ヤスのちょっとスピリチュアルな世界情勢予測

このページは、社会分析アナリストで著述家のヤス先生こと高島康司さんによるコラムページです。
アメリカ在住経験もあることから、アメリカ文化を知り、英語を自由に使いこなせるのが強みでもあるヤス先生は、世界中の情報を積極的に収集し、バランスのとれた分析、予測をされています。
スピリチュアルなことも上手く取り入れる柔軟な感性で、ヤス先生が混迷する今後の日本、そして世界の情勢を予測していきます。

2016.11.01(第33回)
確実に外れそうな「10・11月金融危機説」

 11月になりました。内外の在野のエコノミストやアナリストを中心にして、「10・11月金融危機説」がまことしやかにささやかれています。大手の金融機関の破綻が引き金になり、2008年のリーマンショックを上回る巨大な金融危機が起こり、これによって現在の資本主義経済は実質的にメルトダウンしてしまうのではないかという予測です。

●ドイツ銀行の破綻
 この巨大な金融危機の引き金になると考えられているのは、ドイツ最大の銀行、ドイツ銀行の破綻です。ドイツ銀行は米司法省から140億ドル(約1兆4,000億円)という途方もない制裁金を課せられ、それが元で破綻するのではないかと懸念されています。
 2013年ころから、すでにドイツ銀行の経営状態は悪化の一途をたどっていました。2015年に「欧州中央銀行(ECB)」が実施した銀行のストレステストではドイツ銀行は不合格だったし、同時期に発表されたIMF(国際通貨基金)の報告書では、世界の巨大銀行の中で、金融システムへの潜在的なリスクがもっとも高いのはドイツ銀行だとされていました。その後には「HSBC(香港上海銀行)」と「クレディスイス」が続いていました。
 こうした事実を反映して、昨年の同時期と比べドイツ銀行は98%の大幅減益となり、2015年12月には68億ユーロ(7,790億円)の赤字を計上したのです。その後、ドイツ銀行の株価は暴落し、リーマンショック前の好景気であった2007年と比べると半値の水準になりました。
 さらに2014年からは、「欧州中央銀行」が導入したマイナス金利の影響で銀行の利鞘は軒並み低下しました。これによりドイツ銀行の経営状態は一層悪化したのです。

 しかし、これに追い打ちをかけたのは米司法省による巨額な制裁金でした。ドイツ銀行は、LIBOR(※)という銀行間金融のための金利の不正操作、ならびにアメリカの経済制裁の対象国であったイランとシリアなどのための取引代行などのために、2億5,000万ドルの制裁金が課せられていました。
(※LIBOR:ライボー(London Interbank Offered Rate)。ロンドンにおいてインターバンク取引で資金の出し手から提示される金利のことで、「ロンドン銀行間取引金利」とも呼ばれる。(wiki参照))

 のみならず、米司法省は、2007年の金融危機の発端となった金融商品「CDO」を、破綻することを知りながら販売したとし、140億ドル(約1兆4,000億円)の制裁金を課すとしたのです。これは巨額の制裁金です。ただでさえ経営状態が悪化しているときに、これだけの制裁金の支払いはドイツ銀行を経営破綻へと追い込む可能性があります。
 さらにドイツのメルケル首相は、ドイツ政府が同行を救済することはないと明言しました。これまでドイツ政府は、ギリシャやイタリアなどのPIIGS(ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペイン)諸国の銀行を政府が救済することを強く禁止してきた手前、救済できないのは当然でした。
 このような状況のため、9月30日にはドイツ銀行の株価は10ユーロを下回る水準に暴落し、最安値となりました。これはドイツ銀行の破綻が近いのではないかとの観測を強めることになったのです。

●10月・11月金融危機説は的中するか?
 これはまさに、ネットで拡散している「10月・11月金融危機説」が現実となる可能性を示唆する事態です。
 それというのも、ドイツ銀行は世界最大の75兆ドル(約7,500兆円)のデリバティブを保有しているからです。これは世界のGDP、66兆ドルよりも大きく、ドイツのGDPの20倍に達する額です。これは、2008年に金融危機拡大の発端となったリーマンブラザーズの保有するデリバティブの比ではありません。
 また現在、イタリア第3位の銀行、モンテ・パスキが大量の不良債権を抱え経営破綻が懸念されています。モンテ・パスキは、企業の債務不履行を対象にした破綻保険のCDSというデリバティブを大量に発行しています。こうしたCDSのかなりの割合をドイツ銀行が引き受けていることはよく知られています。すると、ドイツ銀行が破綻すると、モンテ・パスキのCDSの引き受けも不可能になるので、これがモンテ・パスキの破綻の引き金となります。さらにドイツ銀行は、ギリシャの主要行が発行するCDSのメインの引き受け先でもあります。

 このような状況なので、ドイツ銀行の破綻は、リーマンショックをはるかに上回る世界的な金融危機を発生させる可能性があり、それが10月か11月にも起こると予測されているのです。
 これまでほぼ毎年のように金融危機の発生が予見されてきました。今年だけでも3月、5月、6月とそのような予測がネットを駆け巡りました。これらはすべて外れました。でも、今回はドイツ銀行の破綻が近いので、世界的な金融危機は起こってしまうのではないかと真剣に懸念されています。このような見方は、大胆な予測が許される在野のエコノミストだけではなく、主要メディアでもそうした観測記事が多くなっています。やはり「10月・11月金融危機説」は避けられないとの見方が次第に強くなっているのが現状です。

●論理的に予測できる危機は起こらない
 これはかなり説得力のある予測です。でも、「論理的に予測できる危機は起こらない」という原則が今回も適用できそうです。おそらくいま世間を席巻している「10月・11月金融危機説」は、起こらないと見て間違いないと思われます。
 それというのも、危機が論理的に予測できるとき、関係機関は危機を回避するために全力を尽くすのが普通だからです。本当の危機とは、危機の規模が想定をはるかに越えているか、または、「ブラックスワン」と呼ばれる想定外の出来事であるかのどちらかです。どちらの場合も、「想定外」の出来事が起こった場合に限られると見たほうが妥当なのです。

 では今回のドイツ銀行の場合はどうでしょうか? 対応不可能なほど想定外の出来事なのでしょうか?

 いや、そのように言うことはできないように思われます。ドイツ銀行の経営難は、すでに何年も前から指摘されていました。いまに始まったことではありません。今回、これが世界的な金融危機の発端となると思われたのは、米司法省による制裁金の巨額さです。140億ドル(約1兆4,000億円)とは多くの予想を越える金額でした。ということでは、もし制裁金が想定内の規模に減額されると、経営破綻の懸念も遠のくことは間違いないでしょう。
 事実、10月2日になると、当初の140億ドルよりも60%も低い54億ドルで米司法省が妥協する可能性があるとのニュースが流れました。市場はこれを好感し、ドイツ銀行の株価が急騰しました。また、ドイツ銀行の騒ぎのために世界的に下落していた株価も再上昇したのです。
 さらにこれを受けて、ドイツ銀行のCEOは「ドイツ銀行の経営基盤は心配ない」と声明し、市場に安心感をあたえました。また10月3日には、ドイツ銀行は1000人規模のリストラを発表しました。もちろん銀行の経営悪化の原因のひとつはマイナス金利ですが、ドイツ銀行のあまりに高い人件費が一つの要因であることが分かっています。そのため、リストラの断行は危機回避のための重要な方策として市場では受け取られ、ドイツ銀行の株価をさらに押し上げました。

●ドイツ銀行の破綻は望まない米司法省
 さて、このように、ドイツ銀行の経営破綻懸念は急速に消失しつつあります。しかし、本当に54億ドルという制裁金の額で妥結するのでしょうか? ネットでは、これは米政府が、EUを支配下におき、帝国化しつつあるドイツをたたき潰すために意図的に行った制裁なので、当初の140億ドルの制裁金は妥協しないはずだとの見解も見られます。

 しかし、そうではないようです。周知のように、2007年から2008年の金融危機の原因となったのは、破綻が確実な低所得者用の住宅ローン、「サブプライムローン」を組み込んだ金融商品、CDOが大量に出回り、それが「サブプライムローン」とともに破綻したからです。
 米司法省は、このような金融商品を販売した大手金融機関の責任を徹底的に追求し、随時巨額の制裁金を課しています。制裁の対象になっている金融機関に国籍の区別はありません。アメリカの大手の金融機関も制裁対象です。以下がそのリストです。

バンク・オブ・アメリカ:166億5,000万ドル(約1.67兆円)
JPモルガン・チェース:130億ドル(約1.3兆円)
シティグループ:70億ドル(約7,000億円)
ゴールドマン・サックス:50億6,000万ドル(約5,600億円)
モルガン・スタンレー:26億ドル(約2,600億円)
AIG:16億4,000万ドル(約1,640億円)
コメルツ銀行:14.5億ドル(約1,450億円)
UBS:7.99億ドル(約799億円)
ロイヤルバンク・オブ・スコットランド:6.34億ドル(約634億円)
HSBC:6.18億ドル(約618億円)

 アメリカの金融機関にも、巨額の制裁金が課せられていることが分かります。たしかに、いまドイツ銀行に課せられる可能性のある54億ドルという金額は高い。しかし、ゴールドマン・サックスの50億ドルとほぼ同水準の金額です。またバンク・オブ・アメリカにいたっては、166億5,000万ドルという、当初ドイツ銀行に課せられた140億ドルよりも高い金額です。これを見ると、米政府が帝国化するドイツを牽制するためにドイツ銀行のみをターゲットにしたとは到底言うことはできないでしょう。とすれば、米司法省が140億ドルの制裁金にこだわるとは思えません。

 米司法省は、当初巨額の制裁金を課すものの、最終的には交渉によって二分の一、ないしは三分の一の額まで減額するのが通例です。要するに、金融機関そのものを破綻させる意図は米司法省にはなく、高額だが支払い可能な範囲の制裁金に抑えるというのが原則のようです。企業そのものを破綻させてしまえば、制裁金の回収も不可能になるという合理的な判断がその背景にあります。

●さらにEUが乗り出す
 しかしそれでも、ドイツ銀行の経営がかなり厳しい状況であることには変わりがありません。近い将来、破綻の危機がないとは言い切れない状況です。しかし、複数のシンクタンク系のレポートを読むと、EU当局による危機を回避するための対応が急ピッチで行われているのが分かります。
 まず一般的な認識として、EU首脳部はドイツ銀行の破綻をドイツ一国の問題とは考えてはいません。ドイツ銀行の保有するデリバティブの大きさから見て、EUを経済的に壊滅させかねない問題として捕らえており、EU総体で対応する構えです。
 これから米司法省と制裁金の減額交渉が成立し、ドイツ銀行の危機の話しもしばらくは遠のく可能性があります。しかし、それでもドイツ銀行の経営危機が進行する場合、EU当局が全面的に乗り出す準備を進めています。ギリシャを救済したような、EUを中心にECB(欧州中央銀行)とIMFを巻き込んだトロイカの体制になる可能性も指摘されています。

 いずれにせよ、危機が発現していないいまの時点では、どのような対応策になるのかは分かりません。しかし、強力な対応策になることは間違いないでしょう。
 ドイツ銀行の問題が引き金で世界的な金融危機は起こるとする「10月・11月金融危機説」は実現しないと見た方が妥当です。

●作動しなくなる市場原理
 ところでドイツ銀行のこのような状態は、金融危機が非常に起きにくくなっている現代の経済の状況を表しています。2008年のリーマンショック以降、各国の政府や中央銀行の市場経済に対する操作性は増し、市場原理が自律性を失うほど資本主義が変質しつつあるのです。
 例えば現在の日本ですが、ETFと呼ばれる優良銘柄の投資信託を通して日銀が株を大量購入しています。その結果、2017年になると、東京証券取引所の上場している企業のうち、なんと70%の筆頭株主が日銀になると見られています。2018年になるとこの割合はさらに上昇し、80%になります。
 中央銀行がなんらかの方法で市場から株を購入し、市場の暴落を防いでいるのは日本だけではありません。ECB(欧州中央銀行)もFRB(米連銀)も同じような政策を実施しています。このような状況では、株が需要と供給によって激しく変動し、市場の調整を伴う暴落が循環的に起こるというような資本主義の市場原理は、ほとんど作動しなくなります。

●ウォーラスティンが指摘する資本主義の変質
 一般的に私達は、市場の暴落から恐慌が発生し、通貨価値の凋落でハイパーインフレがこれから起こるのではないかという印象を持ちます。しかし、市場や経済に対する中央銀行や政府の介入と操作性が高まるにしたがって、こうした一連の出来事の連鎖は発生しにくくなります。発生する前に危機は回避されてしまうのです。先に解説したドイツ銀行の破綻の回避はこの好例でしょう。
 このような状況を、リーマンショック以降の資本主義の本質的な変質として理解しているのが、20世紀最大の歴史学者とも評価されるイマニュエル・ウォーラスティンです。最近発表されたコラムで次のようなことを書いています。要点だけ要約します。

 「いま株式市場は、景気の変動をまったく反映しなくなってしまった。実際の景気がどれだけ悪くても、株価が暴落することはない。資本主義経済では株価は、経済の状態をもっともよく反映する指標とされてきたが、もはやそうした状況ではなくなったのだ。
 これは、2008年のリーマンショック以降、資本主義経済が本質的に変質してしまったことを現している。中央銀行と政府の介入による操作によって、維持されるような体制に変化したのだ。
 これは、資本主義がこれまでとは大きく異なる社会体制に変質しつつあることを意味する。しばらくすると、この体制がはっきりと姿を現すだろう。」

 これは、いま私達が経験している本質的な変化を鋭く洞察した言葉です。もしこのような状況であるなら、ドイツ銀行の経営破綻のような予測可能な事態を根拠に、大きな危機の発生を予見することは極めて困難です。予測可能な危機は、中央銀行や政府の介入によって事前に回避されてしまうのです。

*  *  *  *  *  *  *  *  *
 新刊本が出ました。面白い本になったと思います。よろしかったらどうぞ!

『「資本主義2.0」と「イミーバ」で見た衝撃の未来 世界の政治・経済はこれからこう動く』著者:高島 康司


●「ヤスの勉強会」第32回のご案内●

 「ヤスの勉強会」の第32回を開催します。アメリカの大統領選挙が終わりました。いまシリアをめぐってロシアとアメリカは鋭く対立し、下手をすると巨大な戦争の引き金となる可能性すらあります。実際、これからどうなるのでしょうか? 2017年は、危機が集中する年になるかもしれません。あらゆる情報を駆使して見通しを立てます。

【主な内容】
・ロシアとアメリカは軍事衝突するのだろうか?
・危機迫るシリアとヨーロッパの情勢
・緊張する南シナ海
・日本の隠された統治機構と日本版軍産複合体の現状
・これから解除される「抑圧されたもの」
・拡大する中ロ経済圏


 よろしかったらぜひご参加ください。

日時:11月26日、土曜日
時間:1時半から4時前後まで
料金:4000円
場所:都内(おそらく東横線沿線)


 いまのところ場所は未定ですが、申し込みいただいた方に直接お伝えいたします。以下のメルアドから申し込んでください。

記載必要事項
名前(ふりがな)
住所 〒
メールアドレス
参加人数
懇親会の参加の有無
info@yasunoeigo.com


…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

●高松の講演会●
 以下の日程で高松の講演会を行います。お近くの方はぜひどうぞ!毎回ディープな講演会をしています!

日時  平成28年11月11日(金)18:30受付 19:00〜22:00前後まで
場所  高松生涯学習センター

会場内の掲示板にて部屋の確認をお願いいたします。
〒760−0040 高松市片原町11番地1
電話:087−811−6222 FAX:087−821−8022
会費   ¥5000/人


 講演会後、高島先生を囲んでの懇親会を予定しております。
 場所未定ですが高松市内にて行う予定です。

主 催  里坊会計事務所 里坊昌俊
実行委員 有限会社ウエストフードプランニング小西啓介、ソニー生命保険株式会社 山下智幸、株式会社京蔵 京兼慎太郎、株式会社クリード インテグレーション平野伸英

内容
・米ロの対立は大きな戦争に至るのか?
・戦争の引き金を引きかねないクリントン政権
・中国のバブル崩壊はあるのか?
・ロシアの向かう方向性
・復活しつつあるTPP


…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

出版社のヒカルランドから連続セミナーを依頼されました。内容は月例の勉強会とはまったく異なります。世界の動きの背後にある目に見えない動きについて話します。

高島康司の「世界はこう動く」 衝撃の未来予測セミナー 講師:高島康司 11月18日

お申し込み
http://hikarulandpark.jp/shopdetail/000000001010/


…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

■ヤスの備忘録 歴史と予言のあいだ
 http://ytaka2011.blog105.fc2.com/
■未来を見る!『ヤスの備忘録』連動メルマガ 毎週金曜日配信
 http://www.mag2.com/m/P0007731.html
■ツイッター
 https://twitter.com/ytaka2013/




バックナンバー
23/06

歴史的に見た債務上限引き上げ問題の深刻さ

23/05

「LEAP/2020」が明らかにするドル覇権放棄の段階

23/04

ウクライナが和平案を受け入れる可能性

23/03

いよいよ始まったロシア軍の全面攻勢

23/02

「大辞職(The Great Resignation)」とはなにか?

23/01

米経済の実態、なにが起きているのか?

22/12

始まった第8波、どんな変異株が拡散か?

22/11

日本が慢性的に停滞している理由

22/10

ハリキウ攻勢は「バルジの戦い」になるか?

22/09

ロシアの欧米との決別宣言か? ドゥーギンの思想

22/08

安倍元首相の殺害の意味

22/07

敗色濃厚なウクライナの戦況

22/06

ロシア経済は崩壊するのか? その現状

22/05

「グレート・リセット」とウクライナの真実だ

22/04

ロシアが見る世界情勢

22/03

明らかになりつつあるオミクロン株の実態

22/02

カザフスタンの騒乱は仕掛けられたのか?

22/01

米中テクノロジー対決の実態

21/12

怒りが沸点に達しつつあるアメリカ

21/11

働かない人々はどうやって生活しているのか?

21/10

これからも続く危機に日本は対処できるのか?

21/09

意図的に引き起こされたアフガニスタンの危機

21/08

分断が解消されないこの夏のアメリカ

21/07

国防総省関係者が明かすUFOレポートの内容

21/06

期待が持てる「組み替えタンパクワクチン」

21/05

アメリカの経済回復の背後で起こっていること

21/04

ワクチンの効力と副反応

21/03

明らかになる「グレート・リセット」の内容

21/02

トランプを大統領に押し上げた勢力

21/01

不正投票はあったのか?

20/12

明らかになった「ザ・グレート・リセット」の中身

20/11

新型コロナウイルスの危険な変異

20/10

アメリカ国内で本当に起こっていること

20/09

プレヤーレンの予見する大統領選後の状況

20/08

プレヤーレンの最新警告

20/07

すでに科学的に予見されていた2020年の内乱

20/06

影響力を増す中国と漢方薬外交

20/05

日本では未報道の新型コロナウイルス関連の情報

20/04

すでに2010年に予告されていたウイルス蔓延

20/03

新型コロナウイルスの疑惑

20/02

クレイグ・ハミルトン・パーカーの2020年予言総集編

20/01

「LEAP/2020」の驚くべき予測。

19/12

米国防総省の報告書が明らかにする5G通信の実態

19/11

グレタ・トゥーンベリの背後にいる勢力とその計画

19/10

クレイグ・ハミルトン・パーカーの最新予言

19/09

不況突入は必至か? 主要メディアに見る共通認識

19/08

日本は韓国ロビーに敗北する?

19/07

クレイグ・ハミルトン・パーカーの最新予言

19/06

技術の覇権争いの裏、レアアースの争奪戦

19/05

なぜ中国のテクノロジーの発展は早いのか?

19/04

米中対立の背後で進むロシアの急拡大

19/03

ベネズエラの報道されない現状

19/02

世界不況突入は本当に回避できるのか?

19/01

クレイグ・ハミルトン・パーカーの予言とメッセージ

18/12

加速する世界の多極化、日本が中心

18/11

脳を操作する最新のテクノロジー

18/10

クレイグ・ハミルトン・パーカーの2019年予言

18/09

下野したスティーブ・バノンの危険な動き

18/08

ポールシフトは近いのか?

18/07

ドル基軸通貨体制の放棄と金融危機

18/06

タロットで見た未来

18/05

ロシアとシリアの未来

18/04

高関税と軍産複合体の再編成、そして貿易戦争

18/03

一触即発の中東情勢

18/02

トランプ暴露本と大統領罷免の戦略

18/01

リークから見える北朝鮮の真実

17/12

日本は財政破綻するのか?

17/11

クレイグ・ハミルトン・パーカーの2018年の予言

17/10

朝鮮戦争終結と日本の危機

17/09

8月が転換点だった世界情勢

17/08

大変動の可能性のある8月

17/07

アメリカの内戦の可能性

17/06

2020年代にアメリカは分裂するのか?

17/05

トランプ政権の本性

17/04

国債発行上限問題、トランプ政権の最大の危機?

17/03

アメリカの日本支配は崩壊しつつあるのか?

17/02

「抑圧されたものの噴出」が相次ぐ2017年

17/01

アベノミクスの次に来るもの、日本版軍産複合体か?

16/12

トランプの勝利と抑圧されたものの噴出

16/11

確実に外れそうな「10・11月金融危機説」

16/10

ヒラリー・クリントンの深刻な健康問題

16/09

ポケモンGOの本当の実態

16/08

トルコの未遂クーデターの真実

16/07

「抑圧されたものの噴出」と「新ユーラシア主義」

16/06

「パナマ文書」の本当の目的

16/05

「パナマ文書」の裏

16/04

軍産複合体の真実

16/03

日本ではまったく報道されていない北朝鮮を巡る情勢

16/02

日韓の合意の裏にある真実

16/01

人間の想念で未来はかえられるのか?

15/12

予測を越えた事件の激増

15/11

「日本会議」の隠されたアジェンダ

15/10

第三次世界大戦は起こるのか? 予言から見える集合意識のイメージ

15/09

戦後日本の裏面史

15/08

アレックス・ジョーンズの警告

15/07

グローバルエリートとはなにものなのか? 後編

15/06

グローバルエリートとはなにものなのか? 前編

15/05

抑圧されたものの噴出、日本の場合 後編

15/04

抑圧されたものの噴出、日本の場合

15/03

マレーシア航空、MH17便の真相

15/02

多極化は終わった? 超資本主義に向かう動き2

15/01

多極化は終わった? 超資本主義に向かう動き

14/12

スピリチュアルなワークの危険性

14/11

「抑圧されたものの噴出」、ジョン・ホーグの見方、第2回

14/10

抑圧されたものの噴出

14/09

原理主義組織、「イスラム国」の知られざる実態

14/08

流動化する世界

14/07

抑圧されたものの噴出

14/06

本格的にほころび始めた米国覇権と中国、ロシアの台頭

14/05

ウクライナ紛争が解除した「抑圧されたもの」

14/04

シャーマンの見る現代の世界

14/03

歴史は私たちの集合意識が決定する、噴出する抑圧されたもの

Profile:高島 康司(たかしま やすし)
高島 康司(たかしま やすし)

社会分析アナリスト、著述家、コンサルタント。
異言語コミュニケーションのセミナーを主宰。ビジネス書、ならびに語学書を多数発表。実践的英語力が身につく書籍として好評を得ている。現在ブログ「ヤスの備忘録 歴史と予知、哲学のあいだ」を運営。さまざまなシンクタンクの予測情報のみならず、予言などのイレギュラーな方法などにも注目し、社会変動のタイムスケジュールを解析。その分析力は他に類を見ない。
著書は、『「支配−被支配の従来型経済システム」の完全放棄で 日本はこう変わる』(2011年1月 ヒカルランド刊)、『コルマンインデックス後 私たちの運命を決める 近未来サイクル』(2012年2月 徳間書店刊)、『日本、残された方向と選択』(2013年3月 ヴォイス刊)他多数。
★ヤスの備忘録: http://ytaka2011.blog105.fc2.com/
★ヤスの英語: http://www.yasunoeigo.com/

数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 本物漢方堂 ほんものワイン原産地ジョージア 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note