危機が始まる!』(ダイヤモンド社)を発売。そして2011年7月に最新刊『2012年、日本経済は大崩壊する!』(幻冬舎)を発売。

数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 和のグランドセオリー第2弾ー矢山式能力開発法 ほんものワイン原産地ジョージア 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note